病気・病院 トピック
【もう緊急ではなくなりました】野鳥の卵
- さちよんさん
- トピ主
- コメント
- 21
- 投票
- 0
庭に作られた野鳥の卵を近所のネコが落としました。
親鳥は巣を放棄しました。
割れた卵の中はもう雛になっていたそうですが、死んだそうです(私は見ていません)。
もう1個卵が残っているのですが、温めてみたいと思っています。
(賛否両論があるとは思いますが、できればスルーしてください)
急なことなので孵卵器などはありません。
何か手近な物で暖める方法はありますでしょうか?
インコの保温用の電球はあります。37.8度くらいになるような距離で湿度と転卵に気を付ければいいでしょうか?
以前、今市子さんの漫画でストッキングにくるんで、脇の下で暖めているエピソードがあったような気がします。
どうするのがベストでしょうか?
割れた卵の様子ではもうすぐで孵化だったようです。
トピックに参加しよう
- 投稿者:chiyodoriさん
人に飼われていた猫が落とした…ということにしておいて
プラケース+38℃保温+濡れタオル等で湿度50〜60%
6時間おきに転卵…でいけるんじゃないかと。
40ワット超えるとちょっと温度高すぎかもしれません。
ただ、孵ってからの方が大変ですよ。そのうがオウム目
とは違いますから、私も1時間ごとに給餌してましたし。
育てるのなら届け出してくださいね〜
- 投稿者:さちよんさん
- トピ主
田舎なもので、未だ外飼いが多いです・・・
届けは、孵ってから1週間くらいしてと思っているのですが、遅いでしょうか?
なんせ孵化するかどうか。
お昼頃に巣が2回襲われて、20時時点で親が帰ってこなかったので卵を家に入れました。1回目は帰ってきました。
放置時間が長いので孵る可能性は低いでしょうか?
子供の頃同じ鳥を拾ったのですが(巣立ち雛じゃないです)、結構大きかったです。
孵化したては私には難しいかも。
とりあえずできる限りがんばってみます。
去年も巣作りしてくれたペアで、去年は無事巣立ったので残念です。
- 投稿者:さちよんさん
- トピ主
って書き忘れましたが、編集できない。
- 投稿者:chiyodoriさん
あ、すみません。一ヶ月くらいは保護として大目に見て
くれるので、無事育ってから考えられたらよいかと思います。
決して怪我した鳥を放置しろということではありませんので…
キジバトかムクドリとかでしょうか。
もしヒヨやムクなら育て方は概ね分かりますので、なんでも
聞いてくださいね。
- 投稿者:さちよんさん
- トピ主
ありがとうございます。
メッセージ送るので、詳しく教えてください。
- 投稿者:少しさん
卵の抱卵についてです。
既に1個の卵は雛になっていたと言う事ですので、既に転卵中止時期になっていると想像できます。
ですから転卵はしないでください。
今からは保温温度は37.5度、湿度は孵化直前を想定して60%〜70%に維持して下さい。
湿度を上げる目的は、はしうち(雛が内側から殻を割ろうとヒビを入れる事)が始まると同時に卵の中の雛の羽も徐々に乾燥するため、湿度が低いと羽が卵の殻にくっついてしまい孵化できないためです。
はしうちが始まって12時間以上経過しても出て来れない場合は親鳥が殻を割る手伝いをしたりしますが、人間はその力加減が解らず卵膜とヨークサックを傷付けてしまう可能性があるのでお勧めはしません。
転卵を中止するのは、通常孵化直前3日程度前からになります。
この頃から卵の中の雛は卵の中の気質の方に嘴を向け肺で呼吸するようになります。この時期に無理に転卵をしてしまうと、無理に肺が圧迫され、呼吸出来ずに雛は死に至り中止卵となります。
転卵をする目的は、卵の黄身の部分が卵膜(殻の内側の膜)に癒着するのを阻止する目的ですので、充分に雛の形に成長した後は必要がありません。
通常孵化間近(転卵中止時期から直前)になると雛が殻の中で呼び鳴きをするものです。とてもか細い声ですが、泣いているのが聞こえれば中止時期ですしまだ生きていると言う可能性があります。
試しに光の強い懐中電灯で照らして見られてください。検卵と言いますが、から全体が真っ黒で後ろの方が少し空いているようなら孵化間近、まだ卵と胚が見える状況であれば孵化までもう数日要します。
餌についてですが、孵化直後から約1日程度はおなかの中に取り込んだヨークサック(卵黄)がありますので必要ありません。
通常雛は親からもらう餌の中に、そのう内の在来菌ももらって成長します。
この消化酵素の無い雛は非常に脆弱で巣立ちまで難しい場合があります。
もし予算が許すならば、プロバテックスなどの鳥由来の乳酸菌などを孵化直後12時間目に1回、昆虫食の鳥であればその後は3日、5日、7日に1回ずつ、ぬるま湯に溶かしてスポイトで与えてください。
穀物食の野鳥は国内には少ないのですが、万が一穀物食の野鳥の場合は差し餌に少量ずつ入れて与えてください。乳酸菌などは非常に不安定で温度に弱いため、40度程度の温度で溶かすようにしてください。
野鳥の届け出についてですが…
その前に、一切同種を見ずに育つ鳥の、その後の同種間への適応性が現在では議論になっているのをご存じでしょうか。
完全人工育雛で育った雛の多くに、繁殖障害(パートナーを選べない)、自立困難(餌がとれない、人間をいつまでも頼ってしまう)などの問題が起こる事が知られ始めています。
本来兄弟と育つ場合は適応障害が少ないそうですが、残念ながら兄弟の卵は既にお空に帰っているようですので…
野鳥を拾わないで、そのままにしてあげて…と言うのは、そう言う意味もあります。
しかしご立派な事を言っていますが、私がもし同じ立場なら拾ってしまいます。そして育て上げてしまうでしょう。
だから、頑張って大人にしてあげて欲しいです。
どうか無事に孵化しますように。
そして無事に育て上げられたなら、出来れば野生に返さない方向を探してあげて欲しいなと思います。確実に1羽で完全育雛される鳥は自然に適応できません。本鳥が思う所の仲間がいないからです。
もちろん本鳥が望むならばやぶさかではないのですが…
方法はいくらでもありますが、まずは雛が生まれる事、そして大人になるまでは届け出は必要ない(結果的に無駄になってしまう場合が多いので)場合が多いです。それよりもまず優先的な事から始めましょう。
用具についてですが、今はちょっとした爬虫類専門店では爬虫類用のサーモを販売しています。こちらを使ってヒヨコ電球を制御されると良いと思います。
お近くに爬虫類店が無い場合は、ちょっとしっかりした園芸店に行くと、温室用のサーモが販売されています。こちらを利用されたほうが良いです。
保温は、兄弟で暖めあう事が出来ないので、羽が生えそろうまで必要です。
湿度については小型の加湿器などがあればいいのですが、コップに熱湯を入れ、それをどんぶりなどに入れて熱湯はこまめに交換することで高い湿度を維持することは可能です。
お近くの電気屋さんで、デジタル式のコンマ表示できる温度計を購入されると理想です。
卵のそばが最適な温度になるように設定してあげて下さい。
鳥の種類についてはある程度予想が付きますか?
餌については、孵化直後からは2時間おきに与える必要があります。
一般的な穀物食のインコなどとは消化が違いますからその点ご注意ください。
1週間程度経過すれば小さなコオロギをそのままのみ込む事も出来ます。
それまでは、コウロギとミルワームをすりつぶした物に数種類の添加をして育雛する方法、生存率が落ちますが、スリ餌の上餌だけを与える方法、スリ餌の7上3下餌を使う方法などありますが、一番いい方法を模索されてみて欲しいと思います。
どうか元気に育ちますように。
- 投稿者:さちよんさん
- トピ主
>転卵はしないでください。
まずい。しちゃいました。
検卵はしてみましたが、真っ黒で全く見えませんでした。
死んじゃってるのかもしれません。
昨日ネコに襲われてから8時間くらい放置しました。
でも卵の色が濃いので、生きていても見えそうな気がしません。
えーい、いいや書いちゃえ!不快に思う人もいるとは思いますが、カラスです。
>今からは保温温度は37.5度、湿度は孵化直前を想定して60%〜70%に維持して下さい。
湿度は保ててますが、温度がうまくいきません。
>虫類用のサーモを販売しています。こちらを使ってヒヨコ電球を制御されると良いと思います。
あります!!予備にと思って2個も買ってあります!!!すっかり忘れていました。
でも設定温度が35度まででしたorz
ちょっと距離を置いたところに、温度計部分を置いて調整してみます。
>通常孵化間近(転卵中止時期から直前)になると雛が殻の中で呼び鳴きをするものです。とてもか細い声ですが、泣いているのが聞こえれば中止時期ですしまだ生きていると言う可能性があります。
何も聞こえません。死んでいるのか、中止時期ではないのか。
ひとまず転卵して様子を見るでいいでしょうか?
去年の例だと、2日置きに3羽が孵化しました。
1番の雛が孵化間近だったとして末っ子は1週間後くらいに孵化の可能性があります。
卵は3個あって、2個が割れました。
割れた中がどうだったかは、妹が見ているので仕事から帰って来た頃に聞いてみます。
>試しに光の強い懐中電灯で照らして見られてください。
どんな卵でも透けて見えるものでしょうか?
真っ黒なんで、だめなのかも。
>もし予算が許すならば、プロバテックスなどの鳥由来の乳酸菌など
ひとまずPOWDER FOOD + SUPPLIとドックフードとすり餌を買ってきました。プロバテックスという商品はなかったような気がします。
別の店に探しに行ってきます。
>野鳥を拾わないで、そのままにしてあげて…と言うのは、そう言う意味もあります。
そうなんですよね。ましてカラスといえば、嫌いな人も多いし・・・
>だから、頑張って大人にしてあげて欲しいです。
どうか無事に孵化しますように。
現時点でだめそうな気がしてきましたが、もう少し様子を見てみます。
>そして無事に育て上げられたなら、出来れば野生に返さない方向を探してあげて欲しいなと思います。
今までは無事巣立っていたので難しいとは思っていませんでした。
まだどうなるか分からないのですが、どこかの学会などに所属して研究目的とかなら許可が下りやすいでしょうか?
ただの素人ですが、1つ研究してみたい課題があります。
そんなことよりまずは孵化ですよね。
いろいろありがとうございました。
- 投稿者:少しさん
真っ黒で何も見えない場合、2通り考えられます。
1つは中止卵になっている場合。
もう一つは検卵方法の不備。
中止卵になっている場合、気室を守る卵膜が解けますので検卵をしても全体的に真っ黒に見えてしまいます。この場合は少し静かに揺らすと中の液体が動く様が見えるので判断できます。
検卵方法の不備の場合。
まず検卵する時の卵の持ち方は、とんがっている方が左右に来るように横に持ちます。こうすると気室が角の緩やかな方に少し空いているのが見えるはずです。
どんな種類でも検卵出来るのか?という問いには、鶏で通常行われておりますし、ダチョウの卵も同様の方法で検卵しておりますのでカラスの卵でしたら全く問題ありません。
カラスの卵は鶏よりやや薄い程度の殻です。
検卵をする場合は、まず光量の多い懐中電灯を用意します。次に光を通さないボール紙を用意し、懐中電灯の光が出る部分に包みます。この時、包んで光の出る部分は、ちょうど卵が置ける程度にします。
光量の少ない懐中電灯を使用する場合は、このボール紙部分の内側にくしゃくしゃにして伸ばしたアルミホイルを貼ると光量が倍になり見易くなります。
非常に光量の多い懐中電灯を使った場合、雛の体を透過して心臓の動きが見える場合があります。光を絞って、更に室内を暗くした場合ですが、これによって生きているか否かを判断する事も出来ます。ご参考まで。
こうやって作った懐中電灯式検卵器を、真上に光が行くように垂直に立て、その上に卵を載せます。光量が多ければ横からも観察できますし、光量が少ない場合は上から見ます。
カラスですと通常不可日数は26日程度と記憶しています(曖昧です)
抱卵12日目で、卵の黄身の上にピコピコと動く胚(雛の原型です)が見えます。動いていなければ中止卵であり死んでいます。
抱卵22日で気室以外が完全に真っ黒に見えるようになります。
この時期から転卵を中止します。
慣れると卵を検卵する前に手に取った段階で大体生きているか死んでいるか解るようになります。外観や重さ、卵の持った感じの安定感で大体判断が付きます。
問題は、放棄から8時間経過している事です。
通常孵化直前の卵が低温にさらされると中止卵になります。
この気候からして少々難しいのではないかと考えられます。
基本的に孵化22日として考えて、最初の10日程度は保温むらがあっても中止率はさほど高くないですが、最後の7日程度からは抱卵成績が悪いとほぼ中止卵となります。
ただし、雛が孵化間近で、転卵終始期間に入った場合。
親鳥が何故転卵を中止するのかと言いますと、ある種起き上がりこぼしのように、ちゃんと加減をして転卵しましてもある一方向にしか偏らなくなるのです。ですから親はその卵を転卵しなくなります。
転卵を中止し、最初の雛が孵化してからは親鳥も餌を与えるために頻繁に巣を後にするので、多少の低温にさらされても孵化できるようになっていますが、温度むらが出ると雛は生き残るために出来るだけ早く孵化しようとしますので虚弱な雛が生まれたりします。ですから末っ子は鳥の世界では過酷です。
なにはともあれカラスですからある程度卵の段階で丈夫に出来ています。
温度も、もし卵の中の雛が♀であれば低温に強いですから生き残る可能性は多分に秘めているのではないかと思います。
転卵については、私個人的に御話の状況からして、割れていた卵の中が雛になっていたと言う事ですから充分胞卵中止期間であると想像します。
それと、余談ですが冷え症の方がよく使う足温器(家電量販店で安価で販売されています)の中の温度は実は37度から38度の間ですので案外使いやすい孵卵器(もどき)にもなります。もしお持ちでしたら温度計を入れて計測してみてください。利用できたらいいですね。
私も…カラスを拾って育てていた経験があります。
もう20年以上も前になりますが…
カラスで実験とは、かなり優秀な成績を残せそうで私個人的に非常に興味があります。是非成功させていただきたいと思います。
あまりお勧めできない方法ではありますが、カラスは駆除対象になる事もあり、飼育に関しての縛りも緩いため、ちゃんと誠心誠意話し合い資料を提出すれば飼育の許可はもらい易いです。
特に実験で…と言う必要性があるなら充分許可対象になると予想します。
どうか孵化しますように。
- 投稿者:さちよんさん
- トピ主
少しさん
>検卵方法の不備の場合。
まさにこれだったみたいです。夜になったらできました。
が、全然分かりません。
初期の中止卵?
暗いので上手に写真が撮れないのですが、一応写真を撮ってみました。
それと、卵にひびがありました。涙
あと転卵って1回に付きどれくらいの角度回せばいいんでしょうか?120度っぽい記述もあったんですが・・・
360度回転して元に戻ってもいいんでしょうか?
目印をつけるべき?
それと妹に割れた卵について聞いてみましたが、妹ではなく父が見たそうです。早寝な人なのでもう寝ていました。
なんとなく最初に聞いた話と違って、孵化までまだまだの状態みたいです。よくわかりません。
去年のブログを見たら5/8の時点でまだ卵でした。
去年とは気候もだいぶ違うだろうから参考にしなくていいでしょうか?
>慣れると卵を検卵する前に手に取った段階で大体生きているか死んでいるか解るようになります。外観や重さ、卵の持った感じの安定感で大体判断が付きます。
手に持ってください〜。もうテンパってます。
- 投稿者:さちよんさん
- トピ主
湿気で湿ったせいで気がついたのですが、卵のヒビからぬるぬるがしみ出ているみたいです。
臭いような気がします。
- 投稿者:さちよんさん
- トピ主
どのタイミングで入ったのか分かりませんが、卵にヒビが入っていて、何か色んなものがしみ出して来ています。
多分、ネコに襲われた時点でヒビが入っていたと思います。
手にもって分かるくらい、卵が軽くなってます。
今日一晩温めて明日埋葬します。
ここやメッセージでいろいろアドバイスをいただいたのに、すみません。
今回、卵の孵化がすごく難しいことを知りました。
鳥のお母さん(お父さんもか)ってすごいです。
- 投稿者:退会ユーザーさん
ヒビからいろんなものがしみだしてきて、臭いがします!残念でしたね…しかしよく頑張ったと思います お疲れさまでした!
- 投稿者:さちよんさん
- トピ主
倫理上の問題や私の無知故に不快に思った方もいるとは思いますが、勉強になりました。
ありがとうございました。
- 投稿者:ぴーちゃんさん
さちよんさん
今回は残念な結果でしたが、
さちよんさんが、「命を大切にしたい」と行動をされたことは
とても尊いものと感銘をうけました。
ここ数日気が抜けず、大変だったと思います。
お疲れ様でした。
それにしても、DNAに刻まれた命の記憶だけで
ヒナを孵し、育てる親鳥って本当にスゴイ!ですね。
- 投稿者:tomo508569さん
PiPi会長残念でしたね!
カラス飼えるとすっごく楽しそうだったのに。。。
来年も実家お庭に巣作りするかなぁ!?
- 投稿者:さちよんさん
- トピ主
ぴーちゃん、tomoさん、ありがとうございます。
雛の顔を見ていないのと、かなり初期の段階から駄目かもしれないという思いがあったので、ショックは軽いです。落ち込みましたが。
死んだのかどうかが分からないので(分かる人はすぐ分かるんでしょうが)、完全にだめだと思うまで結構時間がありました。駄目だと思っても万が一にもと諦めきれなかったりをうろうろしてました。
庭に来るスズメとオナガを眺めて過ごします。
- 投稿者:トリさんさん
どんな子がうまれるのかと、気になっていましたが残念でしたね・・・。
卵でも助けようとした気持ちが素晴らしいですよ。例え野鳥に手を出してはいけないと解っていても見捨てられませんものね。
おつかれさまでした。
- 投稿者:さちよんさん
- トピ主
トリさん。ありがとうございます。
かわいそうなことをしました。特にお父さん・お母さんがかわいそうですよね。
見捨てられないというよりは、結構楽しみでした。かなり妄想していて、巣立つところまで想像してました。世の中そんなに甘くないですね。
過去にカラスを拾った時は、愛鳥センターにうちでは引き取れないと断られました。
害鳥だけど保護しちゃ駄目。センターで保護するのは貴重な鳥だけ。と微妙な立ち位置のカラスですが、身近にいるとかわいいですよね。
来年はもう巣を作ってくらないかもしれないけど、作ってくれて育児を観察できたらいいな〜と思ってます。
- 投稿者:少しさん
ごめんなさい!レスが上がっていたのに気付きませんでした。
トップに表示されていなかったのでてっきり…と思ってしまって。繁殖の方を見て、なかったのでそれ以上探していませんでした。
卵ちゃん、残念でしたね。
ただ一つ言えることなのですが…通常卵が巣から落ちると殆どの卵は割れてしまいます。
見た目に割れていないように見えても、今回のようにヒビが入ってしまったり…
親はそれを知っているので放棄するのです。
また、カラスは風で落ちやすい場所に巣を作ります。
何故そんな習性なのだろうか?と研究される学者さんもいますが、結局の所外敵…と言う結論に至りますが、そもそもワシやタカを集団で追いかけ回すほどの知能のあるあのサイズの鳥ですから、そこまで必要に迫られて危険な場所に巣をつくる意味がないのですよね。ある意味カラスの謎の部分ではあります。
レミングの集団自殺のように、種の羽数を抑制するプログラムが仕掛けられているのでは…等とまことしやかに話される話でもあります。
ですから、お手元に取られた時点で既に卵さんはお星様に帰ってしまっていたと思います。
可哀想な…とご自分を責めないでください。
ちなみにですが…
卵は強く振っただけでも中の黄身を包む膜が破れて死んでしまいます。
この臨界点が大体2メートルと言われています。大人の身長くらいから落ちたら大体ひびが入っていなくとも…と言う事です。
よく手品で全部黄身の卵を割って見せる出し物がありますが、これはまさに遠心分離機の様な物で回転させて黄身と白身を殻の中で混ぜてしまうのです。
卵は、たとえ外側の殻にひびが入っただけでも、雑菌等の影響で死んでしまいます。
いい方は乱暴ですが、卵の殻は人間が妊娠している時の子宮だと思って下さい。そして子宮の内側の卵膜は、そのまま卵の雛を守る卵膜(薄皮)の部分。このどちらに損傷があっても雛は発育する事が出来ないのです。肉眼で見えないレベルの損傷であっても致命的です。
最後になりますが、一般的な転卵の回転角度についてご質問がありましたので。
もう遅いかと思いますが後学の為に書きます。
基本的にどの卵も1回に90度が理想です。中の胚が小さい時は180度でもいいのですが、胚が成長し大体孵卵日数の3分の2を消化すると体も大きくなってきますので、一度に180度回転させられると苦しくなってしまいます。腰と首が曲がった形で入っておりますので、回転角度によっては死に至る場合もあります。
ちなみに転卵回数については、出来るならば1時間に1回程度が理想ですが、最低でも6時間に1回転卵をされると良いでしょう。
転卵頻度は、多ければ多いほど孵化率が上がります。
これは茹で卵を綺麗に作る作業に近いです。茹で卵も、お湯が沸騰してから最初の3分ほどは菜箸でコロコロと転がしてやると綺麗に真ん中に黄身がある茹で卵になります。しかし横着して卵を回さないと、黄身は片側によったゆで卵に出来あがります。
茹で卵でしたらこれで問題がないのですが、抱卵の場合は卵膜に癒着すると死に至ります。
卵が片側から片側に移動するのに約30分ほど要します。
お写真の感じですと、胚が卵の1割弱のように見えますので、抱卵開始から多く見積もっても3分の1以下と言う所でしょう。抱卵1週間程度と見えます。
お父様の、雛がいたという表現も、抱卵3日目には1〜2ミリの胚が既に鳥の形を取り始めますから(3日で脳が頭に収納されて鳥らしく見える)発育の早い卵であったなら抱卵1週間程度で雛が入っていたように見えて間違いありません。
ちなみにこの卵の中の雛の成長ですが、卵の個体差&産卵から孵卵開始日までの無加温期間の日数などで成長速度が大きく違います。ここら辺はあまり文献もありませんので、個人的に面白いテーマだと思い現在データ収集中です。
今回はとても残念な結果になってしまいましたが、もしよければ今後、孵卵にも是非挑戦されてみてください。
孵卵も、人間の妊娠もとても同じ所が多いのです。
小さな胚が胎動する様はなんとも神秘的です。
- 投稿者:さちよんさん
- トピ主
少しさん。ありがとうございます。
>卵は強く振っただけでも中の黄身を包む膜が破れて死んでしまいます。
うちの旦那が「来年からは、靴底のCMでやってる卵を叩き付けても割れないマット」を敷こう!!と言ってましたが意味がないんですね・・・。
>基本的にどの卵も1回に90度が理想です。
>転卵頻度は、多ければ多いほど孵化率が上がります。
そんなに微妙でしたか!!
リトルママが欲しくなりました。
でも、そうそう卵を拾うことはないですよね。
>孵卵にも是非挑戦されてみてください。
一時、チャボの有精卵を買いたいな〜と思った時期もあるのですが、オスばっかり生まれたら困るな〜と思って断念してしまいました。
マメチャボ孵化日記を読んで、癒されてきます。
あなたもトピックを作ってみませんか?