飼い方・生活 トピック
桜文鳥(生後1ヶ月くらい)について

- つなのかんづめさん
- トピ主
コメント
- 1
投票
- 0
こんばんは。
昨日夕方にホームセンターのペットショップから桜文鳥さん(生後1ヶ月くらい)を1羽お迎えしました。
さし餌をしようとしたのですが、全く口を開けません。
軽くくちばしを育て親のスポイトでトントンとしたのですが、開ける気配はありませんでした。
ケージ(ハムスターのグラスハーモニーというケージを使用)内には、粟の穂と元気がでるあわ玉ミックス(黒瀬ペットフード様)のふやかす前のものにネオパウダーフードを粉のままふりかけたものを置きエサとして置き、置き水もしております。練習用の止まり木も置いてます。
あわ玉や粟の穂を啄む様子や水にくちばしをつける行為は確認出来ています。(置きエサも減ってはいます)
環境変化がまだ不安でひな餌(さし餌)を食べれないだけなのでしょうか?それとも、さし餌は卒業でいいのでしょうか?
また、もう放鳥部屋内を飛び回る事もできます。(置きエサをする際隙を見て飛び立ちました)ただまだ手に慣れていない(?)ので、止まった所を捕まえて戻す感じではあります。
今日は私の顔か姿を見ると激しく「ピッ!ピッ!(キャン!キャン!)」というように鳴き、ケージの扉の前の僅かな段差に捕まり、しきりに羽をバタバタするのですが、怖がられてしまっているのでしょうか?
名前を呼んだり、声を掛けたりすると一瞬だけ落ち着きます。
ここから手乗りにするのは難しいでしょうか?
「こうした方がいい」「これはダメ」というのがあったら是非ご指摘下さい。
質問が多く申し訳ありませんが、ご教授頂けたら幸いです。
投稿ID: jG42YLuAVjWUAlzUBfp1tw
トピックに参加しよう
こんにちは
そろそろ新しい環境にも慣れ始めた頃でしょうか?
生後1ヶ月ぐらいなら、まだ親鳥から食べ物をもらいながらひとり餌になる練習期間でもあるので、お迎えしたばかりでさし餌を食べないこともあると思います。(中には生後40日ほどでひとり餌になる雛もいます)
飛べても着地(目的地)に上手に止まれなかったりおぼつかないことが多いので、放鳥は注意してあげてください。
また、驚いたりケージに戻そうと無理に追いかけるとパニックになり思わぬ所に飛ぶことがあります。
まずは捕まえられることに抵抗がないようにスキンシップをとることから始めると良いと思います。
手は安心できる場所と思ってもらえれば自然に手(指)に抵抗も無くると思います。
手も手のひらは嫌だけど手の甲なら大丈夫だったりしますので試してください。
手乗り文鳥ですが、握らせてくれなくても手(又は指)に抵抗がない、人が好きなどであれば乗ってくれるようにはなると思います。
信頼関係があっても手に乗らないからと飼い主が嫌いとは限らない場合もあります。(文鳥の性格によります)
今は手に乗らなくても肩、頭と飼い主の所に来てすごしてくれたら「手乗り」と言われるようになりました。手にこなくても「信頼関係」はあると思ってあげてください。
文鳥にとって何が好きなのか、喜ぶのか触れ合って探してあげてください。
構いすぎると性格もありますが、呼び鳴きが酷くなったりするのでメリハリのある触れ合いをしてあげてください。
ひとり餌になる頃からいろんな食べ物を経験させてあげてください。
もしペレットを主食に検討されていても好みのペレットが手に入らなくなることもあったり、体調が悪い時は好きなものは食べることがおおいにあります。
食べれる物の選択肢がたくさんあると年齢を重ねて老鳥になった時にも助かることがあります。
まだ雛の性格もわかないでしょうし、これから反抗期(自我が出てくる)もあったり「どうしたの?」と思うことが出てくると思います。
そんな時はのんびりな気持ちで接してあげたり、いろんな角度から文鳥をみてあげてください。
長文になりましたが参考になれば幸いです(^^)
投稿ID: X2GcY+uh/vf7KH/X2/0SCQ
1 - 1件 1件中
あなたもトピックを作ってみませんか?