飼い方・生活 トピック
鳥を迷子にさせないために気をつけること
- 退会ユーザーさん
- トピ主
コメント
- 17
投票
- 0
いつも、有り難うございます。
さて、迷子にした鳥を探すことも大事ですが、
迷子にさせないために、気をつけること、
皆さんが気をつけておられること、ぜひ教えてください。
これから、窓を開ける機会も多くなり、迷子の鳥も増えるかもしれません。
ほんのちょっとしたことから、飛んでいき、迷子になってしまいます。
お互い、気をつけたい大事なこと、せひ教えてください。
トピックに参加しよう
とりっ子さん、有り難うございます。
ワタシは、迷子にさせてしまったので、
ワタシが、他の部屋に移動するときは、カゴに戻す。
これだけは、気をつけています。
それから、家族が多い家などは
●放鳥時は周囲に声をかけて、放鳥していることを知らせる。
●放鳥時は、その部屋は閉め切っておく。
●急な来客や、宅配が来ても、そのままでないで、
鳥を戻してから出る。
●日光浴の時は、カゴに、ナスカンをかける。
他にもみなさん、ありましたら、教えてくださいね。
●放鳥の部屋を決めておく
●カゴから出したままで部屋の戸を開けない
●大丈夫と過信しない。
というところでしょうか。
カゴの掃除中に起きる事も多いです。
●掃除中は、別のケージに入れる。
●また、風などで倒れても、扉が開かないようにしておく
ぴ-よちゃん’sさん、こんにちは〜。
貴重な事ありがとうゴザイマス。些細な事が大事なので
カゴを下から持つというのは、すごい情報です!!!
●鈴や笛、言葉等、決まった音を鳴らしたら飛んでくるなどの練習をしておくと、外に出た時にその声や音に反応する。
迷子の情報を調べると、減っていない→飼い主さんと会えていない。
増えている→鳥も飼い主さんも辛い。。。早く会いたい。
最近はあたたかくなったので、これからはもっと増えるかもシレマセン。
気をつける事が大事なので、ぜひ皆さんが気をつけていること、教えて頂ければありがたいデス。
あたたかくなると、迷子鳥がふえるのは、
窓を開けることも多くなるからだと。
開いている窓のカーテンが、風で揺れて、そこに興味をもって、飛んでいって、出てしまうことが多いようです。
窓を開けるなら網戸を閉めて、確認すること。
放鳥時は、窓を開けない、開けた部屋にも飼い主が移動しない。
移動するときは、少しの時間でも、鳥をカゴに戻す。
インコブームと言われていますが、大事なことを、いつも行うように気をつけたいです。
まれくん様
皆様
こんにちは(*^-^*)
桜が咲き春になりましたね〜気持ち良いですね
小鳥たちにも外の風をあててあげたいと思いますね
でも放鳥の時は本当に気をつかいますね
自分と鳥ちゃんとだけならまだよいのですが
家族が他にいらっしゃる家は 放鳥しているのを
気づかず 事故や野外に逃がしてしまったりすることも
おきますよね。
みんなへの伝達は必需です 家族みんなで気をつけて
あげたいですね。
みやがわぴいこさん、こんにちは〜。
有り難うございます。
放鳥時は、目を離さないコトですね。
皆様、貴重なご意見をありがとう感謝します。
皆様の素晴らしい書き込みを、まとめさせて頂きます。
(メッセージでいただいたかたのものも含め)
そして、迷子情報につけさせて頂きます。
ちゃんとHNはいれます。
また、他の方が、ここに書き込んでくだされば、それもきちんと編集させていただきます。
1羽でも多くの迷子鳥が、帰れるようにと警察情報あげていますが、
やっぱり春になると、増えています。。。。
迷子にさせない努力、注意は、必要な事です。
ほんの、ほんのちょっとしたことから、飛んでいってしまうので。
みなさん、大事なことを、みなさんの視点から書き込んでくださり、本当に、ありがとうございます。
まれくんさん
迷子予防策のまとめを ありがとうございました。
普段から、カゴの扉を開けたままの飼育で自由放鳥にする場合は、
これは見守りが甘くなってしまい、
これが迷子や誤飲などの事故に繋がってしまうのでは。
(ヒヤッとすることがあり、傍にいて、すぐ気付いて
対処できたという体験は色々あったように想います。)
如何でしょうか。
Love_in_Lightさん、こんにちは。
ハジメマシテ。
ありがとうございます。
カゴを開けた状態で、飼育している方ということですか?
放鳥時を決めてではなく、自由に出来る状態を長く作っているという解釈で良いのでしょうか?
まとめ方としては
●自由放鳥の場合は、見守りが甘くなりがちで、
誤飲や事故、飛んで出る場合があるので、対策を考える。
という感じでしょうか?
Love_in_Lightさん、上手くまとめてください。
( ^)o(^ )
よろしくおねがいします。
まれくんさん。
まとめと メッセージありがとうございます
下記のようにまとめました。
「 ながら放鳥しないで、時間を決めて室内放鳥する。
そうすれば、放鳥中は目を離さないように出来ますね。」
危険なことのひとつに、洗濯物を干したり取り込みながらの放鳥。
また、カゴの扉を開けたままの飼育は、お勧めしないデス。
まれくんさん、ホームページも見てくださって、どうも
ありがとうございましたー♪ ^^
Love_in_Lightさん、こんばんは。( ^)o(^ )
まとめてくれて、ありがとうございます。
では、この内容を追加させて頂きます。
大事な事、ありがとうございます。
( ^)o(^ )
本日、ちっちさんの書き込みから、
>「ちーちゃん、ひまわりだよ〜」と手に乗せて見せたら、
アッサリ降りてきました(^_^;)
そんな訳で、逃がしてしまった子を追いかける時は、
その子の好物持参が良いかもしれません。
これはいいですね!
そういうときのために、何か大好きなものを作っておいた方がいいですね。
許可を頂きましたので、まとめに加えさえて頂きます。
ちっちさん、有り難うございます。
こんにちは。
ユーザーのphouseさんの、迷子インコちゃんが、12日ぶりに無事に、帰宅されました。
( ^)o(^ )
すぐに、このトピ(まとめの方)を参考にされ、貼り紙を
人目の多いスーパーなどに、沢山、されたヨウデス。
●この際に「保護してくださった方には謝礼させて頂きます。」の言葉を加えると、効果があると。
インコちゃんは、自宅から600メートル先のお宅で保護されていました。(その家の人は、警察には届けていなかったよう)
人目の多い、所での貼り紙が、功を成したようです。
迷子になって直ぐなら、近くに居る、近くで保護されていることが多いようです。
●でも、貼り紙は、公共物に貼ると、違法になる自治体が多いので、注意してください。
この内容は、
★★★鳥を迷子にさせない為に気をつける事・とりっちまとめ★★★
http://torich.jp/sys/bbs/posts.php?post_id=92631
↑ここに編集させて頂きます。
まれくん様 はじめまして。
鳥を迷子にさせない為の工夫を広くみんなにお知らせして
不幸な鳥ちゃんが減るように尽力なさっていること感激します。
さて私がセキセイインコを飼っているときに
工夫した事を書かせて頂きます。
当然のごとく放鳥時の窓の開け放しは
気をつけますし、目を離さないようにすることも大切。
ですが・・人間ですからいつなんどきうっかりした事が起きるとも限りません。
そこで思いがけず鳥さんが部屋から出て玄関に飛んで行ってしまったと同時に家族が帰ってきてドアから逃げ出す。というトラブルを防ぐため我が家では
玄関の内側にのれんをかけていました。(おじいちゃんいわくお風呂やさんみたい?)
玄関に行かせないことがもちろん基本ですが
念のための物理的対処としてやっていました。
投稿ID: Tm6i2wiGSh7El7r/+ss0Og
こしげさん、ハジメマシテ。
貴重な情報感謝します。
さっそくまとめさせていただきます。
●玄関から飛び出すトラブルを防ぐために、玄関の内側にのれんをかけておく。
ありがとうございます。( ^)o(^ )
投稿ID: 3kW9MsSh3sWgUjIaW4prSA
1 - 17件 17件中
あなたもトピックを作ってみませんか?