飼い方・生活 トピック

ペットの保険選びは!【保険スクエアbang!/ペット保険】

【お気軽に教えてください!】インコの一人餌/いつまで緊張?

おちびさんと暮らす
コメント
11
投票
0

はじめまして!
生後1ヶ月ほどのセキセイインコのひなをお迎えして、5日目の超初心者です。
飼育本を買ってみたものの、ひなの飼い方はわからないことばかり…。
セキセイインコに限らず、鳥さんの飼育経験のある先輩のご意見をお聞きしたいです。
質問がたくさんになってしまいましたが、わかるところだけでも、お答えいただけるとうれしいです!

タイトルにも書きましたが、一人餌のこと、インコが未だに緊張していることで悩んでいます。

ペットショップで購入し、お迎えしましたが、そちらでは「朝昼晩の1日3回挿し餌をしてください」との説明がありました。
ごはんの作り方の説明書もいただいて、その通りにあわたまをふやかして、粉のごはんをお湯で溶いたものと組み合わせてあげています。
しかし、なぜか、ごはんをあげる時に、ジャ!ジャ!ジャ!と怒った声を出して、落ち着きなく歩き回ってしまいます。

昨日までは、怒りつつも一応食べているようで、そのうが膨らむのを確認していますが、今朝は食べが悪く、そのうが膨らんでいません…。
そろそろ挿し餌を卒業する時期だからなのかな~と思いつつ、お店ではあと2週間から3週間は挿し餌を食べると思いますと言われているので、突然食べが悪いと心配です…。

昨日まではケージの網の上にペットシートを敷いて、その上に殻付きと殻剥きのごはんを撒いていましたが、一番低い位置の止まり木に掴まって1日過ごせるようになってきたことと、ちょんちょんつついてもぐもぐしている様子があったので、今日から、ふん切り網に変更し、ごはん入れにごはんをいれてあげることにしてみました。

今はごはん入れに掴まって、食べたい時につついて食べているようです。
挿し餌中に動き回って怒っているのは、もう挿し餌はあんまり食べたくないんだよ~!の意思表示なんでしょうか?
この様子なら、挿し餌を1日2回、もしくは1回に減らしてみてもいいでしょうか?

それから、5日経った今も、未だに緊張しているようで、わたしがいるとすごく静かです。
わたしが寝ている時に、ピョロロロ!ピョロロロ!や、ギャーギャーギャー!と騒いで動き回っている気配がしているのですが、なにぶん半分眠っている時なので確認できず…。
わたしが目を覚まして、おはよう!と声をかけると止まり木に止まってしーんと黙ってしまいます。気まずい感じで毛繕いをはじめたり、寝始めたり…(ToT)
わたしがいない時は騒いでいるようなので、ケージ周辺の環境には慣れてきたのだと思うのですが、わたしが見える位置にいるとしーんとしています。

何度か挿し餌をする際に、ケージから脱走していて、仕方なく捕まえていたので、嫌われてしまったのでしょうか?
捕まえられている時は、すごく辛そうな、たすけて~!と言うような鳴き声を上げていました。
手乗りになることを期待してお迎えしたので、なんだかさみしいです…。触れずともかわいいことには変わりないのですが…。
どうしたら仲直り出来るでしょうか?
手からおやつをあげてみるとよいとのことでしたが、まだ生後1ヶ月ちょっとなので、どんなおやつをあげたらよいのかもわかりません。今は健康的なうんちをしているので、下痢などしちゃったらこわいなと…。
粟穂は殻剥きの練習でケージにすこし入れてあるためか、手に乗せて近付けても、固く口を閉ざしていました。

それから、これはおまけの質問になるのですが、皆さん、お迎え検診はどれくらいで行きましたか?
わたしはここ数日の寒波が収まったら行こうと思っているのですが、みなさんの鳥さんはお迎えからどれくらいで連れていきましたか?
メガバクテリアがいないといいなと思いつつ、きっといるんだろうな~(T-T)と思っています。
メガバクテリアの完治にかかる治療費はどれくらいなんでしょうか?心構えをしておきたくて(^^;)

うちのこはこうだったよー!など、教えていただけたらうれしいです。

とりっち、みなさんのうちのこプロフィールを見させていただいてます!
色んな個性を持った、インコさんやオウムさん、フィンチさんがいてとってもかわいいですね。

トピックに投票しよう!

  • いいね!
  • ファイト!
  • すごい!
  • わたしも!
  • つらいね...
  • いいね!

  • ファイト!

  • すごい!

  • わたしも!

  • つらいね...

トピックをシェアしよう!

  • Twitterでシェア
  • facebookでシェア
  • LINEでシェア
  • はてなブログでシェア

投稿ID: 6ifXetQY8HhKCVuAGm3wCw

コメント (11件)

※1~11件目

新しい順 | 古い順

おちびさんと暮らす

とりみやさん KIKIちゃんさん

お礼が遅くなってしまって、すみません!

おちびさんの近況ですが、最近、ようやく慣れてきて、おもちゃで遊んだり、ケージの外に出てきたり、手から粟穂を食べてくれるようになりました!

寝る前にぶつぶつ呟いている様子もみられるので、おしゃべりの練習をしているのかな、とうれしく見守っています(*^^*)

お二方のアドバイスを聞いて、気長に構えていて本当によかったです♪

病院探しは、相変わらず難航中です……。
電話で問い合わせると、お迎え検診がしたいと言っているのに「症状が出ていないなら必要ないです」や「糞検査はできるけど、そのう検査は出来ないです」などなど……。
理想の病院はなかなか見つかりませんね。

まだ小さいので、長距離の移動もストレスだよな~と思い、出来れば1時間程で着くところを探していますが、それもかなり贅沢な条件のようです(ToT)

放鳥の時、止まれる場所がほしいようなので、現在、お部屋用の止まり木を探しています(^^)
おちびさんが来てから、毎日がたのしくなりました。
鳥っていいですねー(*♡♡*)

いいね!

投稿ID: 6ifXetQY8HhKCVuAGm3wCw

kikiちゃん

おはようございます😊
うちの子を褒めてくださって、ありがとうございます😊白ハルクインという種類になります。おちびさんはパステルレインボーかな?可愛いですね🥰
鳥さんの病院選びは、本当に難しいですよね。うちの子は個人でされているペットショップからお迎えしたので、そのペットショップの店長さんが教えてくださった病院に行きました。犬猫も診ている病院ですが、鳥類も詳しい獣医さんです。高速で片道2時間かかりますが、その獣医さんに、私の自宅の近くに鳥をしっかり診てくれる病院があるか聞いてみたら、ないとのことでした。遠いので大変ですが、獣医さんもお薬を出されるときは考慮してくださるので、とても助かっています。良い病院が見つかるといいですね。

うちの子は小松菜はあまり好きではないようで、つついて遊ぶだけで、あまり食べないです。豆苗は葉っぱより、茎をガジガジしてますよ😅

放鳥ですが、うちはお迎えから1週間後くらいからしました。なので、生後1ヶ月半くらいからでしょうか。バサバサと羽ばたく練習を始めたので、注意しながら放鳥しました。最初のうちは飛ぶのが危なっかし過ぎたので(壁にぶつかりそうになりました)、ペットショップで相談して、1回だけクリッピングしました。その後は放鳥に慣れて、飛ぶのも上達していったので、クリッピングはしていません。クリッピングには賛否両論ありますので、飼い主の判断になると思います。メリット、デメリットをよく考えて判断なさってくださいね。

うちは赤ちゃんの頃からではないですが、ばっちり手乗りですし、飛んできて肩や頭にも止まりますよ😊なかなかお喋りしなかったんですが、諦めず毎日話しかけ続けたら、ある日いきなり自分の名前を言い始め、それからはいろんな言葉を覚えてくれました。お喋りはダンナより私によくしますよ😊私の方がひたすら話しかけてましたから(笑)
おちびさんも慣れたら手に乗るようになりますよ~🐦楽しみですね。
ゆっくり仲良くなってくださいね😊

いいね!

投稿ID: LiphVpsy4NjZ33CwspIVmw

とりみや

こんにちは。

興味深いネタになっているので、また出てきました;;;
鳥を診られる獣医師はとても少ないです。
看板やサイトの情報だけでは全然わかりませんので、こればかりは行ってみるしかありません。
最低限として、保定、触診、糞便検査、ソノウ検査ができることだと思います。
追加で遺伝子検査機関と契約があればなお結構。
採血は爪からも取れますので、それほど敷居が高くはありません。<直接の採血より精度は落ちると言われています
最初の検査では、CHL、BFD、PBFDの検査をおすすめします。
CHLは糞便 or 血液でするかは、獣医師のスタンスや飼い主の考え方もありますので、どちらでも良いと思います。

診察可能動物で「鳥類」はさすがに厳しいと思います。
「鳥類」ですから、同じ範囲の表記であれば、診療可能動物「哺乳類」となります。
これで犬猫が含まれますが、哺乳類なら全部診るの?と疑問ですね。
飼鳥に限っても、フィンチとインコでは内臓の有無もあり大きく違います。
それらを診る獣医師はすごいですね。<真面目に尊敬します
町中に多くある「犬猫病院」を鳥に置き換えると「セキセイ・オカメ病院」と同義です。
それだけ飼鳥が診察できる病院は大変なことをしています。

世の病院事情をさらに難しくしているものに、獣医師の経験値や腕もさることながら、
飼い主と獣医師の相性があります。
実はこれが一番大事だったりします。
確認手段はトライ&エラーしかありません。

地方に引っ込んで実感していますが、まだまだ信頼に足る獣医師は少ないですね。
我が家は大きな子が多いですが、このサイズになると、まともに診られる獣医師はさらに少なくなります。
20数年前と大きく変わりません。
今の気持ちとして、今は鳥を診られなくてもいいので、勉強熱心で謙虚さを持つ獣医師を熱望します。
しかも近所に。(笑)
変にプライドが高く、大型インコに触りもしない「インコの勉強をし専門医で研修をした獣医師」より、
一人で大型インコを保定し、獣医師の診察をサポートするアシスタントの方が、鳥医療に貢献していると私は思います。
こんなスーパーアシスタントが本当にいますからね。
すごいです。

さて、
電車での通院とのことですが、片道1時間で行ける病院は「近い」と思ってください。
鳥の病院事情とは、未だそんなもんです。

よい獣医師に巡り会えると良いですね。

あ、ちなみに。
大型インコだから上級者ってことは全く持って全然ないです。
サイズによって飼い方が変わることもないです。
種としての違いは当然ありますが、それよりも個体差の方が大きいと感じてます。
気にすべきことは、彼らがどの地方で、どのような気候で、どのような環境で、生活をしていたのかです。
ジャングルで群れを作る習性があるのか、高原を長距離移動する性質があるのか、何を食べているのか、
などなど。
そんなことを気にして、鳥と付き合ったほうが気づくことが多いと感じています。

ご参考までに。

いいね!

投稿ID: XpZPi4VnMllaVi/foZrRqw

おちびさんと暮らす

KIKIちゃんさん

ご返信続きです(^^)

お迎え検診、調べると、すぐにでも行った方がいい!という意見もあれば、お家に慣れてからがいい!という意見もあり、困っていましたが、近頃少しずつお家にも慣れてきたようなので、KIKIちゃんさんにアドバイスいただいたように暖かくなったら行ってみたいと思います!

KIKIちゃんも、メガバクいたのですね……(ToT)やはり、セキセイインコさんはメガバクはほとんど持っていると言えそうですね。
寒いうちは、保温と栄養を大切に、免疫力が落ちないように気を付けます。

近所の病院で、診察可能動物に鳥類と書いてあるところがあったので、そちらに電話をしてみたら「セキセイインコのメガバクテリア?あー、うちでは診れないですね」と言われ、ポピュラーなセキセイインコさんの、初歩的な検査も出来ないのに、書いているところもあるのだと、疑心暗鬼になりました(^^;)
車が無いので電車での移動になると思いますが、もう少し範囲を広げて、鳥さんを専門的に診れる病院を探してみます。
病院と聞くと信頼してしまいますが、医療事故が無いとも言えないのですね……。
そんなことになってしまったら、きっといつまでも自分を責めてしまうと思いますし、おちびさんに辛い思いをさせたくはないので、慎重に選びたいと思います。

「ウンコした」と教えてくれるKIKIちゃん、おもしろかわい過ぎます( *´艸)
KIKIちゃん、5歳になった現在も未だに言っているということは、きっと気に入るところがあったのでしょうね。
おちびさんにも、せっせと話し掛けるのを続けてみます!おはよう、おやすみ、おいしいね、こちょこちょこちょ、など、暇な時はこまめに絡んでます(^^;)
いつかお名前をおはなししてくれたらうれしいです!

お世話をしてくれる人よりも、遊んでくれる人のほうが好きなのは、子どもあるあるですよね(^^;)
ままよりも、おやつをくれて、遊園地に連れていってくれるおばあちゃんのほうがすきーみたいな(^^;)
ですが、インコさんには2~3歳の知能があると聞いたので、きっとお世話の愛情は伝わっている!と信じたいです……。

赤ちゃんの時から触らせてくれないと、そのまま大人になって荒鳥になってしまうと思っていましたが、愛情を持って接していれば、そんなことはないのですね。
いつか手乗りになる日を夢見てがんばります!

ちなみになのですが、KIKIちゃんさんは、生後何ヵ月程から放鳥をはじめましたか?
おちびさん、近頃ケージの中を飛び回っていて、めいっぱい羽ばたきたそうなのですが、まだ生まれて今月で2ヶ月くらいなので、はやいかなあと思っています。
追加の質問をしてしまって、申し訳ございません💦

いいね!

投稿ID: 6ifXetQY8HhKCVuAGm3wCw

おちびさんと暮らす

KIKIちゃんさん

こんにちは!コメントいただけてうれしいです!
プロフィールのお写真みました。
KIKIちゃん、フォルムがまるっこくて、おもちみたいでとってもかわいいです(*^^*)
癒し系のお顔の男の子ですね。
頭だけが白で、体がブルーのインコさんはよく見かけますが、頭から肩までまっしろで、体は綺麗なブルーの空色のインコさん、はじめてみました。
白の割合が多めなのも、さらにおもち感に拍車をかけていて、とーっても癒されます( *´艸)

差し餌のこと、実体験も交えて、詳しくおしえてくださってありがとうございます。
うちのおちびさん、ここ数日の間に、朝昼の差し餌は完全に拒否するようになりました。
なぜか、夜だけはぱくぱく食べるのであげていますが、日中は粟穂やごはん入れのシードをつついて過ごしています。
調べたら、1ヶ月もすると自我がはっきりしてくるのですかね?自立したい気持ちがあるんだろうな、と夜だけごはんを作ってあげて、温かく見守っています。
おちびなのに、1人で食べれるもん!な感じがかわいくって(*^O^*)

ペレット、インコさんについて調べていくうちに、みなさんシードから切り替えていらっしゃると知って、わたしも考えなくてはいけないなと思っていました。
シードだけだと、やはり栄養が偏ってしまうんですね……。
今のところ、シードをつついたり、から剥きをするのを楽しんでいるみたいなので、数粒混ぜてみて様子を見ようと思います!教えていただいたラウディブッシュメンテナンス二ブルズ、探してみます。

KIKIちゃん、とうもろこしやイチゴ、キウイがお好きなんですね。甘いものがお好きなのでしょうか?グルメさんでかわいいですね。
豆苗、あげていらっしゃる方をよく目にするので、一人餌に移行が完了したらあげようと思っていました。女の子の場合は避けた方がいいとは知りませんでした!調べてみます。
今のところ、まだ性別不明なので、発覚するまではお野菜は無難に小松菜など試してみたいと思います。

ご返信続きます(^^)

いいね!

投稿ID: 6ifXetQY8HhKCVuAGm3wCw

kikiちゃん

お迎え検診について、でしたね。
うちの子は、最初に病院に行ったのは2歳になってからでした。小鳥を診てくださる動物病院は少ないですから。今行っている病院はペットショップで教えてもらったのですが、高速で2時間かかります😅足に青痣ができていたので、それを診てもらうのと、メガバクの検査をお願いしました。予約時に、ウンチを2~3個持って来るよう言われたので、受診当日にしたウンチを、一つずつサランラップに包んで、ジップロックに入れて持って行きました。乾いてないウンチがいるみたいでした。結果、足は幸いたいしたことはなく、打ち身だったんですが、やはりというか、メガバクはいました。2カ月くらい薬を飲ませました。水の代わりに水薬を容器に入れて飲んでもらいました。水薬を嫌がって飲まない子もいるみたいで、飲まなければウンチが出なくなるから、そうなったらすぐに病院に連れて来るよう言われ、気になって毎日何回も「ウンコした?」と聞いていたら覚えてしまい、いまだに「ウンコした」って言います😅うちの子はお薬をちゃんと飲めたので、通院は3回で済みました。ウンチの検査と薬代、診察代で、1回に5~6千円ほどだったと思います。病院によっても治療代は違うみたいですが、ご参考まで。メガバクは完治したように見えてまた見つかるかもしれないので、定期的にウンチの検査はした方が良いそうです。うちは1年に1回やってもらっています。あと、メガバク治療は症状が出る前に、若くて元気なうちが良いそうですよ。
病院ですが、『鳥も診る病院』ではなく、『鳥を診る病院』を選んでくださいね。獣医さん曰く、鳥に慣れていない獣医は、保定に力が入りすぎて窒息させてしまったりして、悲しい事故が起きてしまうことがあるらしいです。うちの子は、私が保定すると大声で泣き叫びますが、先生の手にかかると大人しくなり、数秒でされるがままになります。
いろんな意見はあると思いますが、おちびさんのインコちゃんが現在元気で食欲もしっかりあるなら、病院は暖かくなってからでも良いと思いますよ。

いっぱい話しかけて、愛情を持ってお世話していたら、手にも頭にも肩にも乗ってくれますし、お喋りもできるようになるかもしれませんね😊これから楽しみですね‼️
ちなみにうちの子は、掃除やごはんのお世話をする私より、遊んだりおやつをあげるダンナの方が大好きです😭

いいね!

投稿ID: LiphVpsy4NjZ33CwspIVmw

kikiちゃん

こんにちは!
セキセイインコをお迎えされたのですね。うちの子もセキセイインコで、今は5歳、あと3ヶ月で6歳になります。
うちもお迎え時は1ヶ月ちょっとくらいで、ペットショップではまださし餌をあげるよう言われました。が、お迎え日はお湯でふやかした粟玉を食べてくれたものの、翌朝は食べてくれず、ふらつき始めたので、慌てて近所の動物病院に片っ端から電話しましたが、いずれの病院も小鳥は診れないと断られ、泣きそうになりながら、ペットショップに電話したらすぐに連れてくるよう言われ、連れて行ったら、普通にふやかした粟玉をガツガツ食べました(^_^;) いきなり環境が変わって、緊張していたんでしょうね。そして、それから2日もせずにさし餌を急に食べなくなり、すぐ1人で皮付きシードを食べるようになりました(^_^;) インコさんの成長は早いですね。おちびさんのところも、さし餌卒業なのかもしれませんね。
最初こそホッペカキカキもし放題でしたが、すぐにさせてくれなくなり、逃げ回るように。でも無理に追いかけ回さず、自由に遊んでもらっていたら、手に乗るようになりました。
うちの子は男の子なんですが、喋り始める前までは、こちらの話しているのをじっとして聞いている感じでした。なので、ひたすら話しかけました。名前は何回呼んだかわからなくなるくらいです(笑)いっぱい話しかけてみてくださいね。
最初のうちは、おやつは考えなくてよいと思いますよ。まずはペレットを食べれるようになれば良いと思います。シードだけだと栄養が偏るので。うちはペレットはラウディブッシュメンテナンス二ブルズをあげています。最初シード食だったため、ペレットはなかなか食べてくれず、徐々に慣れてもらって、今はペレットとシード半々くらいです。
メインの食事ができるようになったら、好きなものが何か、試してみてはどうでしょうか?うちの子はトウモロコシとキウイ·イチゴ(種は除いて)大好きですよ。豆苗も好きですが、女の子だと控え目にした方が良いという意見もあるようです。
長くなりました(^_^;) ご参考まで。
お迎え検診については、また書き込みますね。

いいね!

投稿ID: LiphVpsy4NjZ33CwspIVmw

おちびさんと暮らす

最近すこしずつ慣れてきたようで、近くに来てくれるようになりました~!(^^)d
体もだんだん、ふにゃふにゃの赤ちゃんから、しっかりした大人のセキセインコの体に変わってきている気がします。
羽の下、わきのあたりは、まだ地肌が見えているところもありますが、おうちにきたばかりの頃に比べて、ずいぶんふわふわになりました!(初めて見た時は、おハゲが出来ちゃっているのかと不安になりました(^^;))
暇そうにケージ内をうろうろしているので、ロープのおもちゃを入れてあげたら、時々つついて遊んでいます。
わずかにですが、心が通ってきたようで、うれしいです(*^O^*)

いいね!

投稿ID: 6ifXetQY8HhKCVuAGm3wCw

おちびさんと暮らす

とりみやさん

こんにちは!
コメントくださってありがとうございます(^^)うれしいです!
プロフィール拝見しましたが、大型のオウムさんやインコさんと暮らしていらっしゃるんですか?
みんな仲良しそうで、お写真すごくかわいかったです。放鳥時間がパラダイスですね~!
大型のインコさんオウムさんは、上級者の方向けのイメージが勝手にあるので、とりみやさんはきっと鳥飼いさん歴長いんですね!

たしかに、お店で懐いていたからといっても、環境が変わったのだから、そうとも言えないですよね…。
わたしの立場だったらどうか、という言葉、ハッとしました。
わたしが突然右も左も言葉もわからないところに貰われていったら、その環境を受け入れるのに2~3ヶ月はかかりそうです(T-T)
逃げ惑っているのも、そりゃそうだよなと納得しました。人間、大きいし、そりゃ怖いですよね…。

焦らず、うちのこのペースにあわせて付き合っていこう!と思いました。
はやく手乗りにしたいとか、大きくなるにつれて手乗りになる確率が下がっちゃうかもとか、人間のエゴ的な焦りがありましたが、たとえ触れなくてもかわいいことには変わりないので、のんびり構えていようと思います。

お迎え検診についても、詳しく教えていただいて、ありがとうございます!
わたしの地域は田舎で、鳥さんの専門病院は無いので(専門ではないけど一応見てくれる感じです)、とりあえずメガバクテリアの検査だけしてもらおうと思っています。
それだったら、前日のうんちがついたペットシートだけ持っていって検査して貰った方が、インコには負担が少ないかも?と色々考え中です(^^;)
遺伝子検査は採血が必要なんですね。
性別や色々な感染症が一度にわかっていいですが、まだおちびさんなので、体に針を刺すのにちょっと抵抗感があります…。

とりみやさんの様に経験値があるわけじゃなく、お迎え前の目利きは全然出来ていないので、きっとなにかしらは見つかりそうです(ToT)
その時は覚悟を決めて通院しようと思います!

いいね!

投稿ID: 6ifXetQY8HhKCVuAGm3wCw

とりみや

こんにちは。

挿し餌云々は他の詳しい方にパス。

緊張と検診タイミングのことは個人的に思うところがあります。

まずは緊張がほぐれるのはどのくらいか?
これは個鳥の性格も関係するので一概には言えませんが、
経験則から言うと年単位で信頼は増えていくものだと感じています。

これは、比較的お迎え初期の方に多く見受けられる質問なのですが、
ショップではベタ慣れだったのに、数日ケージから出てこない。
1日経ったのに慣れない。
そりゃ無茶でしょう。

簡単な考えかたとして、「自分ならどうだろう?」
これを実践してください。

もし、あなたが全くの見ず知らずの家にもらわれて行ったとします。
全くの見ず知らずの家庭に一人だけです。、
接する人たちは優しくとても気を使ってくれています。
しかし、その環境に馴染むのにどのくらい時間がかかると思いますか。
あなたがその立場だったら。
その感覚で接すればよいと思います。

鳥といえども生き物です。
感情豊かな生き物です。
我々と同じです。
自分だったらどうだろうを常に考えることが近道であると感じています。

次は検診タイミング。
これも個人の思うところですので、そのおつもりで。

まずは前提として、鳥をまともに見られる病院がある。
そこには信頼に足る獣医師が居る。

この場合は、鳥を迎えたその足で検診を受けます。
特に先住鳥がいる場合は家に帰る前に検診を受けます。
私の以前の環境はこの通りでしたので、病院には一報を入れておいて、
迎えてそのまま受診をしてました。
たいてい何かしら出ますので、しばらく通院となることが多いですね。

ちなみに、今の環境は先の前提がありません。
なので検診は受けていません。
検診が必要そうな子は迎えないとしています。

ただし、遺伝子検査などは別と考えています。
これは外注に出すので、どの病院でも同じとのスタンスです。
だだし採血の下手な獣医師も多いのでご注意を。

以上、全てが経験則ですので、
それぞれの個別の事象に合うことはほとんどないと思っています。
肝心なのは、ご自分の考え方とスタンスを持つことです。
それらを裏付けできるいろいろな情報を得て、
自分でも実践できる、効果がありそうだと思える、
などなど、
ご自分の飼鳥スタンスに合う方法をまとめると良いと思います。

以上、ご参考まで。

いいね!

投稿ID: XpZPi4VnMllaVi/foZrRqw

おちびさんと暮らす

夜の挿し餌はぱくぱく食べていました!
そのうもぷっくりな様子です。
自立したい気持ちがあるけど、まだじょうずにごはんが食べられないんでしょうか(^^;)
それはそれで赤ちゃんな感じがかわいいですが、鳥さんは食い溜めが出来ないそうなので、ごはんはちゃんと食べてほしいな~。

それから、今日は、ピョロ!とわたしの前で鳴いてくれました!
なあに?と声を掛けたら、きょとんとしていましたが、これを続けたら仲良くなれるかなと期待しています。

低気圧が来ていて、鳥さんも体調を崩しやすいそうですが、みなさんの鳥さんはお元気にしていますか?

インコを迎えてから、部屋が鳥のかおりに包まれていて和みます。なんだか癖になる匂いですね。

いいね!

投稿ID: 6ifXetQY8HhKCVuAGm3wCw

1 - 11件 11件中

あなたもトピックを作ってみませんか?