飼い方・生活 トピック
大型インコの噛み癖に困っています。
- 退会ユーザーさん
- トピ主
コメント
- 2
投票
- 0
初めまして。
オオハナインコ(1歳半♂)を飼っています。
家に来たのは3ヶ月ほど前で、
成鳥になってから飼育を始めました。
来て2ヶ月までは優しく甘噛みのみだったのに、
1ヶ月くらい前から、豹変してしまいました。
本気で血が出るまで噛むようになりました。
本鳥は放鳥タイムがとにかく大好きです。
いつも嬉しそうに腕に乗ってきていたのに、
今日はとうとう、腕を本気で噛んできました。
こんなことは初めてで、正直ショックです…。
何か嫌がることをした記憶はありません…。
毎日の声がけ、餌やり、放鳥や遊びに加え、
ご飯もおもちゃも飽きが来ないようにと、
時間と愛情を持って接しているつもりです。
我が家は夫婦2人で暮らしています。
主人のことはあまり好きではないらしく、
来た当時から、流血沙汰になるくらい
強い噛み方もしていました。
その度にネットや本に載っていた叱り方や
褒め方で、私達なりに頑張ってみたのですが,
良くなるどころか、悪化する一方です。
余談ですが、それなのに、何故か
主人にだけ発情行動を取り続けます…。
他のものには発情しません。主人だけです。
オオハナインコという種は、大型種とは、
そもそもこういうものなのでしょうか?
今後、改善の余地はあると思いますか?
年齢的に推測すると、
反抗期に入っただけなのでしょうか?
出来れば、大型種の飼育経験がある方に
お話を伺いたいです。
とても可愛いですし、大事な家族なので、
これからも一緒に暮らしていたいので…。
どうかよろしくお願いいたします。
投稿ID: pYYNFjc43NLZfopDoh/nQw
トピックに参加しよう
こんばんは
大型インコになるほど流血は当たり前と思ってください。
私はコザクラインコさんといることが長いですが、日頃から噛まれますし流血します。ホクロ見たいな血豆もたくさんあります。
ネットや本のようなやり方で悪化するのであればやらないほうが良いと思います。個々の個体差があるからです。
逆に躾と言い叱るより、優しく接してあげてください。これでもかというくらい、優しく接してあげてください。愛してあげてください。必ずお互いのことが分かるようになりますから。
投稿ID: RPU6wloqRfIWd7NUqLXofA
こんにちは。
私の感じていること、経験したことを書き連ねます。
個人的な感想レベルと考えていただけたら嬉しいです。
まず、「鳥は噛むものである」と私は考えています。
イライラの解消、気を引く行為、あっち行けの意思表示、愛情の表現、などなど。
本気噛みと表現されていますが、もし鳥が本気で噛んだら大怪我となりますので、鳥としては手加減をしています。
感情表現として噛む行為をしていますので、噛むこと自体を抑えることはできないと考えています。
さて、
でも痛いのはイヤですよね。
わかります。
鳥の行動学なるものがあり、結構な効果をあげているようです。
専門のセミナーなども行われているので、参加するのが一番の近道と思います。
飼い主のスタンスと、鳥の現状と、行為の大小や多少が変化すればOKかと。
しかしながら、先の方も言われている通り、人も鳥も向き不向きがありますので、王道はありません。
鳥の行動学によると叱るより褒めて正の強化が有効と聞いていますが、私には向いていないようです。
だって、年がら年中、噛んでいない時に「噛まなくて偉いねー」なんて褒めてられませんもの。
なので叱ります。
怒っているを声や行動で表現しています。
鳥も賢いもので、雰囲気を察し「やべっ!」って顔をするのも可愛いものです。
飼い主も慣れてくると「噛むよ!」が分かる様になってきます。
お互いに分かってくると、流血→痛い→ちょっと痛いにだんだんと変化してくると思います。
少しずつ、少しずつお互いの摺り合わせが必要なのだと思います。
情報を広く拾って、とにかくいろいろ試すことです。
余談。
大型の相談ネタですが、個人的には小型の方が流血沙汰になりやすいと感じています。
小さい連中の噛みつきは容赦なく刺さります。
小さい連中は怖いです。
本文読み直して少し追加します。
お迎えして3か月ですね。
まだたったの3か月です。
全くの知らない環境に来てたったの3か月。
私の考える少しずつ進むは年単位です。
焦る必要はありません。
数年後に「あの時は大変だったねー」と懐かしく思いますよ。
って、退会されちゃったんですね。
残念です。
投稿ID: XpZPi4VnMllaVi/foZrRqw
1 - 2件 2件中
あなたもトピックを作ってみませんか?