
【NEW】とりっち全トピックに「いいね👍」等のリアクションボタンが新登場!気持ちを気軽に伝えよう👌
鳥図鑑
コンパニオンバードが大集合。
とりっちのメンバーみんなでつくるとりっち鳥図鑑です。
文鳥
文鳥注目ランキング
-
- いち
- 飼主 / かすいず
- 甘えん坊
- 2,892アクセス
-
- マーブル
- 飼主 / バナナ
- やんちゃです
- 1,116アクセス
-
- Chalo
- 飼主 / あるてぴくろバード&サプライ
- 1,000アクセス
-
- スピカ
- 飼主 / りんごあめ
- 基本的に優しく、やや臆病。 食べ物になると強くなる。 うちで1番繊細な性格かも。
- 999アクセス
-
- ひまわり
- 飼主 / サクラ
- シナモンちゃんでとってもおとなしいです
- 980アクセス
※ランキングは直近6ヶ月のアクセスを集計
文鳥ピックアップ
文鳥を飼っているメンバーリスト(メンバー数 695件)全てのメンバーを見る
-
にかの日課
2019.2月生まれの白文鳥『にか♂』と暮ら...
-
m.s.k.m1968
-
とよの
我が家には白文鳥の「リン」とホワイト...
-
ろべりあ
白文鳥キティ(♀)11歳、昨年足を骨折...
-
たけのこうめ
はじめまして。2023年3月1日に白文鳥を...
-
文(ふみ)ちゃんの親
桜文鳥の文ちゃんと1羽と1人暮らしのお...
-
びおら
オカメインコと文鳥を飼っています♪
-
マサキチ!
10羽の文鳥、オカメインコ、2羽のワ...
-
ばすとろにすと
2020年11月から文鳥デビューしました。 ...
-
ゆじこ
物心ついた時から鳥を飼い始め、 セキ...
-
鹿目まひろ
こんにちは? 文鳥3羽と金華鳥とコガネ...
-
もちもち文鳥ズ
こんにちは。 文鳥2羽とオカメインコ1...
-
ビョン
11月11日14時ころ川崎市中原区新...
-
ショーン
鳥好き20代
-
そにsk
こんにちは。 鳥飼の知人の家に遊びに...
-
きーこ
大阪府在住。家族四人と文鳥二羽と仲良...
-
めいforever
動物が大好きで、結婚して子育てしつつ...
-
すのう
はじめまして。 2020年12月生まれの白...
-
milk
鹿の子雀〜オオハナインコまで様々なサ...
-
鳥野 よう
同年代の鳥好きさんと仲良くなりたいで...
-
あゆっぷ
インコ・オウム大好きです🎶 今は白文鳥...
-
frogたま
こんにちは。6歳になる文鳥のたまちゃ...
-
おかでぃ
シナモン文鳥のプンと桜文鳥のももの2羽...
-
ぶんペンタラちゃん
-
まっちゃんママ
2羽の桜文鳥と2羽の白文鳥を飼ってい...
文鳥について
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ブンチョウ飼育から引用(2008.9.24 17:23)
ブンチョウ(文鳥、学名:Padda oryzivora、シノニムLonchura oryzivora)とは、スズメ目カエデチョウ科の鳥類の一種。
概要
体長13〜14cm、体重24〜30g。フィンチ類の中では大柄で体は丸みがかっている。東南アジア(インドネシア・マレーシア・フィリピンなど)に分布する。野生種は全体的に青みかがった灰色をしており、ほおの部分に白く丸い部分がある。平野に住み、雑草の種子を主食にしている。ジャワ島などではイネを襲う害鳥とされている。種小名oryzivoraもラテン語で「米を食べるもの」という意味である。英名はJava Sparrowだが、Javanese Rice Birdと言う場合は白文鳥を指す。 日本では、江戸時代初期に中国から輸入された。ヒエやアワなどの餌で簡単に飼育でき、人に馴れやすいため観賞用として愛好されてきた。手乗りブンチョウは雛の段階から飼い慣らされたものであり、大変愛らしくペットとして人気が高い。
1970年代には大都市部で野生化したブンチョウが見られ、京都府や東大阪市などでは生息地が形成されていたが、いつの間にか消滅した。
種類
並文鳥(なみぶんちょう。黒文鳥、ノーマル文鳥ともいう) − 原種。頭は黒、頬は白、胸と背は褐色、風切羽根は黒、腹は褐色、尾は黒、嘴と足は赤、目は黒で目の回りに赤いアイリングがある。桜文鳥と混同されることが多い。白文鳥(しろぶんちょう、はくぶんちょう) − 並文鳥の白化種を固定したもの。羽根全体が白いものを言うが、腹や背に色が残っているものも白文鳥として売られている。また、文鳥のアルビノも白文鳥に含まれる。
桜文鳥(さくらぶんちょう。パイド文鳥ともいう) − 並文鳥と白文鳥をかけ合わせて作り出したもの。並文鳥に似るが風切羽根が白く、頭や胸に白いサシが入る。胸に入ったサシを桜に見立てたことから、桜文鳥と名付けられた。サシの入り方は個体ごとに、また、同個体でも羽根が抜け換わるごとに変化する。
シルバー文鳥(−ぶんちょう) − 1980年代にヨーロッパで作出された品種。頭、胸、背、尾が灰色で、並文鳥の色を全体的に薄くしたような色彩を持つ。羽根の色の濃さによって、ブルー文鳥、ダークシルバー文鳥、ライトシルバー文鳥等と呼ばれることがある。数が少ないため、高額。
シナモン文鳥(−ぶんちょう。フォーン文鳥ともいう) − 1970年代にオランダで作出された品種。頭と尾は褐色、背が灰褐色で、並文鳥の色を茶色くしたような色彩を持つ。メラニン色素が欠乏しているため、赤目である。
クリーム文鳥(−ぶんちょう) − 1994年にイギリスで作出された品種。頭と尾が褐色、背がクリーム色で、シナモン文鳥をさらに薄くしたような色彩を持つ。メラニン色素が欠乏したうえに、色を薄くする遺伝子が作用していると考えられている。
頬黒文鳥(ほおぐろぶんちょう) − 頬が黒く、頭全体が黒い文鳥のこと。桜文鳥やティモール文鳥に稀に生まれる。毛替えにより、通常の並文鳥や桜文鳥に変わってしまうことも多い。文鳥の品種名ではなく、外見から来た呼び名である。
ティモール文鳥(−ぶんちょう) − 下記参照。
ティモールブンチョウ
ティモールブンチョウ(英名Timor Sparrow、学名Padda fuscata)とはティモール島とその周辺にのみ見られるブンチョウで、長年文鳥の原種とされていたが、現在はブンチョウとは同属別種とされる。頭は黒、頬は白、胸と背は褐色、風切羽根は黒、腹は茶褐色、尾は黒、嘴は青または灰色、足は灰色、目は黒で目の回りに灰色のアイリングがあり、全体的に並文鳥をグレイアウトしたような色彩をしている。日本には野鳥を捕獲する形で持ち込まれるため人に慣れず、飼育が難しい。原産地では絶滅が心配されている。
ブンジュウチョウ
ブンチョウとジュウシマツの交雑種をブンジュウチョウと呼ぶ。ブンジュウチョウはブンチョウとジュウシマツの中間の体型を持ち、羽根の色もどっち付かずである。 ブンチョウは気性が荒く、巣引きが難しいことから性質のおとなしいジュウシマツとの交雑が幾度となく試みられてきたが、ブンジュウチョウは生殖能力を持たないことが多いため、種としての固定には至っていない。 厳密には、父親が文鳥の場合(ブンジュウチョウ)と母親が文鳥の場合(ジュウブンチョウ)とで呼び方が異なる。
日本に於ける文鳥生産
江戸時代に中国から輸入されたブンチョウは、その姿や鳴き声が好まれ、武家を主とする愛好家の手で小規模に生産されていた。 1865年(元治元年)頃、弥富市又八地区に住む大島新四郎に嫁いだ八重女が、奉公先の武家から貰い受けたブンチョウを携えてきたことが、商業規模での文鳥生産の始まりと言われる。その後、農家の副業として文鳥生産が広まり、明治期には千羽を超えて飼育する農家も出てきた。弥富文鳥は一時、国内シェアの90%を担うまでになったが、近年では台湾産文鳥に押されている。
明治に入って、弥富において、突然変異から羽根の白い文鳥が生まれた。これを改良し、固定したのが白文鳥であり、白文鳥と並文鳥を掛け合わせて作り出したのが桜文鳥である。白文鳥は桜文鳥に対して優性とされているが、桜文鳥同士の交配から白文鳥が生まれることもあり、羽色の遺伝についてははっきりしない点が多い。日本産の白文鳥は劣勢の致死遺伝子を持つため、白文鳥同士の交配では卵がうまく育たず、安定的な産出が難しいことが今後の課題となっている。
伊勢湾台風の際に多くの文鳥が逃げ遅れたことから、弥富市には文鳥の慰霊のために建てられた「白文鳥発祥地」の碑がある。
保護の現状
生息地の環境破壊が続いていることに加え、愛玩用および現地では食用として捕獲されているため、野生のブンチョウは現在では稀になっている。国際自然保護連合(IUCN)レッドリストでは危急(Vulnerable)、ワシントン条約では附属書IIに分類されている。
ここまで