健康・えさ トピック
ウロコインコですが・・・
- みんてぃあさん
- トピ主
コメント
- 334
投票
- 0
先日、ホオミドリアカオウロコインコ(ブルー)5ヶ月の仔をお迎えしました。
インコの本やサイト等を色々見てイメージしていたのですが
全くウロコインコらしくありません。
声はたまに「ガ」とか「チ」とか言う程度で
とても静かです。
呼び鳴きは昨日から寝かせる時に数回ありますが
それもそれほど大きい声ではありません。すぐに諦めます。
おもちゃに興味がありません。
一緒に遊ぼうとして盛り上げてみますが、1・2回齧ってすぐに飽きます。
転がって遊ぶこともありません。
殆どの時間をぼんやり少し眠そうに過ごしています。
食欲はあるようで良く食べていて、体重はお迎え当初少し減っていたのが元に戻りつつあります。
もちろん、物凄く可愛いのですが、大丈夫なのかちょっと心配です。
殆ど片足をたたんだ状態にしていますが、
(だいたいは左足)、見た目には何もなく、触ったりしても痛くは無さそうです。
数日前に獣医さんに健康診断をして頂きましたが、何も問題ないとのことでした。
獣医さんは鳥をきちんと診てくれると評判のお医者様です。
DNA検査は結果待ちです。
初めてお迎えした鳥さんですので、不安なことが多いです。
食事はペレットを中心に、少し豆苗とリンゴをあげています。
大人しいウロコインコを飼っておられる方はいらっしゃいますでしょうか?
お迎えから1週間程度だと、こんな感じなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
トピックに参加しよう
こんばんは
みんてぃあさん
うちも一通り芸をこなし、次は何を教えようかなと思案中です
ウロコは賢いですねー
わりとすぐ覚えますね
しかし、うちの子できないことがあります
以前いたココちゃんはミニカーを押して遊んでいたのですが
クーちゃんはどうしてもミニカーが苦手らしくちかずけると怒り出します
なのでブーブー押しはできません
今ハマっているのはおいでと言うと離れたところから私の腕や肩に飛んでくる事です
これなら道具もいらないし、おやつをあげる時呼び寄せるのに便利ですよー
本当に上手に狭い部屋中を飛びまわれるようになりました
ひとり遊びはケージの中で主にします
松ぼっくり破壊や、かじりーず系のおもちゃの破壊です
外遊びでは、ひとり遊びといっても、下を歩いて落ちているものを咥えたり、テーブルの上にあるものをひたすらぶん投げることぐらいでしょうか
ブランコもネクタイハンガーもすぐ飽きて、椅子の上やルナのゲージの上でまったり過ごしたり、私のところでくつろいでいることが多いです
こんにちは
日光浴、嫌がる仔もいるんですね!
日陰に入ってばかりで日光浴になっているのか心配でしたが・・・
本人にある程度任せておくしかないですね!
最近、芸?をすることにはまっていて
ターン・握手
ロープを昇り降りしたり(芸?!)
「おいで」で来てくれたり
小さい玩具の家具の引き出しを開けたり
輪投げをしたり
「頂戴」というと物を取ってきてくれたり
色々教えているのですが
結構、すぐにクリアしてしまい
出来てしまうと、そればっかりでは退屈しているようです。
本人はやる気まんまんで「次は?次は?」という感じで
次のネタを考えるのに苦労しています(^^;)
と言っても、言葉を区別するのは苦手なようで
手の合図がないと出来ませんが・・・
輪投げなどの、本人にとって少し大変な芸は
ヒマワリなどの良いおやつをあげないと怒られてしまいます(・・;)
鳥さんの動画を色々見せて頂いて研究しているのですが
特別な道具が必要だったり、難し過ぎたりして
ちょうどいい芸?がなかなか無かったりします。
この知識欲を満たしてあげるのは大変ですね!
GOGOペンギンとか鈴の入ったボールとかで一人で遊んでくれると良いのですが
人間が遊んでみせたりティッシュにくるんであげてみたり
色々誘ってみるものの、興味が無いようです・・・
粘り強く見せていれば、その内遊んでくれるのでしょうか・・・
玩具選びも難しいですね!
おはようございます
うちの子は日光浴は嫌いではないみたいですが、直射日光はまぶしすぎるのか、やはり影にいますよー
日光浴の時はケージに三分の一ぐらい影ができるようにタオルをかけています
トリトロン良さそうですねー
こんにちは。
日光浴は、うちの子も苦手です。何故でしょうね。
人間も日光浴びすぎるとしんどくなっちゃうから同じでしょうか?
日陰を作って日光から避難する場所を提供してあげてもいいかもしれませんね。
こんにちは
トリトロン、素敵そうですね!
どうすれば一番快適なのか、本人が教えてくれると有難いですが・・・
ペットヒーター40w、60w、マイカヒーター・・・
色々、考える内に保温器具がたまってしまいました(^^;)
そういえば、アクリルケースなら紫外線が透過するので
そのまま日光浴ができるということでやってみてましたが、
よもぎは何故か日光を避けるのでほんの少しの日陰に無理矢理入ってしまい
日光浴になりませんでした・・・
そのままは諦めて、出て貰って日に当ててます。
ケースのままなら暖かいのに!って思いながら窓開けて寒いので手で暖めながら・・・
本当に親の心子知らずですよね!
日光浴ってそんなに嫌がるものなのでしょうか?
皆様こんにちは。
アクリルケース、お高いですが、病気の時にはいいでしょうね。ケージ用は無理でも看護用ならまだ手が出せそうですよね。
私が使っている「トリトロン」もお勧めですよ〜。(それこそ説明書が簡単です)
熱すぎないし、パネルヒーターなので、火の心配もない。
人間が手をかざしてみて「こんなの暖かいのか!?」と疑問に感じていましたが、とりさんにはぽかぽかのようです。
鳥さんと同じ寝室で寝ていますが、移動も簡単です。
何より日本製との事で、お店の人がお勧めされたので買ってしましました。
サーモに比べたら「こんなのが暖かいのか」と言われそうですが、熱くなりすぎないので我が家は愛用しています。
※トリトロンの由来は「鳥さんがぽかぽかしてとろ〜んとなる」からだそうですよ(笑)
こんばんは
皆様
みんてぃあさん
URAHAL0615さん
サーモの説明書をよく読んでおかなければなりませんねー
何でもですが、割と説明書読まない方なので・・
反省反省です
それにしてもアクリルケースはお高いですねー
うちは比較的晴れると、昼間部屋が暖かいので今のところ
アクリルケースまで入らないかなーって思っています
窓に横線タイプのエアーキャップを貼り付けたら、冬は暖房の効果upで夏は断熱効果があります、省エネ効果かなりも違いますよー
こんにちは
停電の件、そういえばサーモの説明書に「1時間までは設定をキープ」
と書いてありましたので、1時間を越えるとリセットされるということですよね!!
全く考えていませんでしたので目から鱗です!!
気を付けなければ・・・
サーモがついていれば安心と思ってしまっているところがあります。
我が家は、アクリルケースをそのままキャスターで移動させて
別の部屋まで連れて行き寝て貰っているので、熱々になっていても気付けません(**)
ちなみに、我が家もアクリルケースは高すぎて
既製品を購入することはできなかったので
板をサイズに切ってくれるサービスを利用して、作りました・・・
既製品に比べると、うーんな部分もありますが意外に簡単にできました。
冬は温度が管理しやすいですが、夏はケースに入れておくわけにはいかないので
また、温度管理は考えなければいけないところですね・・・
ジルバ様
そ、それは大変でしたね…
サーモスタッドは使った事がないので詳しくないのですが、停電でそんな事になるんですね…
我が家も2011年の震災時あの臨番停電で自宅も会社も停電になりました。
当時はオレンジのペットヒーターと湯たんぽ×2個、フリースカバーとビニールシート(2面は開けて置きました)で耐えていました。カゴも部屋の一番のぬくぬくポイントに置いて…。
今思うともっといい保温の仕方があっただろうに。
アクリルケースも考えたんですが、お高くて…。
暖房もそうですが、冷房も空気を流してやるのが大事なんでしょうね。
人間も寝ている間靴下を履いて保温しすぎると脱水症状になるとか聞いた事があります。
研究しないといけませんね。
ちなみに夏はタワーファンをコンセントタイマー設定して空気を流し、窓にはサンシェードを取り付け、部屋の中を涼しくするようにしていました。
少しでも快適にすごしてほしいですね。
こんばんは皆様
停電で困ったの巻
今日ちょっと大変なことがありました
9時から12時までの間の中で数時間停電って聞いていたので、エアコンを少し高めに設定して出てきました
そうすればエアコンやペッとヒーターを切っても、鳥たちのいる部屋は日当たりの良い部屋なので、18度以下にはならないので大丈夫と思っていました
帰るとそのとおりで、部屋は暖かく電気もついていてホッとしました
が、しかしですその後が・・(_)
夜、いつものようにカバーをかけて寝かせてしばらくすると、クーちゃんが、ガチャガチャ、チーチートうるさく、なかなか寝ないんです
しばらくほっておいても一向に収まらないのでカバーを開けると、中からモーワーンと熱気が・・・Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
冷や汗が出ましたよー
幸いクーちゃんはなんともなかったのですが、念のため脱水していたら困るので水を飲ませました
なんとお高い方のサーモスタットは電源が切れると設定温度の上限や下限の設定や、設定温度ががリセットされるのでした
なのでもう少しで蒸しインコになるところでした
ビニールカバーでなくおやすみカバーの上からフリースを掛けていただけなので、隙間が空いていることも幸いでした
それとクーちゃんがお知らせインコでよかったです
ちなみに、ルナに使っているお安いダイヤル式のサーモは大丈夫でした
停電時はサーモを確認しなければね
皆様も気をつけてくださいねー
みんてぃあ様
よもぎちゃん、元気そうですね!
一年目の冬は確かに気を遣いましたね…
「親の心子知らず」ならず「親の心インコ知らず」でうちのウロコも寒いのに水浴びしてお皿の中でぶるぶる固まっていました。指を出すと「それ、待ってました!」と言わんばかりにすがり付き、タオルで体を拭かれておりました。
寒さに強い子にはなって欲しいんですが、これには色々私も疑問があって…
獣医師によっては30℃をキープと言われる方や、セキセイインコなど自然化の環境を見ると夜に0℃になったりするから病気以外はそんなに保温しなくていいと言われる方も…
保温しすぎると繁殖を促してしまったりともあります。
…悩みますよね、本当に。
毎年毎年悩みます。
最近うちでは雪、雨、曇りは暖かめ、晴れだと部屋に差し込む日照等を考えてちょっと温度を抑えて…と天気予報とかを見ながらあたふたしています。
こんばんは!
我が家は一年目なので獣医さんに伺ったところ、25度はキープしなさいとのことで
60Wのペットヒーターとサーモを購入し、26〜28℃設定にしてます!
夜は違う部屋で一人で寝て貰っていますので、
カバーをしてヒーターを点けても時々設定以上に冷えるようで
40Wでは28℃程度に設定しても朝型23℃位まで下がってしまい急遽60Wを購入しました。
今はぬくぬくのようで、朝のご機嫌も違います!
寒さに弱い仔になってしまわないように、もう少し温度を下げた方がいいのかな?
とも思っていますが・・・
水浴びは、やはり寒くても欠かせないようで
4日に一度程度、飲み水を浴びることによってアピールされるので
洗った食器を入れておく容器で豪快にバシャバシャしてもらっています。
寒くて動けなくなるまでバシャバシャしたところをすくい上げてます・・・
こんにちは。
寒くなって来ましたね。
我が家も11月末くらいから暖房器具を使用しています。
ブリーダーさんは寒さに強いように幼少時代を育ててくれたようですが、金属中毒をしてしまい、今年の2月にトリトロンを購入しました!
温羅は暖かそうに日中を過ごしています。
夜はリビングで人間と一緒にエアコンの中でぬくぬくと甘やかされて育っています。
水浴びも寒いけど容赦なくばしゃばしゃ入っていますよ〜。
「おこたにアイスクリーム」のようなモノでしょうか?
ご高齢インコちゃんがいると色々心配ですよね…
先代コザクラがいた時にトリトロンや止まり木型ヒーターがあったらもっと違ったろうにと思ってしまいます。
うちは湯たんぽをひよこヒーター・エアコンタイマーとを一緒に使っていました。
年々いいのが出ますね〜。
こんばんは
皆様
我が家では病院は絆を深める役割をしてくれました(^^;
行かなくて良ければそれに越したことはなかったのですが・・・
お迎えの次の日に健康診断に行った時に、体重測定等をして頂き
キャリーに戻された時に、必死の表情で私達のほうを見て「助けて!」と訴えかけてきていましたので
1日過ごしただけだけれど、仲間認識してくれているんだなぁ、と
感動してしまいました。本人はそれどころではない、必死でしたけど・・・
あと、一緒に居る時間が一番長いのが私で、他の家族に対して攻撃的になる時期が少しあって
その時にちょうど通院していたので、病院から家に帰ると「家族」と認識されるのか
他の家族に対しても優しくて「よもぎが優しい!なでなでさせてくれるよ!」と感動されていました。
今は通院もしていませんが、みんなに優しくしてくれてます。
うちも、実家に預けたい時があるのですが、実家の人達がとてもいい加減なので心配で預けられません。
預けられると非常に助かるという時が多々ありますが、これは現在とても悩ましいところです・・・
今はまだ実家に連れて行くと猫を被っているので、
(借りてきた猫ならぬ、借りてきた鳥状態です)
家族の行動にひやひやする時もあります(><)
言葉の教え方、とても参考になります!
そして、ココちゃん、とても賢い仔ですね!
よもぎがそこまで賢いかはわかりませんが・・・
頑張って教えてみようと思います。
我が家はお風呂は「バシャバシャ」と教えています。
ですがまだ入りたい時に主張してくれたことはありません。
いつか、自分のやりたいことや主張したいことを殆ど言ってくれるようになると助かりますよね!
ジルバ様
ココちゃんの病院での様子を想像してほっくりしました。
かわいいですね〰。本人にとっては必死だったんですね。
確かに病院へ行くとすごく目で訴えて来ますよね。
「助けて!」と言わんばかりに(笑)
うちの子は爪を切るだけでも病院で大騒ぎです。
お留守番できたクッキーちゃんはえらいですね〰。
うちも昼間はいないのでよく何をしているんだろうと気になります。
3日はありませんが、1日のお留守番は何とかできているようですが、帰ってくると「どこ行ってたの〰」とすごくいい子になってすりすりしますが、数時間後にはまた暴れん坊に戻り、普段より余計暴れた時期もありました。
それも一歳になったら治りました。
私は年3回は実家に一緒に連れて帰っています。
実家に帰ってからは家族を威嚇・噛み付きをしますが、帰るころには慣れています。が、その次に帰るとまた振り出しに。
前回は帰って2日目で家族に甘えて遊んでいたので、慣れる時間も早くなっているようです。
毎回毎回思いますが、ウロコはホントに頭がいいんだなぁと思います。もうすぐ実家を別荘と思う日も近いのかなと楽しみです。
ただ、キャリーケースを見ると病院へ行くと思うらしく暴れます…。こればっかりはねぇ…
こんばんは
皆様
URAHALO様
喋って欲しい言葉、お風呂、これいいですねー
お風呂ーって難しそうだからうちでは、チャプチャプって教えてるんです
水浴びしている時にもチャプチャプ気持ちいいねーって声をかけています
お喋りはしませんが、意味はわかっているようです
うちの場合は洗面所や台所で水を目の前にすると、水浴びの時のように羽を振るわせるので、チャプチャプしたい人って聞くとハーイと足を上げるんでわかりやすいです
みんてぃあ様
自分の事を呼んで欲しい時
うちの場合は、自分を指で示しながら、私の事は、呼びやすいようにピーちゃんと教えました
今度は鳥の額に指を軽く乗せて、ココちゃんと言います
それを何回も交互に繰り返しているうちに、自分はココちゃん、私の事がピーちゃんって理解したようです
なのでココちゃんは初めての病院で、検査の時にピーちゃんと呼び続けたそうです
で、先生がピーちゃんて?この子はココちゃんではないの?と不思議に思われたそうです
お母さんって教えたらよかったんですけどね
クッキーもいつか私のことをピーちゃんと呼んでくれる日を願って、ピーちゃんって教えています
クッキーもブツブツ、ゴニョゴニョ独り言はよく言っているんですが、おいちいとか、おはよーとか、自分の名前も最近ではたまーにしか言わなくなりました
あまり家にいないからかしら・・トホホ
そして先日はじめて、実家にお泊りしたんです
それも3泊4日
どうなることか心配でしたが、意外にもすんなり母の手に乗り、おやつボールも受け取り食べると、素直にケージに入って良い子だったそうです
気を付けてもらった事は温度管理と飛び出しです
クッキーを出すときは部屋の戸を必ず締めてとそれだけは念を押しておきました
URAHALさま
ジルバさま
こんばんは
クリッピングのこと色々考えてしまいますが
現在、飛べない中でも、かなり飛びたい素振りを見せてますので
やはり飛べるようにしようか、という気持ちが強くなってきました。
止まり木に掴まったままで飛ぶ練習を繰り返していますし
飛び立ちたくてうずうずしている時がいっぱいあります。
そもそも雛換羽ってどの位で終わるものなのでしょう?(^^;)
切られている羽根が延びるまで、どの位の猶予があるものなのでしょうか?
どっちにしても、その時までに心の準備をしないといけませんね!
言葉は、たくさん覚えて欲しいと思ってますが、
折角覚えた「おはよう」が最近劣化してきてます(**)
ごにょごにょとか、くぷくぷのような聞き取れない言葉はいっぱい発しています。
昨日は急にセキセイのように「チッチッチッチ」と鳴き出して??状態でした。
朝、急に今までやったことのないことを披露してくれることが多いので
びっくりします!!
自分で意思表示してくれることほど有難いことはないですね!
ところで、私(飼い主)のことを呼んでもらうのは
どのように教えたら良いのでしょうか?
呼んでくれたらものすごく嬉しいですね!
最近の呼び鳴きは、かなりヒステリーが入ってますので
それが言葉になれば最高ですね!
ジルバ様
みんてぃあ様
確かに、クリッピングはするしない両方にリスクありですね…。
昔実家のセキセイがクリッピングされた状態で来て、伸びかけて飛べるようになり箪笥の裏に落っこちた事がありました。恐らく一番最悪なパターンですね…。
この子は以後羽根が伸びきるまで保護観察状態でした。
こんな事にならないように願います。
おしゃべりの方は我が家は女の子なので一向にしゃべる気配はありません。
「ウラちゃん」らしき鳴き声はしますが、インコ語崩れです。
飼い主があまり本気出して教えていないのもありますね。
今しゃべって欲しい言葉は「お風呂」と「おやつ」です。
なぜお風呂かは、水浴びがしたいときに手を噛んでしまうからなんです。なぜか手を噛むと水浴びと覚えてしまったようで…。
最近はお風呂気配を感じてこちらが事前に用意します。
なかなか言葉を覚えてくれませんが、きっといつかは…と思いつつ…
おはようございます
クリッピングの話
私が子供の頃から代々セキセイはクリッピングされていたので、当たり前のように小桜もクリッピングしていました
なので未だにあまり飛び上がれません
なので、事故があったらいけないのでクリッピングし続けています
あまり相手をしなくてものすごくなついています
そして床をよく走るので筋肉もあります
切るか切らないか迷いましたが、クッキーはクリッピングしていません
教えたわけでもないのに楽しそうに上手に狭い部屋を飛び、私の肩に着地します
タンスなど置いていないので、落ちて危ないのはピアノの裏ぐらいですが、写真立てや、置物が怖くて近寄らないので、今のところ大丈夫みたいです
低いので落ちても探しやすいです
カウンターになっているキッチンにはカフェカーテンを隙間なく掛けているので入ってこれません
掃き出し窓から、ココのように誤って逃げ出さないように、レースカーテンの内側にもレースのれんをかけています
アクティブなウロコなので、運動不足にならないよう、クリッピングはこれからもしないと思います
だけど、切らない、切る、どちらを選んでもリスクはあると思います
結局、答えはないです、飼い主の良いと思う方で良いのではないでしょうか
呼び鳴きの話
クッキーも以前はチーチーとかわいい声で鳴くだけだったのですが、最近キャキャキャって煩わしいぐらい鳴くようになりました
私がいるときは出ていたいようで呼びなきします
ほっておくと諦めますが結構長く鳴いています
根比べですね
女の子なので言葉をあまり覚えないからやっかいです
前いたココちゃんは私の事を呼ぶ時や、出たい時はピーちゃんおいでーと言ってくれました
しつこく言っていたのにもかかわらず鳴き声ではないので、それほどうるさくありませんでした
まだ幼いウロコであれば今からおいでとか、こっちとか来てほしいときに使う言葉を教えてみてはいかがでしょう
喋って欲しい言葉アラカルト
頭が良いですからけっこうウロコはしゃべります
食べ物・・おいちー
出たい・・おいでー
飼い主を呼ぶ・・○○おいでー
食べもの欲しい・・おいちーおいでー
帰ってきたとき・・おかえりー
おはよー
バイバイ
行ってらっしゃーい
すきすき
以上は実際まえいたココちゃんがおしゃべりしていた言葉です
みなさんはほかにどんな言葉を喋って欲しいですか?
あなたもトピックを作ってみませんか?