飼い方・生活 トピック

ペットの保険選びは!【保険スクエアbang!/ペット保険】

放鳥時間終了のとき

Sea&Coco
コメント
47
投票
0

セキセイインコを飼っています。
二羽とも手乗りですが、一羽はほぼ手乗りでなくなって、
先住のインコさんとべったり仲良くなったので、手に乗せることはほぼ不可能になりました。

みなさんに教えていただきたいのは、
放鳥して、さぁおうちに帰りましょうというとき、
鳥さんが自らカゴに戻りますか?
それとも、みなさんがカゴにお帰り、となんらかの形で
帰してあげてますか?ということなんです。

うちはインコが自分からカゴに帰るのを待って、
カゴの扉を閉めています。
でも、最近ほんとうに時間が長くなり、1〜2時間、あるときは3、4時間も入らないときがあります。

飼い主として、どのようにある程度適切な時間でカゴに帰るようにインコさんにおしえていきたいのですが、1羽は手に乗らない、1羽はおなかが空いたら自分でカゴに入る状況です。

みなさまの鳥の様子を聞かせていただけますか?
よろしくお願いします。

トピックに投票しよう!

  • いいね!
  • ファイト!
  • すごい!
  • わたしも!
  • つらいね...
  • いいね!

  • ファイト!

  • すごい!

  • わたしも!

  • つらいね...

トピックをシェアしよう!

  • Twitterでシェア
  • facebookでシェア
  • LINEでシェア
  • はてなブログでシェア

コメント (47件)

※21~40件目

新しい順 | 古い順

ことり

Sea & Cocoさん

こんにちは〜♪

えめるるさん始め、他の方もおっしゃっているように、行動に伴う声がけっていうのは絶対に大事だと私も思います。

でも、ウチのお嬢さんたちは、私の「帰るよ〜」を聞いたとたんに忙しくなります(笑)「ゲッ!帰るってよ!」てな感じで。それでも、騙まし討ちはしたくないのでちゃんと声がけはします。

一応ウチのお嬢たちの名誉の為に言っておくのですが、たった半年前…ん〜違うな…2ヶ月前ぐらいまではとっても良く言うことをきくお嬢さまたちでした。「さぁ帰ろうね」と言って腕や手に乗せてケージまで連れて行くと、ちゃんとおとなしく2羽とも帰ってました。

しか〜し!発情してから一転。
ワイルドになりましたよ、性格が。
より積極的になってきたし、ワガママを言うようになりましたね。
他のトピで皆さんのお世話になったのですが、すごくおとなしかったベタ慣れの子がガブ子に豹変しました。(これには相当悩みました)

なので、今は「絶対に帰らないから!」の時には軍手2枚重ねです(^^;)
私も捕まえたくはないのですが、ほっといたらいつまで遊ぶか分からないし、インコはあちこち行くからほったらかしは危ないですからね。
そうやって強制収容させると、入れられた途端に「チッ」と舌打ち?していますよ(笑)

しーちゃんとここちゃんも2羽ということで、どっちかを出してなかなか帰らなければ、必然的にもう1羽の子が遊ぶ時間が短くなっちゃう。確かに頭が痛いですね。

ウチも2羽なのでよく分かります。
最初の頃は2羽のうち1羽が病気でもあったので、別々に遊ばせていましたが、回復してからは2羽を同時放鳥しています。理由は、1羽で遊ぶよりも2羽であちこち探検したいらしい、そして、やはり「平等に扱う」という点から。

小鳥には人間の都合で「時間がないから」なんて分かって貰えないでしょうから、1羽の子が遊ぶのを待たされて、ようやくじゃあ自分も遊べる!と思ったのに遊べない、もしくは時間が超短いとなると、やはり良くないな…と思ったので。

思うのは、皆さんのおうちでそれぞれの小鳥さんに合った方法をとられているので、一概には「コレ!」という方法はないかもしれません。でも、アドバイスの中には絶対にヒントや参考例があると思うので、これからも焦らずしーちゃんとここちゃん、頑張って平等に扱ってあげてくださいね☆



いいね!

Sea&Coco

ことりさん

ありがとうございます。私の苦しい胸の内がうずくようなお言葉がいっぱいです。

先住のしいちゃん、あとからのココちゃん、どうしてあげるのが、いちばんいいのか(平等であり、片方を傷つけたり、嫉妬に苦しんだりしないように、とか、満足のいく方法ですね)なやんで、調べて、ためして、また悩む。そしてまた、調べたり、ためしたり。。。

先住のしいちゃんが繊細でおとなしい、やさしいコだったので、性格的にはやんちゃなココとケンカにならないことが初めのハードルでしたが、気がつくと仲良しこよし。

「しつけ」という点では、しいちゃんもお帰りのしつけもできず、しいちゃんに完全なる決定権があります。ただ、ココが来てから、食欲が増加して、帰るのがだいぶ早くなりました。元気になったんです。いっぱい遊んでたつもりでしたが、さびしかったのですね…

ことりさんの軍手作戦ですが、軍手って鳥さんがいやがらないですか?病院に行った時、私がしいちゃんをなかなかお薬をあげられなかったとき、タオルか軍手で保定してあげるといいですよ、と言われた気がしますが、タオルの記憶だけあって、軍手は、ことりさんのコメントを見て、あれ?と思いだしたような気がしました。(薬を飲ませるときに限り、タオル使ってます。タオルもうまく使えてないのですが・・・軍手で…?!)

いいね!

ことり

Sea & Cocoさん

こんにちは〜。

ご質問への回答です(^^)

軍手を嫌がらないか?ですが、軍手自体を嫌がるというよりも、「軍手=帰らされる」ということを嫌がります。つまり、帰りたくない!(笑)

ウチのお嬢達はコザクラなので、咬まれるとハンパじゃないんです。肉をえぐられて、大出血っていうことも珍しくありません。ちなみに、ちょっと前までガブ子に毎日咬まれていた傷跡は、まるで水疱瘡か何かの病気の後のように私の手の甲に今も沢山残っていますよ〜。

タオルはですね、よほど分厚いものじゃないとあのごっついクチバシが簡単に貫通して思いっきり咬まれます。なので、軍手2枚。実は、2枚でも貫通して咬まれています
(^^;)

ただ、毎回毎回軍手が帰宅に絶対に必要ではないのです。
軍手の登場は、相当ダダこねて全く帰ろうとしないときですね。それでも1羽がケージに強制収容になったら、もう1羽は何もしなくても自分でケージに戻ります(^^)
私自身、日々こうしてみようか、あぁしてみようか、の連続です!

これはあくまでも私観ですが、「しつけ」もね鳥さんそれぞれだし、「しつけ」をするタイミングもあるだろうし。よく犬と人間は主従の関係だと言うので犬に人間が命じて言うことをきかそうとするでしょ?でも、小鳥はどうかな〜って。犬と人間の縦の関係じゃなくて、どちらかというと飼い主のことは「仲間」としてみているような気がします。特にペットとして飼われている小鳥さんたちは。

なので、あまり「この子をしつけなきゃ」「言う事をきいてもらわないと」とか思わなくても良いかも?

ただ、本当にやって欲しくないことは「ダメ!」ってその都度言うことは大事かもですね。えめるるさんだったかな、もおっしゃっていましたが、小鳥は2、3度言うとその言葉を理解しますから。

小鳥だって感情を持っていますから、こちらの思うとおりには行かないですよ(^^)
私は一緒に成長していけばいいかな、って思うぐらいにしてます。

しいちゃん、ココちゃんが来てから一層元気になったとのこと!良かったじゃないですか!どんな形であれ、当人(鳥)たちがハッピーなのが一番だと思いますよん☆

いいね!

あーちゃん

こんばんは。

我家は私の時間があまり無いこともあり、朝夜8羽程、皆同時放鳥しています。

もちろん、顔を合わせればケンカになる仔もいるので、かなり注意を要しますが。

おかしなもので、手乗りの仔が私の周りにベタベタと集まり、カキカキとかをねだっていると、荒の仔も寄ってきて、ビクビクしながら頭カキカキをねだってくるようになりました。
荒鳥が手乗り鳥を見て真似ているのだと思います。
そんなことをしている内に、いつの間にか皆が手乗りの仔になっています。

仕事をしているので、朝は30分程の放鳥ですが、皆、私がTVを消すと『バイバ〜イ』とお喋りしながら大人しくケージへ戻ってくれます。

コツは、大人しい仔からケージへ戻すことでしょうか。そして大人しく戻った仔を大げさに褒めてやります。
皆、結構相手の事が気になるらしく、ライバル心もある様で、いつの間に皆が聞き分けの良い仔になっています。
それと、毎日規則正しく同じ様にしているのもいいのかもしれません。

しいちゃんとCocoちゃんは若いのでまだ好奇心いっぱいなのでしょうね。
でも多分もう少しして落ち着いてきたら聞き分けの良い仔になるのではないでしょうか。
あまり怖がらせずにうまくいく方法がみつかるといいですね。

あまり参考にならないかもしれませんが…。

いいね!

三角雲

放鳥のいろいろな戻し方を読み参考になりました。

我が家では籠から出すときに専用の板を使ってから指に止まらせる習慣にしていて、籠に戻すときは、専用の板にオヤツを載せて呼び寄せで板を操作して戻します。

でも、戻りたくないときには、この手はダメです。
巧妙に逃げるので声をかけても無視です。

ヤスさんの戻すための「網」を使ってみます。

いいね!

Sea&Coco

ことりさん

回答ありがとうございます〜。

軍手はうちでいうと「リモコン」か「おいでバー」ですね。
これが出てくると中へ帰りましょう、ということを意味しています。それで、お気に入りだったリモコンもおいでバーも、カゴから出したばかりは乗ってくるのですが、時間がたつとキライになっちゃって、カゴになんか入らないよーとなります。

私はセキセイさんしか飼ったことがなくて、コザクラちゃんがそんなにくちばしの強いコだとは知りませんでした。うちのコたちも相当にガブとやってくれますが、あれは初心者、序の口咬みなのですね。

タオル貫通、軍手2枚。軍手の意味が初めて分かりました!
軍手だと分厚くて、鳥さんがこわがらないようになるのかなと思ったんです。

 そして、小鳥と人間との関係、主従ではなく「仲間」として見られているのではないかということですが、じーんときました。しい、ココとは主従の関係を思ったことはなく、
しいちゃんとはいろいろな困難をくぐりぬけてきた同士みたいな感じで、特にココはうちに来たばかりですが、しいちゃんは自分のことを私と同じ人間だと思っていると思うことがあります。この点は本を読んだり、いろいろ見てみると、鳥はあくまで自分のことを鳥だと認識している、との記述をみたりもしているのですが、しいちゃんが鳥なら、私が人間じゃなくて鳥として仲間だと思ったりします。
人間はしょせん鳥のパートナーにはかなわない、とかも書いてありました。しいちゃんとココの関係を見ていると、私にはかなわないな、と思ったりします。
でも、やっぱり仲間だと思います。科学的にどうの、というより、気持ちで信じたいです。

ココちゃんが来て、過食気味のしいちゃんですが、
一方ココは少食…それでも二羽はとってもなかよし。

ことりさん、ありがとうございます〜☆
しいちゃんココちゃんはシアワセだとおもいました。
(これ以上放鳥時間長くなったら、どうしよう…)

いいね!

Sea&Coco

あーちゃんさん

ありがとうございます。
あーちゃんはじめ、かわいいですね。とってもにぎやかそうです。
私はセキセイインコ以外飼ったことないのですが、以前、手乗り2羽、荒1羽を飼っていたとき、荒のきいろちゃんが、手乗りちゃんたちが遊んでいるのを見て、手に乗ってくるようになったことを思い出します。(残念ながら頭カキカキまでお許しが出なかったですが。。)

以前、といっても実は子供時代なので、放鳥後家に帰ってくれなくて困ったという記憶があいまいで、なんとなく入ってくれたような気がするのです。入れられたらブスっとしてたのは覚えているのと、一羽を出すと、もう一羽がブスっ、これはよく覚えてます。同時に出せなかったのは、手乗り同士がとっても仲が悪かったからなんですが。で、一羽の手乗りと荒の一羽が超なかよしだったので、私も荒のコとすこし仲良くなれました。

さて、しいちゃん、ココちゃんは、まず、あーちゃんさんのようにもっともっと私がなかよくなれるようにしたほうがいいのかなと思いました。逆に時間がのびちゃったりして・・・放鳥時間は夜だけですが、速攻帰宅して、遊んで、8時に寝かせるのが目標でしたが、今、ついに9時になってしまいました…あぁ

いいね!

Sea&Coco

三角雲さん

ありがとうございます。
専用のいたを使う→指に止まらせる習慣をつける→専用の板でおやつを載せてカゴに戻す

この方法、早速帰ったらはじめてみます。というのも、ココちゃんは、私の「手」「指」に乗るのがキライです。ぱっと乗る時もありますが、えさをどうぞ〜とやっても、手からは食べてくれません。悲しい。。

カゴにおかえり〜も高いハードルですが、まずは、指か手にふつうに止まれるようになってもらえたらうれしいです。

手乗りとはいえないけど、はじめはとっても手のりちゃんでした。しいちゃんとご対面したころは、暴れてたけど、二羽がすっかりなかよくなったときには、手乗りから卒業しちゃったみたいです。でもみなさんから、まだトレーニング間に合うよ、と書き込みをいただいたので、がんばってみます。

いいね!

ことり

こんばんは〜。

お忙しいのにマメにご返事下さって、ありがとうございます♪

もう1つ、私がやっていることでご参考になればと思うことがあります。

実はウチには保護スズメちゃんがいます。
この子もケージから出して放鳥するのですが、夕方の放鳥後、み〜んな帰ってから部屋の電気を消す時に、「はい、消すよ〜。1回目〜。2回目〜。3回目〜。(消灯)はい、おやすみ〜」って具合です。

1回目〜…3回目〜というのは、その都度ペンダントライトの紐をゆるく引っ張って電気を消し、また戻して点けて…というのを3回繰り返すんです。

これをなぜするかというと、このスズメちゃんは落ち着きのない子なのでケージに戻ってからもドタバタするんですね。
なので、こっちの都合でいきなりブチッって電気を消すと、ケージの横にしがみついたままの格好で真っ暗になっちゃう。

なので、消灯する“予告”として3回、電気を点けたり消したりしてスズメちゃんに寝る準備をしてもらうんです。
今では3回目の時には、ちゃんと自分の寝床の定位置まで必ず帰ります。

あと、他の方からも「おやつ」でおびき寄せる(笑)方法が出ていましたが、ウチのガブ子は「KAYTEE」の[Healthy Bits Treat]というのが大好きです。これを見せると大概付いてきます(笑)ただしもう1羽の子には全く効きませんが…。おやつの参考にしてみて下さい。

>でも、やっぱり仲間だと思います。科学的にどうの、とい>うより、気持ちで信じたいです。

うんうん。そうですよ。

しいちゃんとココちゃんが毎日元気に楽しそう〜に暮らしているのなら、飼い主さんも嬉しいでしょ?それが一番!

ま、私は…仲間と言うよりもコザ嬢の“家政婦”として扱われていますがね…(笑)

フルタイムで働かれているとなかなか一緒に遊ぶ時間を取るのが難しいと思いますが、どうぞお体に気をつけてこれからも頑張って下さい☆





いいね!

退会ユーザー

こんばんわ

三角雲さん
鳥さんが高いところに逃げ込むとやっかいですよね。
もし網を使われるなら目が細かく柔らかい網を使ってあげて下さい。その方が鳥さんが怪我をしなくて済みます。
予めケージの入り口を開けておいて鳥さんをキャッチしたら鳥さんには手を触れないでゲージまで連れて行ってから網の裾を手で持ち上げて自分でケージに戻ってもらえれば手を怖がったりもしないと思います。
網で追っていって手の届くところまで降りてきたらなるべく手とかでお迎えしてケージに戻すようにすれば、網で捕まえることも無くなってくると思います。

でもさすがは空を飛ぶ生き物。最初は網でもなかなか捕まえられないですね。
うちのオカメなんか、網で捕まえられそうになると空中でバックして飛びます。(^^;

いいね!

Sea&Coco

ことりさん

いっぱいアドバイスありがとうございました〜☆
土曜の夕方から日曜は一日中、しい&ココちゃんと過ごしましたので、ずーっと遊んだり、観察したり、本を読んだり、各種ペレットの試食会をしてました。

さて、私っておしゃべりが下手なのか、あらためて「声かけ」を意識してみると、数がすくなくて、バリエーションもなくて、なんかおとなしすぎるかな?と落ち込み気味です。

そして、はからずも日曜日、同時放鳥したところ(家族が勘違いして、ココちゃんが出ているときに、しいちゃんの入り口を開け放してしまったという勘違いによるものです)
二人で、円を描いてぐるぐる回って追っかけっこになってしまい、大変な騒動でした。これも、回数を重ねれば、仲の良い二羽のことなので、状況も変わってくると思いますが、
ちょっと、家に帰らなさそうな雰囲気です。

遅ればせながら、ことりさんの「他のところでのトピ」を
拝見させていただきました。うわ、大変だったんだ〜と
思いました。ちゃんと以前のトピもすこしずつ読んでいるのですが、まだまだ追いついてなかったです〜。

ことりさん、どうぞこれからもよろしくお願いします。
私も勉強して、がんばります。

いいね!

退会ユーザー

家のみどちゃんだけかも知れませんが・・・?
この仔は荒鳥(手乗りで無い鳥)なので終了時はフリースタオルでつかまえます。家の高いところに逃げるのでイスを使ってするのですが、家では一番小さい娘が捕まえるのが一番上手で、良く見ると他の家族なら逃げる状態でも逃げないでいるんです。もしかして子供だから手加減しているのかな?と考えていたんですが、息子が低いかがんだ状態から立ちあがったらすぐに捕まえられることに気が付きました。視界が下側にはあまり無いようです。でもこれも、他の鳥には当てはまらないかもしれないので違ったらすいません。

いいね!

Sea&Coco

えめるるさん

ありがとうございます!視界下の方からアプローチする、
はじめてお聞きします。私の動作はのそのそしていて、バレバレなのかもですね。さっそく下から…

それと、飼い主都合によりつかまえるとき、たぶん私の体から臭気(?)が出ているのではないかと思うほど、すぐバレます。そして、つかまえたくない・・・という気持ちが最後の瞬間、手の動きが鈍ってしまう感じがします。

それにしても、本当にみなさんにたくさんのアドバイスをいただいて、感激と感謝でいっぱいです。とてもうれしいです。
しいちゃん1羽飼いのときも悩みはありましたが、ココをお迎えしてから、わからないこと、悩み、困ったことがいっぱい起きます。それは、私がしいちゃん1羽のときには、勉強不足だったせいだと反省しきりです。でも、しいちゃんは比較的健康で過ごしてくれました。これから恩返ししたいと思います。(そんな負い目があるせいか、ついつい放鳥は甘やかしている面があります。ココはなかなか手ごわいです。)

本当にありがとうございます。

いいね!

ふく母

うちにはセキセイインコ(生後1年)がいます。

同じように悩みましたので、とてもわかります。
ほんとうに大変ですよね。

生後3ヶ月目くらいから、ケージに戻すのが大変になりました。
入り口まで行くと、手の届かない天井付近に止まってしまいます。
いくら呼んでも降りては来ません。
夜ならまだいいのですが、仕事に行く前だと本当に困りました。
鳥を放鳥していて遅刻しましたとも言えませんからw

小鳥の病院の主治医の話では、
「できれば放鳥前から餌は食べない状態で放鳥して、
空腹になったら餌欲しさで戻るようなパターンで。
入ってくれないからといってあきらめてしまうと、
大変ですよ。根比べです。3年はかけて頑張ってください」とのことでした。

そうは言っても・・
仕事から帰宅した時には、ちょうど既に餌を食べていることも多くて(^_^)
なかなか思うようには行きませんでした。

なんとかならないか、悩みました。
とりあえず何かでつれないか?・・
おやつとか、おもちゃとか・・
おもちゃはすぐに飽きてこなくなってしまいました。
食べ物がいいのか?
うちは、ご褒美のシードを中が見えるペットボトルに入れているのです。
褒める時に、ペツとボトルから手に出して、ペットボトルを慣れさせて、
「帰るよ」と言って、ペットボトルを振って音をさすと
「もらえる」と思い・・飛んでくるようになりました。

ケージまで来たらほめまくり、パラッと僅かにケージに入れます。
つられて、ついてはいるようになりました。

残業になるとずれるのですが、だいたい20時前後にボトルを振って
帰宅してもらうようにしました。
お腹がすいていないと、効果がなかったり、子供と遊んでいて興奮していると
なかなか、気持ちが帰るほうに向かなくて失敗することもありましたが
今は、20時頃になると、自分からケージの入り口付近でウロウロと
帰り支度を始めるようになりました。
自分で待機したときは、これでもかってくらいほめていますw

つぎなるステップは、帰ることを声かけをしながら
指でのせて戻すことです。
これは今の所、壊滅的ですw全敗です。
これをできるようになりたいです。

いいね!

Sea&Coco

ふく母さま

はじめまして。アドバイス、体験談、ありがとうございます。うちでは、ココという現在半年になるコがいまだ格闘中です(汗)みなさんにいただいたアドバイスをがんばって実践中ですが、ココは食事もしてくれない、という問題も抱えてまして、大好きなおやつや餌がない・・・という苦しい状況です。

最近ときどき、餌をたべにカゴに帰るということもでてきたのが進歩です。
オーツ麦と粟穂は好きみたいですが、これでカゴに帰ってくれるほど、ココは好物でもないのかなといった微妙な感じです。
私もきもちが萎えてきていたところでした。

ふく母さんのアドバイスで再度元気をだして、がんばります!

いいね!

退会ユーザー

Sea & Cocoさん

こんにちは

うちのアキクサインコは、手乗りでなかったので
手乗りにする訓練で、放鳥するまでに、扉まで出し、直ぐにゲージに戻す訓練の繰り返しで、ケージから出すときは、
扉を叩いて教えてました。

朝、夕2回放鳥してますが、自由自在で扉を叩けばケージに
戻っていきます

放鳥しても楽です。

いいね!

マメちゃん

うちは最近手に乗ってくれるようになったのでラクになりましたが、お迎えしてすぐは野生の鳥のように逃げ回っていましたので籠に入るまで待って扉を閉めるパターンでしたよ。

今は満足したら自分で籠に戻って行くし、急ぎの時は手に乗せてから籠に戻しますが。

無理に掴むのは恐怖心を植え付けちゃうからNGですもんねー。

とにかく餌やおやつでスキンシップを図って手に慣れてくれるといいですね。

いいね!

くーちゃん

Sea&Coco様
はじめまして・・
うちは18羽のセキセイを飼っているので2時間以上、時間がある時に放鳥し、1時間前には入れ始めます。
ケージへの戻し方は、ケージが窓際にあるのでケージの上に乗っている子がいる時にカーテンを閉め、指を差し出しケージに戻します。何羽か指に乗ってこない子は入って欲しいケージを開け、ケージの入り口の方へ行くように指で(手乗りの子にやるように)足元を追うようにすると、自分から入っていきます。
ケージにはオスとメスが一緒にならないように戻すのですが、勝手に入って混在してしまっている場合は、カーテンを閉め、別けます。あまり長い時間放鳥していると、カーテンレールの上で寝てしまっている場合があるので困る時もありますが・・困った時は、ケージの上に戻るように、餌や青菜、えん麦、粟穂等で誘惑し戻します。なので、時間に余裕がある時しか出せません。合図で戻ったら楽ですよね・・・

いいね!

Sea&Coco

アキクサちゃん さん
はじめまして。ありがとうございます。

手乗りでないところから、手乗りに訓練されたんですね。
うちのココは、手乗りから残念なことに、気が向いたときだけ飛んでくる(けど、すぐ飛んでいく)気ままなコになってしまいました。

扉から出すときだけでも、かならず手にのってね〜という
おやくそくにしようとしましたが、かごの手乗り扉を開くと私の手をすり抜けるように出て行ってしまうので、なかなか手乗り訓練がうまくいきません。

そして、カゴに戻るのも、ココの気分で入ってくれなければ、電気を真っ暗にして、カゴに入れるという手法で今はやっています。

アキクサちゃんさんの扉をたたく、いいですね。うちのココにも、私といっしょにがんばってもらいたいです〜

ありがとうございました。
よい報告がいつかできるといいなと思います。

いいね!

Sea&Coco

マメちゃんさん
はじめまして、ありがとうございます。

うちは、お迎えしてすぐは手乗りでしたが、すごく緊張していた感じで、そのうち、先住のしいちゃんと仲良くなるうち、すっかり手乗りを忘れてしまったようです。

手に乗ってくれるのは、ココがその気になったとき、向こうから飛んでくるときだけです。私としてはせつないですTT)

そして、カゴにぜんぜんもどらなくて、ごはんも食べないので、こちらは心配で心配で。また、急ぎ出かけなければならなくなっても、手に乗せて入れることはあこがれですが、
真っ暗にして、かごに入れるという、いわばだましうちなのです。。。

でも、つかむのだけはしたくなくて、もっときらわれちゃいそうです。

マメちゃん、かわいいですね。餌とかおやつとかで、だんだん慣れたのですか?

うちのココはお食事系は、興味がないのと、私の手からだと食べない!!!!という悲しい現実があります(涙)

いいね!

21 - 40件 47件中

あなたもトピックを作ってみませんか?