病気・病院 トピック
プラケースでの看護について
- りかさん
- トピ主
コメント
- 8
投票
- 0
こんにちは、またまたお世話になります…
なんとかAGYも治って、やっとケージデビューを果たせた生後3ヶ月程のセキセイインコがいます。
ですが昨日少し食べては吐き散らかす行動をしてしまい、慌てて動物病院に連れて行ったところ、AGY再発ではなくカビが糞の中にいるとのことでまた投薬の日々が始まりました…
先生曰く急に冷えてきたから体調を崩したんだろうとのことで、直接投与のビタミン剤・胃の粘膜保護剤・カビ用の薬と飲み水に混ぜる吐き気止めを頂き、プラケースで安静に保護して下さいとのことでした。
ですが、また元気に見せる体力は残っていたようで昨日からプラケース内を飛び回ったり、蓋(虫カゴの蓋)に逆さまに張り付いたりと安静にしてくれません…
また食欲も余り無く、今朝そのうがからの状態で測ったら28.2gしかなく慌てて手の上で食べさせた所、なんとか0.3g食べてくれた状態です。
エサはペレット粉末+フォーミュラー+あわ玉をあげて下さいとの指示でしたが、それらを少ししか食べてくれなかったので少しシードミックスも上げてしまいました。
あと、昨日風切羽が1枚抜け、今朝もまた1枚抜けたのでヒナ換羽も始まったと思います。
ケージのほうが止まり木に止まったりしてじっとしていたので、安静にという意味ではそちらのほうがいいのかと迷っております。
先生に尋ねようかと思ったのですが今日明日が病院がお休みなので判断に困っています
どうしたらいいでしょうか…
トピックに参加しよう
お返事遅くなってしまってすみません!orz
ぷーままさん
はじめまして、コメントありがとうございます!
なるほど…少し暗くしてあげると落ち着くんですね。
人の姿が見えなくなるとギャギャ!と文句を言いますが、この子の為だと思ってお互いにがんばります…!
ちびちびさん
再度のコメントありがとうございます!
02型ですね、分かりました!
帰省時のキャリーにも使えそうですし、購入してみます!
バッグにすっぽり入るのは魅力ですね…。
こんにちは
ウイングキャリー02型を使っています
糞切り網の無いタイプです
キッチンペーパーを敷いて使ってます
暴れても 足がはまらないので 網なしです
大きい ケージも オカメは 網なしで使っています
コンパクトなので 便利ですし レジカゴバックに
ちょうど すっぽり入るんですよ
りかさん、はじめまして。
うちでは、移動も別室安静もみんなプラケースでやってます。
慣れるまでは『出して〜!!』と暴れまくりでしたが、バスタオルなどですっぽりくるんだらしばらくすると落ち着いてます。
タオルを取ると全面に人間の姿が見えて再び出してアピールが始まるので、
入れてる間はなるべく暗くして、たまにのぞいてやるといいと思います。
慣れてくると、中で毛づくろいして過ごしたりしてます(笑)
あと、止まり木はあった方が落ち着く場合は、割り箸を切って何本かまとめて、麻ひもでしっかりくくると、なんちゃって止まり木ができますよ☆
うちも自作の止まり木もどき入れてますが、止まらずに地べたで落ち着いてたり、かじったりしてます(^^;
みぃーさん
こんばんは!先日はメッセージありがとうございました!
落ち着きありませんよね…うちの子は怖いというより「狭い!退屈!出して!」とはしゃぎまわってる感じですorz
なるほど、ケージをもう1つ買うのも手ですね!色々検討してみます、ありがとうございます!
トリさん
こんばんは!コメントありがとうございます!
今は煮沸消毒した柿の枝を木のクリップで固定して止まり木代わりにしていますが、なかなかそこに落ち着いてくれないので色々と試行錯誤中ですorz
過去トピックも拝見しました。色々と参考にさせて頂きます!
ピューイさん
こんばんは!コメントありがとうございます!
マルワのウイングキャリーを検索して見てみました。日頃の通院などの移動の時にも良さそうですね…
ピューイさんは01と02のどちらをお使いなんですか?
もし宜しければお聞かせ頂けると幸いです。
ティアラさん
こんばんは!コメントありがとうございます!
止まり木の高さを調節出来るのは良いですね、その考えが無かったので目から鱗です…!
餌入れや水入れを吸盤につけて、のアイデアもとても参考になります!すぐに汚れてしまって困っていたので明日100均にいって色々見てみたいと思います。
先生は「保温と安静の為」ということでプラケースを勧めて下さいました。
食欲が無くなっていたのですが、夜には29.9gになるまでがっつり食べてくれたりとインコちゃんもがんばってくれているので飼い主もめげないようにがんばります!
暖かいコメントや参考になる意見など、色々ありがとうございます!
我が家のセキセイインコのスカイはプラケースで看護しました。
プラケースだと止まり木が問題ですよね。
100均のツッパリ棒の一番短いのは10センチから30センチぐらいまで伸ばせるので我が家はこれにやはり100均で購入の麻ひもを巻いてあげました。
止まり木の高さも自由にできるので意外と便利でした。
餌入れや水入れも底に置くと汚れやすいということもあり吸盤を買ってきて使用しました。
先生はプラケースは保温のために勧められたのでしょうかね。
100均で意外といいものできますよ。
うちの女の子もプラケース大嫌いです
入院するのも 病院のプラケースに入りません
しかたないので キャリーケースごと 入院しました
キャリーケース便利ですよ マルワ ウイングキャリー
ケージのミニ番で 水入れ 餌入れもついてます
私はプラケースのなかに止まり木を置いていますよ。
プラケース一年目のインコがいます。
ふだん地べたにいない鳥は不安なんでしょうね。
保温はやっぱりプラケースがいいと思うので
プラケースの低い位置に止まり木をセットしてみてください。
何かものを置いて止まり木を渡してもいいしなにか止まれるものを置いたりしてみては。
落ち着くまで何度も試行錯誤して今のレイアウトになりました。
過去のトピックでもプラケース等で検索したら出てきますよ^^
こんにちはりかさんうちのピーもプラケース看護しようと思いましたが、怖いのか脱走したそうに飛び跳ねたりと落ち着きありませんでした。結局ケージをもう1つ購入し、止まり木を一番下に設置してキッチンペーパーを敷いています(=_=)あまり暴れられたらケガしそうで…プラケースは諦めました(=゜ω゜)ノ
1 - 8件 8件中
あなたもトピックを作ってみませんか?