病気・病院 トピック
オウムの毛引き症
- 退会ユーザーさん
- トピ主
コメント
- 6
投票
- 0
我が家の末っ子の歌麿は重度の毛引き症です。
2009年の5月に某都内のペットショップでであいました。その時既にインコ4羽、オウム2羽の大所帯になっていた私は、なでなでして帰りました。その半年後、再び彼に会った時は、尾羽は無く、翼も両方共ボロボロ、胸はハゲ、ボロ雑巾みたいな状態でした。前に会った時とは反対に手を出すとビクビクしてゲージの奥に行ってしまいました。
あまりにも可哀想なので、ちょっと無理しましたが、我が家に迎えました。後で知ったのですが、彼は一度、他の方が購入したのですが、「なかなか懐かない、直ぐに噛み付く、声が大きい」とぶん殴られて虐待された挙句、元のショップに「返品」になってしまったんだそうです。二重に傷付いた彼は、人間でいうリストカットを繰り返すのと同じ状態になってしまいました。
お迎えして一年、やっと尾羽が生えましたが、まだまだ飛べません。私が抱っこしても、まだ恐いのか震えています。サプリメントや食餌にもきを付けています。毎日一時間位ゲージの外にもだして、30分位膝に抱っこしています。
オウムの精神面のケアは、どうしてあげたら良いのでしょうか?一刻も早くノビノビと飛べる様になって、彼の笑顔が見たいのですが.....。
トピックに参加しよう
鳥に対しての理解が少ない方や、不勉強な方が里親になった場合、とても不幸なことが起こるのがとても切ないです。利益のためとかではなく、生きている命を通してどちらも幸せになれるようにするシステムは構築出来ないものなのでしょうかね?
特にコザクラやオウムさんなどは一度毛引き症になるとなかなか治らないそうです。
でも、精神面での不安がある場合、改善できる希望があると思います。
埼玉県浦和市に、バードクリニックという病院があります。そこの院長先生である石森先生(女性)は、過去300羽以上の毛引き症を治療してこられ、実績があるそうです。
このケアは、精神的に毛引き症になった鳥さんに対して有効で、内臓的病気では効果がないそうです。
治療内容がちょっと驚いてしまうのですけど、アロマテラピーなんです。
私はお世話になった事がないのですが、とても人気のある病院で、1羽に30分ほどの時間をかけて診察をするそうなので、順番が回ってくるのにも時間がかかるそうですが、その分内容の濃い治療が受けられるらしいです。
もし通院が可能な距離であれば、一度問い合わせてみられてはいかがでしょうか?
HPアドレスが不明なので、クリニックの情報を載せてしまいますね。
埼玉県さいたま市岸町3丁目5番9号
電話 048−822−1759
ちなみにこの情報は、とりっちの「健康・食事」で書き込みした、手乗り鳥の健康の本から得ました。住所もそこにあったものです。
「ぶん殴られて」って鳥を!?
骨も弱いし大型でもあんなに小さいのに!!!
そんなやつは、ドブに落ちて流れていってしまえばいいのにぃ!
うちも毛引きでした。たぶん同じく出戻り。値段とか情報とかが、その店ではあり得ない内容でした。
2羽目の同じ種類の鳥が来て思ったことは、「1羽目虐待されてたかも」です。
手に乗せるとき「ぎゃ、ぎゃ」と威嚇してました。
2年たって体の大抵の場所が触れるようになりました。スキンシップが苦手な種類だと聞いていたので「こんなもんか」と思っていました。でも2羽目と比べるとちょっと神経質すぎるかも。もしかしたら個体差かもしれませんが。
いまだに棒状の物と茶色い物を持つと異常に怖がります。棒でたたかれたことがあるのかな?と勝手に思ってます。
歌麿くんの毛引きは良くなっているんでしょうか?
わたしは特にアドバイスできないんですけど、歌麿くんの心が癒えるといいですね。
わたしには、鳥の笑顔というものが分からないのですが、だんなも「今はにこにこしている」とか言うので、分かる人には分かるんですよね。うらやましい。
毛引き症ではないので、参考になるような意見ではないとは思うのですが、
うちのオウムは 前の飼い主が 忙しくてかまってあげられなくなった
(忙しくない時は膝にのっていた)と言う事と、
10才くらいではないかという情報しかありませんでした。
もちろんその方にあった事すらなく、これまでの暮らしぶりはまったくわかりません。
ペットショップに見に行くと、いつもブルブル震えながら止まり木にいるか、
ケージにしがみついて落ち着きのない様子でした。
本来まっ白い鳥なのに、真っ黒っていうくらい汚れていて
本当にかまってもらっていなかったんだぁと思いました。
オウムってスキンシップが大好きなはずなのに、最初は、逃げ回っていたので、
きっと無理やりつかんで、ケージの出し入れしてたのかなぁって思ったりしています。
そのせいかどうかはわかりませんが、だっこは今でもさせてもらえません(泣)
今でも、知らない人には震えっぱなしです。
まだ飼って10年くらいにもなっていませんが、
飼ってみて思った事はオウムは嫌な記憶は、絶対忘れないと思います。
でもその分いい記憶も絶対忘れないと思うので、
いい思い出の数を増やしていけば、心の傷も少しずつでも癒えていくのではないかと思います。
オウムを飼っている大先輩の方にありきたりの事しか言えず申し訳ありません。
うちの子は3ヶ月スパンくらいでゆっくりと記憶を定着させてきたような気がします。
本当にゆっくり・・です。(へたをすれば3ヶ月〜1年です)
気にいった事も3ヶ月くらい続けてやっと、
あ〜これいいんだぁとか、この人だいじょうぶだぁとか・・・理解してきたみたいです。
せっかちの私には最初、イライラするほど
全然、なつかなぁいよぉって あせっちゃいましたが、
今は少しだけだけど、信用してやってもいいよって
オウムに思われてきたかな?って勝手に想像しています。
まだまだ、合格のスタンプはもらえてないと思いますが・・
こんばんは。大型インコは非常に賢く、いじめる人、かわいがる人を見分け、何年も前のことを覚えています。我が家のリビングにヨウムがいます。4年前、熱い男性と生活してました。「君はオレのハニーだ」「愛してるよ。」そういう生シーンがリビングで始まるのです。それまで、私と
ヨウムは2人きり。なんでもないのに「ティティちゃん」
「モモちゃん」と呼び合う生活でした。嫉妬です。もう、胸から尻尾まですべて、ぬきました。めでたく?彼にふられ、淡白な彼氏と同棲してますが、やはり、普通に話してても、叫びます。モモイロや、白色オウムはべったべたにかわいがってくれる人へ。という本を読んだことがあります。
参考にはならないのかもしれませんが、私の経験をお話します。
我が家のナナイロメキシコは、毛引きで里親募集されていました。以前、別の店でオウム病を患った事とコンゴウインコに飛びかかられてトラウマがある事が原因ではないかと聞いていました。実際に青い色を見ると怖がっていたし、先住鳥の羽音にびくついていたし・・・。でも、健康診断に連れていった病院で病気が見つかりました。幸い、私に甘えてくれる仔だったので、お迎えしてからは、様子を見ながら毎日抱っこしました。
1年ちょっと経った今では、元気に部屋を飛び回っています。先住鳥の羽音でちびる事もなくなり、私が青いセターを着てもすごい甘えっぷりです。ただ、今でもペットショップにお出かけした時にコンゴウインコを見かけると私の服の中に潜り込んで出てきません。
でも、何より以前と大きく変わっとた思うのは、彼に落ち着きが出た事です。きっと、いつも心に不安を抱えていたのだと思います。今、彼は甘えてひっくり返るとき、どんなに指でつついてもくすぐっても、気が済むまでじっとしていてふざけるのを存分に楽しめる状態です。
ちょっとPCの調子が悪く、チェック出来ずに遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。
皆様、ご心配頂きまして、本当に有難うございます。
歌麿の毛引き症は、本当に少しづつですが、良くなってきていると思います。
初めてショップで会った時は、両足で私の手を掴んて離さず、大声で「ハロー!」と叫んでいた位人懐っこい仔だったのに二度目に会った時には背中や足から出血する程自咬しちゃっていました。詳しい事はショップも分らないらしく、『返品』された時に「引っ張たいても殴ってもうるさいし、咬むのを止めないから可愛くない」と言われたそうです。
歌麿には、愛情が一番の薬である事も分かっているのですが、ちょっと私が焦り過ぎたみたいですネ。先住の同種の女の子、茜はお迎え後三ヶ月もしない内にベタベタの甘えん坊になったのに....とか、ついつい比べちゃったりして....。美味しいもの食べさせて、サプリメントやミネラルウォーターも飲ませて、放鳥も充分させてるし、恐い事や痛い事は何も無いのに、ちっとも懐いてくれないなぁって、私の気持ちばかりでした。歌麿にしてみれば、鬱病になる程辛い思いをしてきて、新しい環境で、暴れん坊の女の子はいるは、モモイロインコにしてはでかい男の子はいるはで、大変だったんでしょうね。
12月に入ったら、寒いせいか食欲が出て来ました。小松菜や水菜などの青菜は元々好きな様で、バリバリに食べる様になりました。あと半年もすれば、翼の風切羽も生え揃うと思います。今は未だ、本鳥の名誉の為に写真はアップ出来ませんが、美しい羽が生え揃った時には、必ず歌麿の写真をアップします!
皆様、本当に有難うございます。
焦らず、ゆっくりと歌麿の気持ちを考え、愛情を注いでいきます。あ、埼玉のバードクリニックさんにも連れて行きますね。
1 - 6件 6件中
あなたもトピックを作ってみませんか?