病気・病院 トピック
3日続けてオカメパニック
- ぴーちゅさん
- トピ主
コメント
- 3
投票
- 0
最初のパニックの原因は止まり木のネジがゆるみ傾いて落ちたと思われます。
手で止めてあげるまでパニックが収まりませんでした。
プラケース入れようと思ったのですが・・・
少し元気が出てきたのと、環境が変わると落ち着かないのではと思い、いつものケージに戻しました。
翌日、昼間にまたパニックを起こしました。
羽に少し血が付いているくらいの怪我でしたが、
またパニックを起こすと怖いと思い、
プラケースに入れたところ、昼間は大丈夫だったのに、
夜はおろおろして落ち着かずかえって安静にできないと思い
ケージの止まり木を低い位置にして寝かせました。
そして今日、掃除機をかけているときにパまたニックを
起こしました。
いつもと変わらないお掃除なのに精神的に
過敏になっているのだと思います。
羽に血がついてケージにもついていました。
今日は病院も休診日なので相談できません。
いまプラケースに入れていますが、
また気持ちが落ち着いて来たらオロオロして
安静にできないかもしれません。
万が一、パニックが起きても怪我をしない様に
落ち着いて過ごせる環境を作るにはどうしたらいいでしょうか?
病院へ行くような怪我は今のところしていません。
関東に住んでいるので、病院は鳥専門の
いい先生に診ていただいていますので、
何かあったらすぐ病院へ行くつもりでいます。
先週も通院して肺炎治療中なのですが
ほぼよくなってきたところでした。
安心して過ごせるにはどうしたらいいのでしょうか?
お知恵を拝借したいと思い書き込ませていただきました。
よろしくお願いいたします。
トピックに参加しよう
ビックママさん、RIHGOさんレスありがとうございます。
パニックを起こした子はWFルチノー12歳で
以前は、夜中に地震がなくてもパニックしていたので
必ず夕方になるとタイマーで明かりが付くようセットして
寝る時も真っ暗にはならない様にしていたので
年齢とともに落ち着いていました。
しかし今回は3回とも昼間のパニックでした。
きっかけは、たぶんT止まり木のネジがゆるんで傾き
爪切もしたばかりで引っかかりがなくて
落下したと思われます。
加齢で少々足の力が弱くなった様に
感じると先生にお話ししたばかりで、
ダイエットしましょうということでした。
どうしても病院が休診日で心配だったので
CAPのとりさん電話相談室に電話して
どうしてあげるのが1番いいのか?聞いてみました。
◎原因の止まり木の排除
◎平らなステージのような止まり場所を作る(小動物用の物)
◎羽を広げても引っかからない広いケージに入れる。
◎夜も明かりをつける。
◎飼い主が動くとき、声を掛けゆっくり動作する。
◎もしかするとケイレンなどの発作でパニックを起こしているか
も知れないのでパニックが起こる前の動作をよく観察する。
ケイレンかどうか判断するには、
どういうところを見たらいいのか獣医師に相談する。
などでした。
昨日は、病院へ行くか?とても悩みましたが・・・
病院へ連れて行くのは1時間もかからないので簡単です。
でも病院へ行って注射したり、レントゲンを撮ると
半日ぐらい元気がなくなり餌もたべなくなるので
食欲が落ちて、元気がないのに病院へつれていくことが
プラスになるのか??安静にしていたほうがかえって
よくなるのでは?といろいろ考えました。
結局、家で安静を選びました。
病院へ行けば自分は安心できるし、気が済むけど
負担のことを考えると安静が1番かなと。
だいぶ食欲も戻ってきて、昨日はパニックも起こしませんでした。
来週には、病院の予約も入っているので
先生にも相談してみます。
ありがとうございました。
夜暗い時にパニック症状が多く出るので、夜でも少し明かりをつけて、ケージよりプラケースに入れた方がケガが防げるとは聞いた事があります。
対応は重度にもよるそうですのでやっぱり専門医に聞くのが一番かもしれませんね。。。
パニックを恐れて 静かに暮すのも一つでしょうが 私は あえて賑やかな場所に置いて 色んな音を聞かせ 色んな物を 見せる事で 動じない様に子に育てる方が 良いと考えています。
その子の性格もありますが 日々の生活の中で徐々に 慣らして行くのが 良いと思います。
1 - 3件 3件中
あなたもトピックを作ってみませんか?