飼い方・生活 トピック
飼い主がそばにいないと餌を食べない子について

- ぴのこさん
- トピ主
コメント
- 10
投票
- 0
こんばんは
オカメインコ♂生後11ヶ月を一羽飼いしています。
この子・・・
一人でご飯をたべません!(_)
もともと食事(餌)に興味がなく、
食べなくてもいいやくらいな感じの子で、
そばに家族のものがいないとご飯を食べません。
いない間はその場から一歩もはなれずずっと寝ています。
ですので、どこかに出かけても
早く帰らなきゃと予定をきりあげたり、
やりたいことも二の次になったりしています。
そうして数ヶ月ずっと食べるときは
見えるとこに座ってじっと食べ終わるのをまっている日々。
立ち上がって他の部屋にいこうとすると呼び鳴きをして
食べるのをやめます。
すぐに近くにいっても、安心するまで食べ始めなかったり。
5時間以上留守にしてしまったときは絶食うんちがでます。
食事は朝起きて2時間くらいたってから少し食べ、
あとは夕方と寝る前に少しずつ食べて
寝るときは朝の体重プラス4gくらいないと
朝になると4g減っているのでマイナスになってしまいます。
寝てる時はもちろん夜中起きてたべたりしません。
ですので、食べがたりないと食べるようにうながしたりして
食べさせます。
このままずっとこうだといつか、忙しくて食べるのもみてあげられなかったり、
体重がどんどん減るのではないかと心配です。
どうしたら誰もいなくてもしっかり食べてもらえるように
なるでしょうか?
今月末に身内のお祝いで1泊留守にするので、
家においていく予定で(ペットホテルは1泊だと逆にストレスになるので)
その時も心配で。。。
今ならまだなんとかしてしつけられないかと、
どうかみなさまのお知恵をかしてください!
長文ですいません。
よろしくお願いします。
トピックに参加しよう
こんにちは ピューイもそんな子だったわよ〜
ちょっと間に合わないかもしれないけど
セキセイちゃんとかもう一羽飼うのはどうかなぁ
セキセイは餌にがっつくから つられて食べないかなぁ?
絶食は困るなぁ。。
一人餌まで大変だったのに まだまだ心配ですね
ああっ 鏡のおもちゃ入れると けっこう食べたのを
思い出したわ♡
餌箱近くに配置したら 自分の姿を見ながら
食べたんだった
外ご飯も餌箱に鏡のおもちゃを突っ込んだりして
食べさせてたわ
ちびちびさーーーーーん!
こんにちは!ありがとうございます☆
やっぱりピューイちゃんもそうでしたか。
似てますね^^
セキセイちゃんを迎えるならこの子に嫁を迎えたい!w
今すぐは無理ですがいずれできたらと。
鏡ですか!
前に一人餌にならない時に鏡をおいてみたことがあり、
その時は鏡の中の自分に威嚇しておわり。。。
一人餌になってからは試していないので、
鏡つきの止まり木おいて見たいと思います^^
餌に興味があって大好きな餌ができたらまた違うんでしょうね・・・(´・ω・`)
なんとか一人で勝手に食べてくれないかと・・・
旅行中楽しめないだろうし、もう泊まりに行くだけになりそうです。お祝いだけど。。。
ぴのちゃん、ちょっと困ったさんですね。
うちにも一羽にすると固まる系のオカメがいました。
もう一羽いると大分違いますが、なかなかそう簡単にもいきませんよね。
うちの固まって動かない子はそのうち慣れて食べるようになりました。
ぴのちゃんは、見ててもらえるという状況に慣れてきてるんでしょうね。
まず、一羽でもケージの中が楽しい、遊べる空間にすることを
試みてはと思います。
オカメの遊びは結構単純だったりしますから、ちょっとかじれるもの
うちはユーカリの樹皮やかじりん棒系のもの、粟穂をぶら下げたり
イネ科野草を育てて緑穂←これは喜ぶと思います
を入れたりしてます。
ケージに金網を敷いてるならそれを外しても良いと思います。
あとは留守番の場所ですね。どちらかと言えば、静かな部屋より
外の音が少し聞こえるような部屋の方が寂しがらないように感じます。
ラジオ等つけるのを試してもよいのでは。
しーんとした空間でなければ寝るのも減るんじゃないかと思います。
また♂は誰もいなくても一羽で鳴いたりしゃべったりする時期が
来ると思います。
餌を食べさせる時も少しずつ離れて見守るようにしても良いと思います。
すぐには変わらないかもしれませんが、いろいろ試して頑張って下さいね。
chiyodoriさま
こんにちは^^
そうなんです、ぴのちゃんはこまったちゃんですw
手のかかる子ほど可愛いといいますが、
この場合いのちも関わってくるので、
どうしたもんかと・・・
固まって食べない子はどのようにしたら食べるようになって
いったのでしょうか?
今ケージにはマンチボール?でしたかな、それを
ひもでつなげてぶらさげてます。
気に入って毎日ちょくちょくかじってます。
粟穂や麦穂、かじり棒が家にあるのですが、もちろん食べません;;
ですが、ケージにいれてあげると分解するのが好きみたいで
粉々にして満足するまで分解してますw
これも遊びにはいりますよね?^^
だとしたら、毎日は在庫がないので、3日に一回
あげてみたいと思います!
出かけるときはテレビをつけていこうと思います。
今はリビングの窓のそばにケージをおいてます。
なかなか交通量の多いうるさいくらいの通りに面しており
クラクションや、バイクや、救急車がはんぱないです!w
誰もいなくても一人でしゃべるようになったら、
ご飯も食べてくれそうですよね!
緑穂、無知でした。調べてみました。
粟穂の緑のまんまとかのとれたてみたいな感じな穂の
事なんですね!
今あげているシードを発芽させたりして育てられますでしょうか?
稗かキビで試してみます。
餌を食べ始めたらいつも動きをとめてじっとトイレも我慢して待っていたのですが、今日から気にせずに
動き回ってみます!w
ありがとうございます!!
こんばんは〜
>固まって食べない子はどのようにしたら食べるようになって
いったのでしょうか?
うちの子は、前のコメントで書いたように留守中に緑穂や粟穂やら
かじり系のモノを入れておいてケージの中でも遊べるようにして
朝も10分くらいケージの傍にいて、多少落ち着かせてから離れると
誰もいなくても食べるようになりました。
うちの子は多分3ヶ月くらいの比較的早い時期だったと思います。
>ケージにいれてあげると分解するのが好きみたいで
粉々にして満足するまで分解してますw
これも遊びにはいりますよね?^^
ハイ、かじり&分解、投げ捨てはオカメ(だけではないかも)の大好きな
遊びと思います。紙めくりとかが好きな子もいます。
小動物系用のも大きくて結構長く使えますよ。
かじれる木製チモシー入れとか、階段代わりに遊べたりしますし。
チモシーで作ったリースとかブランコ代わりにもできますし。
ぴのちゃん、結構賑やかでも大丈夫なんですね。
実は肝っ玉すわってるのかもしれませんね(^_-)-☆
前にスレッドがあがっていた糞の色もどうでしょう。
>緑穂、無知でした。調べてみました。
いえいえ、まず自分で調べるって大事ですよね(^。^)
農薬や除草剤、犬の散歩コースや排ガスがかかっていないような場所なら
イネ科の野草は穀物食のインコに与えられるものは多いです。
今頃はスズメノカタビラとかが旬です。
もちろん余った粟穂の落ちたのとか、シードとか育てても鳥が
喜ぶのがなりますよ。ちょっと時間がかかりますが。
うちも育ててます。
>餌を食べ始めたらいつも動きをとめてじっとトイレも我慢して待っていたのです
ふふ、想像できます(^。^)ぴのちゃんもすっごくよく見てるんだと思いますよ。
chiyodoriさま
こんばんは!
同じ内容を2回も書かせてしまってすいません!
ですが、すごくわかりやすくてとてもとても感謝しています。
ありがとうございます。
やっぱりいなくなる前に話しかけたり、落ち着かせたり
って大切なんですね。
このトピを書き込んでから、鏡設置と、
麦穂や稗穂を毎日おいて、前より話しかけています。(特に
お腹すいて鳴いているようなときや、放鳥時間でないときの
出してコールのときに)
諦めて自分で遊んだり鏡の前で微量でも夕方以外につまんでいます^^
あと、小動物用のかじりーず!
まさにそれをケージにぶらさげました!
喜んでかじってます!
チモシー、小さい頃チモシーをプラケースに敷いて挿し餌を
あげていた時、チモシー気に入ってかじっていたので、
すんなり受け入れてくれました!
もうすぐ1歳になってしまい、時間がかかるかもしれませんが、
頑張ってみます!
シードを発芽させるために今濡れたティッシュに上に
パラパラとまいてます。
実は肝がすわっている?!
病院の先生も同じようなことをいっていました。
あとおおらかだと。
糞の色は先日、鳥専門の先生に診ていただき、
すごく丁寧でわかりやすく教えていただき、
糞からしみでた色で全く問題ないとのことです!
ビタミンAがたりないとのことで、ネクトンを
またあげはじめ、
先生がオススメのきなこを毎日シードにかけてます。
タンパク質もたりないのかな。と。
羽の質がもっと良くてもいいと言われ、グリンピースや
ビール酵母なんかもすすめられ、きなこは本人が気に入った
みたいです。グリンピースはつつくだけでした;;
体は細マッチョで筋肉がしっかりしていて、いいと
褒められ?ましたw^^
報告をすっかりせずに・・・
スズメノカタビラ、初めて聞く名前で画像を調べてみたら、
よく実家でみた記憶がある草でした!w
これほんとにそのへんにありますよね!!
食べれるんですね!
除草剤やおしっこがかかってなさそうなとこ
探してみます!
この3日間は寝る前に食べ足りないことはなく、
しっかり食べて寝ていたのですが、
今日は私が食べてる時に離席したりして、
食べるのを中断してしまったりが多かったので、
寝る前はいつもより体重がすくなく、
明日は1g痩せているはず。。。とわかっていても
誘導して食べさせず、寝かせました。
ちびちびさんと、chiyodoriさんのおかげで
少し変わってきた気がします。
ありがとうございます!
明日は100円ショップにいって、シードを植える用の
プランターを買ってきます!
土も!
水耕栽培できたらよかった・・・・
長文になってしまいましたが、
ありがとうございました!
こんばんは(・∀・)
昨日から1泊してまいりました。
身内のお祝いでもギリギリまで短時間滞在にするようには
しましたが、
27時間ほど留守にしました。
数日前から鏡とおもちゃをたして、
テレビをタイマーで入切りして出かけました。
(さみしくないように)
サーモで夜の寒さ対策もして・・・
この子をお迎えして初めての外泊だったので
どうなるかずっと心配で、夜はほとんど寝れず・・・w
玄関を開けるとぴよっと鳴き、
名前を呼ぶと、
自分の名前を呼んで応えてくれましたw
無事でした><
体重は行く前にはかったより2g減っていましたが、
予想より減っていなくて、
自分で食べたあとがありました。
食べないけど、行く前に設置したおやつかじり棒もほとんど破壊してありました。
これならいずれきちんと食べれるようになるかもしれない。
朝でかけて夕方に帰ってきても大丈夫だなと
確信しました。
ありがとうございました。
前にすすめたとおもいます。
安心しました。
無事で何よりでした
ピューイも鏡を見ながら モソモソ食べてたのが
面白かったです
ちろっと見て 一口 またちろっと見て 一口
寂しがりや なんでしょうかね
良かったですね〜\(^o^)/
玄関の扉をあけるまでドキドキして気が気でなかったでしょう。
ぴのちゃんにもぴのこさんにも大きな前進ですね。
これをきっかけに安心して留守番できるようになると良いですね。
別トピのクラミジア検査は、鳥専門の獣医師でも、どちらでも良い、と
仰る方もいます。うちの鳥達は受けていません。
ぴのちゃんは幼い頃、体重が減ったり食べなかったりして
抵抗力が最も低かったと推測できる頃でも、特に何もなく乗り越えてますし、
心配なら行っても良いし、どちらでもよいかなという風に思います。
動物園や展示施設で集団発症した例が2件あります。
元々が野生下の保有率で数パーセントというレベルですから
施設のような集団飼いでなく、健康な子ならさほど心配しなくても良いかと。
人の発症者は、実際はもう少しいるかもしれませんが、届けられているのは
年数十人程度です。
個人で飼育されてる方はあまり神経質にならなくても良いと思います。
こんにちは!
ちびちびさま^^
まさにそれです。食べる時に
たまにちらっと見て食べたりしてますw
可愛いです( ´ ▽ ` )
オカメちゃんはほんとに寂しがり屋ですね。
ありがとうございます☆
コザクラちゃんを飼い始めたのかな?!^^
オカメと違ってすごく活発そうですね!
毎日にぎやかそうですね?^^
嬉しいです。
chiyodoriさま
やりました!ありがとうございます(^O^)
これからは逆に長めに留守番させるようにしてみます!
オウム病、何か検査することになったら一緒にやる、て
感じにしようかとおもいました。
すごくわかりやすく、なるほどと
またまた感心してすごく感謝しております。
これからもいろいろ教えてください!
1 - 10件 10件中
あなたもトピックを作ってみませんか?