野鳥・バードウォッチング トピック
散歩で出会う野鳥達、徒然話
ジルバさん、イソヒヨの男の子の画像ありがとうございます。ジルバさんはまるで「歩く写真集」ですね(笑)
それにしても痩せたノスリさん、痛々しいですね。。。
餌が減っているのも原因でしょうし、人間にとっては微量の農薬や化学物質も小動物には影響大ですからね。
人間の都合で自然の生き物たちの生活を脅かしているのは 心が痛みます。
おはようございます、
ジルバさん、薬品を使って駆除をすれば
弱った野ネズミを捕獲して食べたノスリが
薬品で体調を悪くしたのでは?
昨日の嵐のような一日が明けまして、
今日は少し落ち着きますかね、
此方は、野鳥のエサやり終わりました(笑)
今から禽舎の鳥さん達の世話をします、
本日も宜しくお願いします
ジルバさん、「イソヒヨがいただけ。。。」って、まあ贅沢なボヤキじゃありませんか(笑)
それにしてもイソヒヨドリってかわいい〜!
ヒヨドリに似ているけど 頭がぺたんこで目が大きい〜 でもって、足が長い〜
もしかしてオスはもっときれいな色してるんでしょうか?また、写真撮れたら見せてくださいね。
干拓にシギチがいっぱいになると 見ごたえあるんでしょうね。私はシギチは全く見分けがつきません(涙)
でも、こうして画像で紹介していただけると とってもわかりやすいです。私でも少しは覚えられそうです。
いつも楽しいトピをありがとうございます。
今晩は
昨日干拓へお野菜を買いに、此処のイチゴはとてもおいしいんです
そして、ブロッコリーがお安い
最近何もかもお高くなって、少しでもお安くお野菜を買おうと沢山の人が来ています
公園ではカワラヒワや、イカル、アトリの小集団が一緒に桜の木の近くにいました
猛禽さんは、唯一ミサゴさんだけ姿を見せてくれました
猛禽さんはもう少ししたら北に帰っていくのだから、もう少し姿を見せて欲しいです(*´▽`*)
そうそう、ワイルドライフみましたー
いろんな動物が捕食され、捕食するシーン、どうも苦手です
でもカワガラスが水の中でどのようにして、餌を取っているのかが分かりましたー
水かきの無い足と羽で器用に泳ぎ、潜って、自分より大きな石を器用に嘴でひっくり返したり、移動させて、虫を捕まえていました
小さな体なのに力持ち、水の中だから出来るんでしょうね
地上では茶色く地味な羽が、水の中では、撥水性の羽によって銀色に輝いて綺麗でした
やっこさん、
ルナにお祝いの言葉ありがとうございます
飼い主も負けないようにさびない努力をしなくてはねー
やっこさんの所のメジロさんもきませんかー?
家にも最近メジロさんが姿を現さなくなりました
きっとやっこさんの言われるように、お山で椿や、桜の花の蜜をたくさん食べていることでしょう
ロッキーさん
>カラス夫婦は、只今、電柱の巣で抱卵中の様子で、時々、巣からはみ出した親カラスの尾羽が動いているのが見えます♪
カラスの雛鳴きってどんなのかしら?
ロッキーさん、引き続き観察よろしくお願いしますね
こちらでも藁をつかんで移動しているカラスにたびたび出会います、きっと巣を補修しているか、作っている最中かしら?
くーぴよさん
こちらでもツバメを再々見かけるようになりました
バードリサーチというところが、燕の調査をしています、軒先でツバメを見た日を全国的に調べているようです
私も先日参加しました
ルルの母ちゃんさん
お知らせありがとうございます
私は遠いので運転に自信がなくまだ行った事がありませんが、鳥見のおじ様たちが、雁や、白鳥を見に行かれるところです
怪我をした雁を仲間が見守る、心が温まる話題ですね
でもケガした雁を保護しないのかしら?
chiyodoriさん達のようなバードレスキュウの方がいると助かるのにねー
皆様、初めましてこんばんは〜(^^)!
ネットを見ていたら羽を怪我したマガンの事が載ってました。
傍で見守る仲間に感動です!!
良かったら見て下さい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150328-00000113-san-soci.view-000
みなさま、こんばんわ。
18日に家から数キロ離れた国道でツバメを2羽見て以来、まったく見かけなかったので、見間違いだったかな?とちよっと不安になっておりました。
今朝、少し朝寝坊していたら何やら聞き覚えのある懐かしい声がかすかに聞こえてきました。
はい、来ていました。ツバメさん!!我が家の周囲には来ていませんが、我が家から300メートルくらいの場所でしっかり見ました。
昨年はうちの玄関の扉スレスレまで飛んで来たり、軒の上で小休止したりしてくれたので、今年も来てほしいなぁ〜
うちだったら巣を作って糞をい〜っぱい落としても全然構わないんだけどなぁ(^.^)
ジルバさん、皆さん、今晩は(*⌒▽⌒*)
家の周りでは、ツバメを、まだ見かけないのですが、今日、市内でツバメ夫婦を見る事が出来ました♪
道路に面した軒先で巣作りをしていました(^O^)
カラス夫婦は、只今、電柱の巣で抱卵中の様子で、時々、巣からはみ出した親カラスの尾羽が動いているのが見えます♪
やっこさん、ありがとうございます(^O^) たいようの正確な誕生日は、分かりませんが、6月には、既に、ケージデビューしていたので、そろそろかなぁって、思っています♪
ジルバさんみなさん こんばんは〜(*^_^*)
桜もいよいよ満開になりそうですね。
みなさまお花見つきお鳥見には行かれましたか〜~~
ベランダに置いてるみかんを
メジロちゃんが よく食べにきてくれていましたが
最近は桜の蜜がいっぱいで
鳥さん達も 桜のランチバイキングしていることでしょうね(^^)
ジルバさん ヒヨちゃんの赤いカップには
みかんジュースが入っているのでしょうか?~~
くーぴよさん もうツバメさんが飛来したのですねー!
ジルバさ〜ん
ルナちゃん 15歳のお誕生日おめでとうございます♡
これからもますますツヤピカ美魔女でいてね ルナちゃん♡
ロッキーさん
たいようちゃんも15歳なんですね(*^_^*)
おめでとうございま〜す\(^o^)/♡
みなさま、こんばんは。
今朝、車で通勤途中にツバメの姿を確認しました。通行量の多い国道を飛び交っていたので、車との衝突が心配です。
わが家の周りはまだ、飛来していないようですが そろそろきてくれるかなぁ、と心待ちにしています。
年々、飛来数が激減していますが、無事に繁殖してほしいですね。
おはようございます
昨日こちらは暑いくらいの良い天気でしたが今日は又雨
この頃私の休みの時は何故か曇りか雨ですグスン
先日の日曜日に久しぶりに岡山野鳥の会に参加させてもらいました
ちょっと遠くの勝央町
遠くに見える山には雪がまだしっかりと残っていました
アトリの群れや、カワラヒワ、イカル、50種類の野鳥たちを見る事が出来ました
姿は見えなかったけどトラツグミの声や画像はないけど赤ゲラをはっきり見る事が出来て結構歩いたので、ダイエットにもなったかな
詳しい方に教えてもらったのですが、赤ゲラの巣は高さ9メートル以上の高い所に巣をつくるらしい
アオゲラはありを食べるから比較的低い所に巣をつくるらしいです
そういえば以前さくらママさんの撮ったアオゲラの巣の画像
の巣穴は低い所にありましたね
今晩は
皆様
最近わがマッチ箱のような庭には、毎日のようにジョビ子とツグミン、シジュウカラ、メジロン夫婦がやってきます
もちろんヒヨリン、スズメも
お山の木の実もだいぶん少なくなったのでしょうかね
わが庭もたいして食べるものはないと思うのですが・・
あまりにも可愛い彼ら彼女たちの為に、雑草を抜いたり、土を掘り返したり、木切れをひっくり返したり、ちょっとだけ手助けをしています
するとどこからともなく、ジョビ子が現れ、何かを咥えています
よーく見るとハサミムシの一種で、こちらで言うしりつめりです
固そうだし、まずそう、ジョビ子にとっては美味しいのな?
続いて雀、メジロン、ツグミんが現れ地面を掘りほりしていました
KaOさん
私もまだまだ経験が浅いので、鳴き声でわかる鳥の数は少ないです
野鳥の会の方がたはよく知っておられて感心致します
野鳥の本に付録で着いているCDを聞いてもなかなか覚えられません
だんだん記憶力も衰えている今日この頃です
ジルバさま、こちらにも遊びにお邪魔させて頂きますね
( ^ω^ )イカルさんに出逢ったんですね♪♪
野鳥図鑑を眺めていて、会ってみたいなと思っていた鳥さんなんです(*^^*)
鳴き声も綺麗だということで、もっとより会いたくなりました^ ^
あたしは、姿を発見するのが精一杯でまだ鳴き声を覚える余裕ないです(>人<)笑
何回も経験をつんでこそ、習得できるものですよね、きっと( ^ω^ )
では、またお邪魔しますね〜!!
そして、今日は雨です
ルナの発情防止のために病院に高速を使っていってきました
行きかえり、あわせて3件も事故していました
皆さん雨の日はスピードを出すの止めてほしい
制限速度守ったらいつも怖い思いをします
だからってスピード出したら白黒の車に追いかけられるしねー
怖くても制限速度守っていますが、もーどうすればいいのって感じです
運転に疲れたので、干拓に寄り道しました
雨の日は鳥はさすがにいないだろうと思ったら、オオジュリンがスズメと一緒にたくさん葦にいました
その下にはヒクイナ、クイナ
今年はツクシガモは見られないのかなって思っていたら、数は少ないけど来ていました
おまけにキジまで
雨の日のサービスかな
あなたもトピックを作ってみませんか?