健康・えさ トピック
オカメの体重を増やしたい
![ぴーなっつ](/lib/show_image.php?filename=../uploads/user/3080_534392838.jpg&width=340&height=340)
- ぴーなっつさん
- トピ主
コメント
- 9
投票
- 0
みなさんこんにちは!
オカメインコ(5ヶ月)の体重を増やしたいと思います。
2ヶ月の時健康診断で、この子の骨格だと95くらいあってもいいかも、と
医師から言われました。
体調は良好で毛引きなどはありません。
シードとペレットを別の容器に入れていますが
シードの方を好む様です。
今朝の起き抜けの体重は91グラムほどです。
少しでも食べて欲しくて、ケージから出して遊ばせている時も
ご飯を食べさせていたのですが、
お店のスタッフさんから、ケージの中だけで食べてもらい
遊んでいるときはおやつでメリハリを、とアドバイスを受けました。
今は起き抜けの体重が2グラム程減って
91になっています。
でも、標準の範囲内だから問題はないそうですが
もう少し、体重が増えればと思います。
小皿に入れて床に置いたり、床に撒き餌にしたりして
とにかく食べて欲しいと考えています。よろしくお願いします。
トピックに参加しよう
おかめママさん、どうもありがとうございます!
そうですネ、元気があれば、ですね。
体重の数字ばかり気にしている自分がいました。
ペレットも実は私は初めてで、最近の食事ってすごいんだなぁ〜
などと思っています。
前の子は小柄でしたが、正直、体重は気にしませんでした。
ひまわりや麻の実は若い頃は食べていましたが
年齢がいってからはほとんど食べませんでした。
でも、シードのなかではカナリヤシードを好んでいた様です。
ビッグママさん
こんばんは!アドバイスどうもありがとうございました。
久しぶりの子育て、ということで、こちらも少し神経質だった感じです。
今日も元気いっぱい遊んでくれました。
元気に飛ぶ事、動き回る事で、丈夫な身体になっていくと思います。
雛の食事(エグザクト)、初めはプラケースで飼う事、女の子を育てる事、
実はどれも初めての事ばかりでした!!
90g以上なら 上等ですよ。あまり神経質にならない方が良いですよ。
初めての冬で心配でしょうが 人間が上着無しで過ごせる温度であれば充分なので 元気に飛び 動き回る事が鳥にとっても
大切です。良く動く子は 良く食べるし 筋力も付いて来るので
徐々に しっかりとした体型 体重になってきますので
chiyodoriさん、今年の冬は例年より寒いですから
お互い頑張って元気に冬を越したいですね!
顔文字の頭の冠がど〜もうまく真ん中に来てくれなくてスミマセン(^_^)
●ホッペでもおもしろいかもです!
おおっと、約34歳のオカメさんを飼われてたんですね。素晴らしい!!最初の一年を乗り切れば後は結構丈夫になるようですから、お互いこの冬乗り切りましょうね(^_^)
胸筋のことは私だけでなく鳥専門の獣医師も言っていたので確かです。
最後の顔文字にウケました。初見です。使わせていただきます(^O^)
ぴーなっつです。とりっち初心者です。よろしくお願いします(^o^)
chiyodoriさん
書き込みありがとうございました!
特に体重=栄養ある食べ物をいっぱい、と考えがちだったので、
筋肉の話はとっても興味深かったです!
飛ぶ時に窓にぶつからない様に
カーテンを引くとか、止まる場所とかの方ばかり考えていたので
「飛ぶ」事の重要性を改めて感じました。
秋雛さんなので初めての冬を幼少期に乗り切るということで
ちょっと自分でも緊張?していた様です。
あまり焦らず、でも注意しながら、やって行こうと思います!
写真のオカメちゃんかわいかったです!
ひよどりを飼育なさったと聞いて、すごいと思いました。
私はキジバトの雛を1ヶ月育てましたが、元気にしているかなぁ〜と
思っています。
おはなさん
書き込みありがとうございました!
かわい〜いまよっぺちゃん♪頭にリボンが超かわいいです!!
やっぱり、書かれてる事とか、言われた事って気になっちゃいますよね。
ちょっと自分は神経質になっていたかも?です。
バジルが栄養あるのですね。イタリアンでグルメですね〜。
確かに緑黄色野菜、色が濃くて
身体に良さそうです。それから、ひまわりはやはり肝機能に
あまり良くないのですね。
調節しながらあげていきたいとおもいます。
その子一人一人のペースでいい訳ですよね!!
以前のノーマルオカメちゃんは、なんと!
33年11ヶ月の大長寿だったのです。
でも、小さい頃は食事や体重などにあまり気を使わなかったです。
新しい子も、同じ様に長生きをしてくれます様に!と
願っています。
(((
(○^◇^○) ←オカメ顔文字
ぴーなっつさん こんにちゎw
おはなと申します○┓ペコ
我が家のオカメのまょっぺなんかは、もうすぐ5か月なんですが75gと、かなりの小ぶりちゃんです。
オカメインコについて調べていると、100gはあったほうが健康体だと書かれていることが多く、非常に心配していました。
ぴーなっつさんと同じく、栄養のあるごはんを与えたら大丈夫じゃないのかと調べたりもしましたw
でも、病院の先生がおっしゃるには、安い粟やひえで十分!あとは毎日の青菜とボレーコなどでいいといわれましたw
ちなみに青菜は、バジル、小松菜がいいらしいですょ。
ひまわりなどは脂肪分が多く、体重を増やすにはいいと思いますが、与えすぎると肝機能によくないそうです。
オカメインコも個体差があるみたいなので、気にしないほうがいいと思いますよw
そのこのペースでいいと思います・・・・というように、私も今、自分に言い聞かせている最中ですw
ぴーなっつさん、こんにちは。
健康診断を受けたとのことで寄生虫や菌の可能性は除外できたとして、体重管理は食事の量と質、運動、また気温や発情等も関わってくると考えます。
5ヶ月だとひな換羽になっている子もいます。換羽期はタンパク質を多量に消費し体重が減りがちです。タンパク質の補給(うちは加熱した大豆、無塩にぼし等で補ってます)してあげるのと、気温が下がるとやはりエネルギーを消費します。成長期でもあるので脂肪を増やしても良いとます。脂肪要求量は7%程度までが目安とされていますが、ヒマワリ、えん麦等を普段より数粒増やして調節しています。ペレットは低脂肪なのでペレットでの調整は難しいかも知れません。
また放鳥時とケージにいる際のメリハリをつけるために私も放鳥時はおやつのみ、食事はケージでとらせるようにしています。
食事のコントロール以上に運動が大切だと思います。飛ばせる時間を作り、胸筋をしっかりつかせてあげると、筋は重量が大きいので体重も増え、抵抗力や体力がついてくると思います。
食事だけでコントロールを考えると脂肪過多になる場合があり肝臓に負担がかかってくることも考えられます。
つらつら書きましたがうちも6ヶ月のオカメインコの体重管理にシードの配合をあれこれ考えながらやってるところです。
オカメインコは1〜1年半かけて身体も心もゆっくり大きくなっていくと思います。妙な減り方は別として増やすことに関してはあまり焦らずとも良いのではないかと思います。
1 - 9件 9件中
あなたもトピックを作ってみませんか?