産卵・繁殖・雛の育て方 トピック
文鳥雛(生後16日)の育て方について
- 百草さん
- トピ主
コメント
- 2
投票
- 0
2日前に生後14日目の文鳥の雛をお迎えしました
初めての事なのでわからない事が多く、こちらを利用させて頂きます
まず、
①餌の回数ついて
お譲りいただいたブリーダーの方から「お仕事をされているでしょうから1日朝夕方晩3回粟玉をお湯でといたものを与えてください」と言われました
しかしインターネットで調べていると「14日前後の雛は1日5回から6回ほど挿し餌をする」と書いているものを多くみます
実際皆さまどうされているのでしょうか
②餌を与える際のそのうの状態について
今日でお迎えして3日目になります
取り敢えずはブリーダーの方の言う通りに朝7時夕方16時夜21時の3回与えようと思っていたのですが、16時から5時間空いた21時の雛のそのうにはまだ粟玉が入っているのが見えました
色々と調べたところ5時間経っても餌が残っているのは食滞の可能性があり、また、挿し餌はそのうが空になってから与えないとそのうの中で古い餌が溜まってしまいよくないというものもみました
そうなるとそのうに餌が残ってしまっている今日は一日2食となってしまうのですが、それはあまりにも少ないですよね
今日のところは食滞が怖いのでパウダーフードをといたぬるま湯を与えて3食目としています
本来、この場合どうするのがよいのでしょうか
夕方の挿し餌を早めることは可能なので明日から15時頃にしてみようとは思っているのですが、やはりそのうは空の方がいいのでしょうか?
③雛を入れているプラケース内の保温、レイアウトについて
三晃商会の雛鳥飼育セットについていたプラケースにキッチンペーパーをしき、セラミックヒーター40Wをケースの中の左端に設置、マルカンのデジタルサーモ300で温度管理をしています
プラケース内にセラミックヒーターを入れるのは火傷の原因になってしまうでしょうか
やはりパネルヒーターを購入するべきですか?
雛を育てた際のレイアウトと使用していたものをお聞きしたいです
わからないことだらけで質問も曖昧になってしまい申し訳ございません
心配性なこともあり、雛を見ていると「この眠る姿勢に異常はないのか」「フンの色はこれで正解なのか」など不安になる事が多くお迎えした喜びよりも不安が勝っている状態でもどかしいです
今本当にかなり悩んでいるのは挿し餌の回数とそのうの状態についてとサーモをどれくらい信用していいのかと言うことです…
同じ頃の雛を育てた経験のある方なんでもいいのでアドバイスをいただけると嬉しいです
よろしくお願いいたします
投稿ID: V2+Jek9pxUPxONMG2n6GIg
トピックに参加しよう
こんにちは
鳥種が違うのですが我が家の場合を書いて通ります。
参考にならなかったらお目汚しすみません。(汗)
①&② 一日3回って少ない気がします。うちは6回でした。
「頂戴鳴きがある程度納まるまでが目安」などとよく聞きますが食欲どうですか?
底無し沼のように欲しがる個体とかではありませんか?
うちのオカメは「連続で」「高速で」食べては喉を詰まらせ、
嘴を縦に開いてえずきます。頭を振って吐き戻すけど、
それでも食べたがる個体です。
07:00 朝一番のそのうは勿論空っぽでガツガツ食べますよね。
16:00 かなり時間が空くから2回目の頂戴鳴きも相当激しそうです。
食べ貯めるするぞ!的な勢いでがっついてそうです。
21:00 ここで、16:00のが残ってるんですよね・・・
そんなに多くはないんですよね?残量が気になります。
粟玉をお湯でふやかす時間は適正でしょうか。
粟玉を雛に与える時はお湯で十分ふやかさないと消化時に負担になります。
我が家ではコザクラとセキセイを粟玉で育てましたが、
文鳥さんはもっと小さいそのうだから負担ないのがいいんだろうなと想像します。
パウダーは栄養の吸収が良い上に消化の負担も少ないので
鳥さんの為にも併用をオススメしたいです。
③保温 雛飼育セットのプラケースで40Wは近い近い、
そして、強すぎると思います;;
プラケースを段ボールの中に入れて、
段ボールに電球を掛けたら距離が取れるかもしれませんね。
大昔(いつかは言えない程ですああ恥ずかし/////)
飼育道具が充実して無かった頃は
電気あんかを使ったり、毛布をぐるぐる巻いたり、
大きさの違う複数の段ボールをマトリョーシカのようにして
一番中央にプラケースを置いたこともありました。
数年前11月にお迎えしたコザクラさんの時は
以下のようなレイアウトでした。
プラケースより ひとまわり or ふたまわり、
大きめの段ボールを準備し低辺にカッターで切り込みを入れました。
その切れ目から三晃さんのパネルウォーマーを滑らせて入れ
ウォーマーの上にプラケースを置き床暖状態にします。
コントローラーが箱外に出る仕様としましたが、
コントローラーごと箱内に入れる場合は
電気コードが通る穴をあければOKです。
床暖仕様に加え、壁面は二重窓構造のような環境となります。
箱の上部をふんわり倒せばある程度の暗さが確保できるので
夜にお休みカバーを掛けた様な安心空間も作れます。
温度計を段ボール内側にくっつけ、毛布で調節してました。
我が家はケージに引っ越してから
電球暖房でサーモ管理になりましたが
どの子のケージにも温度計もぶら下げてます。
文鳥さんが健やかに育ち、楽しい毎日になりますように。
遠くから応援しています^^b
投稿ID: x5UYV0U36mV+TMHYq3vt0w
こんにちは。
①餌の回数
ブリーダーさんの言う回数は少ないです。
粟玉だけでは栄養も足りません。
一日2回は少ないどころではありません。一人餌に近い雛の回数です。
食事は4〜5時間おき、パウダーフードがおすすめです。(粟玉との併用と言う飼い主さんもいます)
パウダーフードは粒子が細かいほど消化も良いと言われています。(国産が評判良いみたいです)
そ嚢に少し残っている時にさし餌をしても、その後は消化され空になれば大丈夫です。(毎回、そ嚢に残っているのに与えるのはダメ)
夜ですがさし餌1回分を抜いても大丈夫です。
親鳥が子育てをしても生まれて数日の頃は夜中でも食事を与えていますが、成長とともに夜は親鳥は食事を与えず雛は朝まで親鳥と一緒に寝ています。
時間や回数は目安です。絶対にと言うわけでもありません。ご自身の生活に合わせてお世話の時間配分をする方がよいと思います。
②保温
ケースによりますが、40Wだと保温の加熱状態によりヤケドの可能性は高くなります。
雛が触れないように設置してください。
温度を気にされていますが、湿度も大切です。ケース内に湿度もわかる温度計は付けていますか?サーモスタットだけでは保温球がダメになったりなにかトラブルがあっても気付く事はできません。
サーモスタットだけでなく温度計でも確認してあげてください。
我が家は20Wで30℃、湿度60〜70%。ヒーターに雛が寄り添ってもヤケドをする温度ではありませんでした。(キャリーケージSサイズで飼育)
ご相談内容から、お迎えにあたり飼育本を読んだりしていないのかな?と思いました。
これから雛の成長に合わせたお世話が必要になります。
その時になって「どうしよう?どうしたら良いかな?」と思う前に飼育本を読んでみてはいかがでしょうか?
前もって知っておくと落ち着いて対応できることもあると思います。
飼育本も何種類かあると思いますが、新しい本が良いと思います。
投稿ID: xpsp+rTJOAfECimzlSmgbA
1 - 2件 2件中
あなたもトピックを作ってみませんか?