雑談・挨拶 トピック
コザクラの品種と目色について

- misa*さん
- トピ主
コメント
- 13
投票
- 0
コザクラの品種と目色についておしえてください。
WFオーストラリアンシナモンと思われるコザクラを飼っています。
シナモン系の品種は葡萄目が特徴とされていますが
我が家の子は瞳が真っ黒です。
綿綿の雛でお迎えした時から真っ黒で
明かりに透かしても透けない漆黒です。
この子はオーストラリアンシナモンではないのでしょうか?
それともシナモンでも瞳が真っ黒の場合もあるのでしょうか?
うちの子の特徴
・顔は白
・くちばしはオーク
・頭部は薄いクリーム
・翼は頭部より僅かに緑がかる
・足はピンク
・腰はバイオレット
・尾羽は紺色に黒
ショップよりのお迎えで両親の品種などはわかりません。
おくわしい方お教えください。
よろしくお願いいたします。
トピックに参加しよう
我が家にあるコザクラインコの専門書を見ると、
(ホワイトフェース・オーストラリアン・シナモン・コバルト・バイオレット)というのが、そっくりで写真に載っていました。
我が家にも(オレンジフェス・オーストラリアン・シナモン・グリーン)の子がいますが、限りなく黒に近い葡萄目です。
他のコザクラインコの子と比べると色の違いに気がつく程度です。
単体では黒に見える。
ちなみにザ・ラブバードという本で、P21に載っています。
misaさん、こんにちは。コザクラのピュアホワイトですか?可愛いですね〜。本当に最近は色々なコザクラが出てきて楽しめる様になりましたね。こういうと、勘違いされるんですが、私ノーマルも好きですよ。原色の自然食にピンクの
ほっぺ、たまりません。それが、少しうすくなりオレンジフェースに、そのあとさらにうすくなってホワイトフェ―スになって。色を消すのが一番難しいそうなので、このホワイト
ちゃんを作るのは色々な方たちの努力の総決算ではないでしょうか?本当にブリーダーさん達に感謝ですね。
私は里親スレでも書いていますが、コザクラの雄雌見分けの
難しさ・好き嫌いの激しさに2世の誕生あきらめました。
鳥好きの大学生の息子が中学生の時、ためた二万円「中学生にとって大金です」でペアのコザクラを買ってきて、すぐに
卵を産んで楽しみにしていたら、産むは、産むは。メス同士
でした。やはり卵から雛が見たいそうなので、そのあと色々
トライした結果我が家にはメス同士のラブラブカップル2組
います。その間にオスもいたんですが、上手くいきませんでした。なので、今は雄雌見分けが簡単なマメルリハにシフト
してきているんですが、どうなることやら??
えめるるさん
お返事遅れまして申し訳ございません。
少し前まで高額だったオレンジフェイスも
今は他の種とかわらないくらいまで値下がりしましたね。
こうやって私たちが色変わりを手軽に楽しめるのは
育種家のみなさんが苦労して繁殖し
またそれを商業ベースに乗せてくださるおかげだと思っています。
生き物を扱い、それを生業にするには
私たちが知り得ないご苦労があると思います。
どんな職業人の中にも、不誠実な人がいて
とかくそういった人が目につきがちですが
その何倍もの誠実な方々がいる。
一生懸命切磋されている方がその努力に見合う評価を受け
不誠実な業者は淘汰されていく
そうなるといいですよね。
画像は我が家のピュアホワイトのコザクラです。
とても可愛いんですよ♪
misaさん、saoriさん、こんばんは。このお写真の
仔はとてもきれいで可愛いですね。最近は色々な種類のコザクラが出てきましたが、私が飼い始めた昔はノーマルとタイガーチェリーしかいませんでした。ノーマルが8000円位でタイガーチェリーが一羽2万円以上していて、それから比べると最近はとても種類も増えてカラフルになってきています。ただ、コザクラ中心で繁殖させているショップで遺伝情報を無視しているような乱繁殖で、これは一体何の種類になるんだろう?と考えさせられるような色のきたない、乱れた
コザクラも出てきています。なんだかいくら安くても、ああいうコザクラが増えてきたらいやだなと危惧はしているんですが。。。。
SAORIさん
ありがとうございます。
スプリットは表現されないまま
またスプリットとして遺伝する場合もあるのですね。
となると完全に遺伝を把握するためには
両親ともに3〜4代遡って組み合わせを知っていないと
いけないとは(汗)
犬猫のように血統書があればいいのですけど。
日本にコザクラの愛好団体がないのは残念です。
うちの子はとても複雑な交雑で生まれた可能性があるのですね。
グレイウィングがどんな色合いなのかわからないので
海外サイトなど見て勉強したいと思います。
いつも本当にありがとうございます。
ポポスーヨーダさん
ポポちゃん可愛いですね〜♪
ゴールデンチェリーという名称で売られていたのですね。
ペット屋さんの販売名はあてになりませんよね
うちの子はシナモンチェリーって売られていました
SAORIさん
さまざまなご考察ありがとうございます。
お話しを伺えば伺うほど
ラビリンスに迷い込んだ気分になります(笑)
実際にこの子を見ていただけたら!とはがゆいです。
おっしゃるように雛のときはなかった
羽色の濃淡が出てきました。
もしかするとパステルの因子も持っているのかもしれませんね。
ペアリングをして雛を見ることができればもっとはっきりしてくるとは思うのですが、
また相手選びに悩みそうです。
せっかく劣性伴性遺伝の羽色の♂なので
特性を生かしたお相手ができればいいのですが
こればかりは相性もありますし
簡単にはいきませんよね。
それからもう一点教えていただきたいことがあるのですが
例えば
♂非シナモン/シナモン
♀非シナモン
という組み合わせから生まれた♂雛(表現されているのは非シナモン)は
スプリットにシナモンを持つ場合もあるのでしょうか?
生まれる雛は
♂非シナモン/シナモン
♂非シナモン
♀シナモン
♀非シナモン
こうなるのでしょうか?
それとも♂親のスプリットは遺伝せず
♂非シナモン
♀シナモン
♀非シナモン
となるのでしょうか?
質問ばかり申し訳ございません。
先日こちらのトピックで
品種と目色についてお伺いしたオーストラリアンシナモンと思われるコザクラインコですが
DNA鑑定を受けたところ♂であることが判明しました。
そこでSAORIさんからご指南を受けたように
シナモンイノ(シナモン×イノ)の可能性が出てきました。
オーストラリアンシナモンとシナモンイノ・シナモンチーノを
見分けることは可能なのでしょうか?
目の色は相変わらず真っ黒で
シナモンチーノならもっと赤い目かなと思ってみたり
羽色がまったく緑掛からず
腰を見なければクリームイノと見紛うような綺麗なクリームなので
オーストラリアンシナモンならもう少し羽色がくすむかなと思ってみたり。
シナモンチーノを実際に見たことがないので悩んでおります。
雛換羽を迎え、額にはうっすらと杏色の鉢巻きが現れました。
(本当に薄く、気をつけてじっくり見てはじめてわかる程度ですが)
シナモンチーノの実物をご覧になったことのある方など
推測でかまいませんので
ご意見お聞かせ願えますか?
SAORIさん
ご回答ありがとうございました。
基本はやはりオーストラリアンシナモンと考えてよろしいのですね。
目に関してはレッドアイの逆バージョンな感じの眼球のみメラニン減退しないタイプなのかもしれませんね。
もしくはシナモンチーノ…
品種的にほぼ女の子に間違いないだろうと思っていましたが
DNA鑑定が必要ですね
この子が大きくなって雛換毛が済んだら
もっとたくさんのことがわかるかもしれないと思うと楽しみです。
本当にありがとうございました。
SAORIさん
レスありがとうございます。
感激しております。
ザ・ラブバードとコンパニオンバードのラブバード特集の記事は朝な夕なに読み
寝るときは子供のように枕元に置いています。
この子はお察しのとおりまだ生後1ヵ月半くらいの雛です。
うちの子はくちばしがピンクではないのが不思議だったのですが、これから鉢巻が出るのですね。
腑に落ちました。
瞳の色についてですが、再度外の強い直射日光に当てて観察しましたが
やはり真っ黒です。
日に当たっても瞳孔がどこにあるかわからず
まったく透けたり赤らんだりしません。
他の鳥種、他の小動物(フェレットなど)で葡萄目は何度か見たことがありますが
うちの子の目とは程度の違いというより、まったく異質のものに見えます。
ダブルファクターと思われるバイオレットの子の瞳と同じ色です。
風切羽ですがおっしゃってくださったエッジダイリュートの反対というか
本体は薄いシナモンでふちがわずかに白で縁取られています。
画像を撮影いたしましたので
またご覧いただけますと幸いです。
書き忘れましたが風切羽は薄い(グレーっぽい)シナモン色です。
1 - 13件 13件中
あなたもトピックを作ってみませんか?