産卵・繁殖・雛の育て方 トピック
文鳥 抱卵するも雛誕生しない
- みぃさん
- トピ主
コメント
- 1
投票
- 0
我が家の文鳥なのですが、去年の12月からオス、メス同居をさせ
最初はケンカをしてたものの一週間ほどで落ち着きました。
鳥かごの中にはツボ巣が入れてあり文鳥たちのお気に入りです。
その2羽なのですが、同居してから3回産卵、抱卵をしていますが
雛が生まれたことがありません。と言うのもオスの求愛が
少ないのと、鳥かご内では求愛行動は見られず、ツボ巣の中でだけ
なにやらオスが、交尾しようとメスに乗ろうと騒いでる様子ですが、
メスが怒り交尾をしてないようです。
ですが無精卵を生み2羽交代で暖め続けています。
これはペアになっていないという事なのでしょうか。
これから先無精卵の産卵防止に別居させたほうが良いでしょうか。
念願の産卵だったのに毎回雛が見れずにショックです。
無精卵を頑張って暖め続けている2羽も可愛そうで…
アドバイスお願いします。
トピックに参加しよう
こんにちは。
お卵さん、残念でしたね。
気になるのですが、その子たちの年齢はいくつですか?
文鳥さんの巣引き適齢期は1歳〜3歳くらいですので、
もし4歳以降になるようでしたら、そろそろ巣引き卒業なのかなぁ…と。
また、加齢が進むにつれて、発情頻度も下がり、交尾成功率も下がります。(人間と同じですね…)
紹介のところに書いてある白文鳥さんがお父さんなのだとしたら、
そろそろ巣引き卒業時期かなぁとも思いますが…違う子なら、申し訳ありません。
また、12月から産卵3回(1回につき1個ではないですよね?)3回抱卵というのは
メス鳥が相当辛いと思います。。。
春秋に1回ずつの産卵抱卵が望ましく、毎月巣引き体制でいると、
落鳥の可能性も高くなります。
ツボ巣は、発情・巣引きをしないときは外しておいたほうが無難です。
その他の対策としては、ツボ巣ではなく、今度は箱巣にしてみてはいかがでしょうか。
女の子が産卵しているので、その気にはなっていると思いますが、
男の子が交尾を迫らないのであれば、やはり上記年齢のことかなぁとも思わなくもないです。
あと、換羽中とかで発情しないとか、やはり毎月のように巣引き体制であることとか…。
なるべく落ち着ける場所、あまり覗いたりせず、が巣引きの鉄則になります。
男の子がその気なら、ケージ内で頻繁な交尾が見られると思いますよ。
ただ、抱卵を交互にしているとのことなので、
その二羽はペアで間違いないと思います。
文鳥さんはイクメンも多いですので、頼もしいですね。
1 - 1件 1件中
あなたもトピックを作ってみませんか?