病気・病院 トピック
鳥の病院って

- そらさん
- トピ主
コメント
- 5
投票
- 0
診療対象に鳥も入っている病院。
何度かお世話になった事のある病院で、先生も優しい方です。
一昨日 セキセイインコのトワ♂(4月上旬で2歳)がくしゃみをし、ダルそうにしていたため昨日病院に連れて行こうと思いました。
いつも行く病院は、車で1時間以上の他県の病院ですが 火曜日の午後は緊急しか受け付けてもらえないと電話で確認したため仕事を定時に切り上げ家から車で10分の病院で診察してもらいました。
先生は、とても優しいのですが・・・10分程度私との会話とトワの様子からDフラクション(免疫を高める薬)と抗生剤を処方してもらいました。
会話の中でネクトンSは、与えている話したので、若干薬の成分は少なくなったようですが。
まだ酷くなる前に連れて行ったからか、投薬した翌日(今朝)には、大分回復している状態です。
今回は回復して感謝もしていますが、反面 なんで触診もせずに薬の調合?という疑念も抱いているのが正直な感想です。
セキセイインコのくしゃみ(風邪)ってこの薬…みたいな感じなのでしょうか?
トピックに参加しよう
書き込みして下さった皆様
トワは、完全復活となりました!くしゃみをしていたのが嘘の様に Dフラクション 2日間+抗生剤 1日飲ませただけで。。。
ところが今度は、子供が謝ってオカメインコを踏んでしまったと告白され トワとは別の1時間半かけてかかりつけの病院に行ってきました。
いつもは院長先生に診て頂いているのですが、あいにく本日はお休みの日で違う先生に診て頂き鎮痛剤を処方されました。鎮痛剤は、診察が終わって車の中で飲ませ道が混んでいたせいもあり2時間かかり家に着いた時にはチロは、グッタリ。往復で4時間半以上外に居た訳ですから
その間 緊張していたのか帰って来てからも餌は食べないので、チロを置いてペットショップで強制給餌の餌などを買いに行ってきました。
家に着いてから1時間以上過ぎたあたりから、チロもやっと落ち着きを取り戻し餌を食べたり 小さい声でお歌もチョットだけ披露してくれました。
踏んでしまった事への対策は講じましたが(当面 全鳥放鳥禁止)病鳥を長時間移動させる事への体の負担は、相当なものがあると新たな課題も
今は、眠そうにはしていますが餌を啄ばんでいるので今後の体重管理の徹底して1日も早く元気になれるようお世話していきたいと思います。
度重なる2つの病院をきっかけに色んな事を考えたいと思います。
はじめまして。
トワちゃん、ご心配ですね。
鳥の病院には、迷うところですね。
私も、専門医が、高速で、2〜2時間半、新幹線を使って1時間20分かかる所にあります。
鳥に大変慣れておられ、見立ても確かなのと、小動物用のレントゲンがあるので、通っています。
近くに、自分の飼ってる鳥が、病気になった時、
全部治したいと鳥の勉強をしっかりされている先生をみつけました。
温度湿度、酸素管理ができるICUもあります。
そこは、触診、体重測定、糞便検査、必要な時はレントゲン、説明や薬を待ってる時、
鳥の状態が悪いと、その間ICUに入れてくれます。
プラケースを車に移動する時も、わざわざ段ボールに入れてくれました。
鳥のことを思って下さるのが、ほんとにわかります。
そこにかかったのは、専門医から、入院しても亡くなることも十分ある、
間に合わない可能性があると言われたからです。
家が近いので、入院しても何かあったら駆けつけられると考えました。
末期の状態でしたが、よくして頂き、
亡くなったあと、電話もかけて下さり、そういうことは初めてだったので、うれしかったです。
今は、健康診断や看取りの時、確定診断後などに、
近くの病院に行ったりしています。
遠くても、専門医に行くのは、症例の多さ、今までの経緯がわかっている事、
診断がはっきりつくこと、小動物専門のレントゲンがあることなどです。
わたしは、病院で、さんざんな目にあったこともあり
ちっちさんやレモングラスさんの言うように、
自分がしっかり勉強してないといけないと思うようになりました。
食事にもこだわるようになったのは、
医療とケアの両輪でやっていかないと難しいと感じたのと
体調不良があっても、免疫力が高ければ、治っていくと感じたからです。
Dフラクション、鳥に処方して下さるところが
あるのですね。
使ってみてどうですか?
トワちゃん、かわいいですね。
背伸びしている姿が目に浮かぶようです^^
お大事にされてくださいね☆
トワ君、良くなって良かったですね。
私も、鳥飼育歴は長いのですが、知識は乏しいです。
少しでもおかしいと思ったら病院に行くに越した事はないと思います。
でも、病院に行ったから、もう安心とも限らないですもんね。難しいですね。
素人判断は命取りにもなりかねないので、私は、
自分の子に於いてのみ自己責任で判断しています。
ここで書き込む事にしても、自分が素人である事を記すようにしています。
でも、病院に行っても、確かに、え・・??と不安に
なる事があるのも現実です。
見極めるには、やはり日々の観察と飼い主の勉強が大事かな。
お互い、頑張りましょうね。
ちっち♡ さん、レモングラスさん
こんばんは^^
私は、小さいころからセキセイインコ、文鳥、九官鳥、ブルーボタンインコ、オカメインコ…と鳥とともに成長してきました。
経験はあるけど、知識は?と問われると正直自信がないです。希<ノゾミ>を失ってから
本日 トワは、くしゃみも全くなく元気になりました。本当にトワを失わずにすんで良かったと思っています。
ただ…今後はそんなに重病じゃない場合は、家から近い病院に行った方が良いのか家で様子をみた方が良いのか・・・・遠くても信頼できる病院に行った方が良いのかすごく悩むとこです。
家から1時間以上かかる病院でも、診て頂きたいのは院長先生だけなのですが…
色んな想いが交叉するんですよね
病気の時にいつも以上に甘えてきて、掌抱っこ&いつも以上のカキカキおねだり。希の最後のお別れを思い出してしまい辛いなんか書き込まないといられない様な心情でした。
トワは掌抱っこすると私にチューをしてくるのですが、意地悪をして手を少し遠ざけると背伸びしてまでチューしようと頑張るそんな子なんです。
勿論 他の子達も可愛いですけど♡
診察で一番大事な事は「問診」だと、どこかの病院のHP
で見ました。普段からどんな飼育状況なのか知る事で、
病気の原因の検討がつく事もあるとか。
トワちゃんのその時の様子と、そらさんのお話から、
先生は重病ではないと判断されたのかもしれないですね。
そう判断できるだけの経験のある獣医師だったら安心ですが。
参考にはならないかもしれませんが、
うちの子も、くしゃみやら鼻水を出す事があります。
でも、食欲があって、ウンチの状態が良く量も出てるようなら、
ネクトンと保温だけで回復しています。
(あくまでも私の素人判断です)
食欲・ウンチの状態の他に、呼吸音や、声の変化、目がウルウルしていないか、
毎日チェックしてあげてくださいね。
1 - 5件 5件中
あなたもトピックを作ってみませんか?