愛鳥自慢・特技 トピック
【日記】独り身の寂しいインコ達

- ちっち♡さん
- トピ主
コメント
- 670
投票
- 0
我が家のコガネレディースの彼氏候補として、
ナナイロメキシコ(2歳・荒鳥)をお迎えしました!
名前はバル君です。かなりイケメンです。
コガネレディース
●グーちゃん(6歳半の未亡人)
●キウちゃん(今が旬の4歳・彼氏いない歴4年)
果たして、どちらとペアになるでしょう?
(どちらともならずに独り身が余計に増えるとか・・)
同じく独り身のキャップ(コボウシインコ・7歳の雄)は、
相変わらずグーちゃんにご執心・・。
(2013年4月30日付)
あれから4年になります。
キャップは、やはり片思いのままです。
バルは、グーちゃんと仲が良いですが、
キウちゃんの事も満更でもない様子。
でも、キウちゃんはママ命の男嫌い。
おまけに、バルはコザクラのココ様の事も気になる様子。
でも、ココ様には愛するダーリンのチョロ君がいます。
我が家で唯一の正統派カップルです。(苦笑)
さて、この複雑な鳥模様の行方やいかに・・??
※愛鳥日記の続きはブログに移行します。(H29.11.11)
※スレッド?671をもちまして、このトピは終了しました。
これまで読んでくださった皆様、有り難うございました。
(H29.12.31)
トピックに参加しよう
ちっちさん、花水木さん、こんばんは。
ジャイアンの彼は生存本能は確かに強かったですよ。たった一羽の迷いインコが持ってきた伝染病で十数羽いた鳥たちが次々落鳥するなか、たった一羽生き残った仔です。(勿論、家族の徹夜で炬燵を立てての看護もしましたが(;;))
花水木さん、オカメちゃん大変でしたね。一才までは育てるのが難しいといいますね。ショップでも虚弱な仔を平気で出している所もあるというし。オカメちゃんこそ信頼出来るブリーダーさんからお迎えするのが一番と思います。
何にせよ、健康第一!今年6月に一年の闘病の末、愛鳥を亡くしました。闘病は鳥さんも辛いけれど看ている飼い主さんもかなりシンドイですから。
話が逸れましたが、美声インコは幼鳥の頃から綺麗なコロコロした声で鳴いていたと記憶しています。高音、低音織り交ぜて。花水木さんのところの美声インコさんは違いましたか。その仔によるのですかね?
今回お迎えしたアキクサインコも慣れ難いといわれる種ですが、ブリーダーさんによれば雛のある時期に可愛がってやらないと慣れなくなるそうですよ。逆にその時期可愛がってあげればベタ慣れちゃんになると言う事です。
ちっちさん、今日サンゴを放鳥していた時、座って漫画を見ていた私の足にサンゴが止まろうかどうしようかと迷っていました。結局勇気が出ずに壁に飛んでいきましたが。でも良い傾向ですよね?バルたんも最初にちっちさんに止まる前は何度か躊躇した事ありますか?
皆さま、こんばんは。
花水木さん、
コザクラは、一般的に気が強い、神経質と言われますが、
個体差はありますから^_^
雄は、優しい子が多いような気がします。うちの歴代の
コザクラの雄達は、おっとりした子が多かったです。
雌は、歴代みんな、気が強い女王様でしたねー。
みんみんさん、
>迷いインコが持ってきた伝染病で十数羽いた鳥たちが
次々落鳥するなか、たった一羽生き残った仔・・
ジャイアン!恐るべし!(゚Д゚;)
生命力があるのは何より!
「いじめっ子でもいい。たくましく育ってほしい」
これが通るのは、動物の世界だけですけどね・・・。
>座って漫画を見ていた私の足にサンゴが止まろうかどう
しようかと迷っていました。
興味を持ってくれたんですからプラスですよ(^O^)
バルたんは、いまでも躊躇しますよ。
まだ遊びたい・・今はこれがしたい・・等々、
そういう時は手に乗ってくれないです。
「人といると一人遊びより楽しい」というのが無い限り、
仕方ないかなって思ってます。
おまけに、バルの場合、私より魅力的なレディースがいる
から余計です(笑)
では、バルたんの不法侵入&盗み食いをご覧ください。
ちっちさん♪みんみんさんおはようございます(^o^)
怖いですね!迷いインコから伝染病ですか(゚д゚)
美声インコを飼おうと思ったのは鳴き声が良いって聞いたので飼いましたが、聞く事は出来ませんでした(´`:聞いてみたかったです。
ちっちさんバルちゃんはキウちゃんのご飯を何故食べに入るのでしょうか?
おはようございます、皆様。ちっち♡さん。
御返信を頂きまして、有難う御座います。
嬉しく思います♪
バル君の不法侵入等の御写真の可愛さに、思わず笑顔になります。
バル君も、魅力的です(^_^)
私の鳥友さんが、コガネさんを育てて居ります。
仕事の関係で、お預かりのお話がありました。
ちっち♡さんの【日記】から、コガネさんの魅力が私には伝わり、
お預かりをしたいと思いました。
しかし、タイミングが合わず、夢の話で終わりました。
バル君へ
私は、バル君の行動にメロメロです(^_^)
花水木さんへ
こちらのトピックでも、おはようございます。
みんみんさんへ
宜しくお願い致します。
私も以前、私が小学生の頃、ベランダで雀の雛を保護したことがあります。
まだ、感染症等の何も知識を持ち合わせていなかった私は、育てて居ります仔達を落鳥させてしまいました。
ちっちさん
皆さまこんばんわ〜♪
ずいぶん見ない間にバル君手乗りになって
グーちゃんともラブラブだったりキウちゃんの
ごはん食べに不法侵入しちゃったり読んでいて
ほっこり嬉しくなりました〜(*^-^*)
鳥さんって雛から飼わなくても飼い主さん次第で
十分手乗りになったり肩に乗ったり可愛いですね♡
コニュアちゃんは賢いんですか?
私の経験からすると小桜ちゃんよりボタンちゃんは
めっちゃ神経質で繊細なインコちゃんってイメージ
って言ってもボタン歴はまだまだ浅い新人ですが(汗)
皆さま、こんばんは。
昨日は、コンゴウインコの悲しいニュースがあって、
落ち込んでしまいました。
そんなお粗末な捕獲??と腹が立ちましたが、あの後、
色々と考えてしまい、ひょっとして、捕獲優先という
トップの指示が、もしあったとしたら、職員さんは、
ちゃんと分かっていても、ああせざるを得ない状況だった
訳で・・・もしそうなら、職員さん達が気の毒です。
別トピでのお話ですが、
「25度以下に保たないといけないパンダ舎に9000万もかけ」
・・そうさせる背景があるとはいえ、その一方で、
あっけなく始末される命もあるんですね。
今回のコンゴウの雛ちゃんの死は、
私も、意味があるように思えて仕方ありません。
その為に、3か月という短い間でも、この世に生れてきたのでは・・・。
話を変えます。
花水木さん、
今日も、無邪気にバルたんは女子寮に侵入し、盗み食いをし、
ついでに水入れで水浴びまでしておりましたよ(^_^;)
他所のご飯は美味しそうに見えるのかな?
レディースのご飯はペレットなんですが、たまに、餌箱に
ウンチが入って、ペレットがウンチつなぎで、おこし状態
になっています。バルは、それが好きみたい(^^;)
今日も、ウンチつなぎのペレットおこしを食べていました(^_^;)
いや〜ん!
wingsさん、
コガネのお預かり話、残念でしたね。
でも、あの子達は鳴き声がもの凄いから、預かるだけでも
大変かも(^_^;)
明菜さん、おかえりなさい(^_^)
コニュアは賢いですよ。でもラブバードも賢いと思います。
ボタンの方が神経質と言う話は、私も聞いた事があります。
でも、雄か雌かでも違ってきますよね。
うちの雄のキエリクロは天然でした(^^;)
バルみたいに無邪気な子だったな・・・。
ちっちさんおはようございます(^o^)
キウちゃんの部屋もバルちゃんの縄張りにしようとしてるのかな?
ペレットのおこしって(゚д゚)キウちゃんのフンを食べてもいいのぉ~♬
別トピで黄金の鳩の事を書いておられるので検索してみました♪
綺麗な鳩ですよ★
コガネレディースのキウちゃん。
以前の名前は「キュー」ちゃんでした。
前の飼い主さんに、そう名付けてもらいました。
でも、キウは飼い主さんの事情で手放されました。
キウとの出会いは、2年前の4月初旬。
仕事の帰り、もう日が沈みつつあって肌寒いのに、
キウのケージは、お店の前に、カバーも無しに置かれていました。
これでは風邪をひくと思い、中に入れてあげるように、
お店にお願いをし、その日は帰宅しました。
翌日、気になってお店に行ってみると、
キウのケージは、子犬コーナーのすぐ側に置かれていました。
そのお店には、小鳥コーナーがあったにも関わらず、
何故か、子犬コーナーに置かれていました。
よく見ると、キウのケージには値札も貼っていません。
不思議に思って、店長さんに質問しました。
キウは、前の飼い主さんが赤ちゃんが出来て、もう飼えないからと、
数か月前に、このお店に持ち込まれたそうです。
赤ちゃんがいても、鳥は飼えるだろうに・・と、その時は思いましたが、
すぐに納得しました。キウは噛み癖がついていたのです。
キウは見た目がキレイだから、お客さんの多くが興味を示します。
でも、ケージ越しに触ろうとすると強く噛んでくるから、
買い手が中々つかないとの事でした。
でも、キウは、人にかまって欲しくて仕方ない様子でした。
人の気を引こうとケージにしがみ付き、必死で呼び鳴きしていました。
(つまり、鳴き癖もついていた)
ケージには、オモチャが二つ吊り下げられていて、
前の飼い主さんに可愛がられていた事が垣間見えました。
うちには既に大勢いるし、これ以上増やすのは・・・と思案し、
誰かお迎えしてくれないかと期待して1カ月が過ぎ・・
でも、キウは相変わらず子犬コーナーにいました。
しかも、キウの羽が所々抜けて、どうやら毛引きになりかけていました。
そして、お迎えを決意しました。
名前は、元の「キュー」に近い「キウ」にしました。
この子の再出発という意味で、新しい名前を付けました。
コガネメキシコは、鳴き声が超うるさいです。嘴も大きいです。
鳴き癖や噛み癖がついてしまうと、飼育するのが難しくなってきます。
子供の時は、お腹も触らせてくれてコロコロ転がって甘えますが、
反抗期になると、大好きな飼い主にさえ噛みついたりします。
手加減して噛む事を学習している子ならいいですが、
そうでない子は、手放される事になったり・・・。
キウは人に注目されたくて仕方がない性格です。この事から、
彼女が、前の飼い主さんにとても可愛がられていた事が推測されます。
鳴き癖も噛み癖も、噛む力加減が分からないのも、
結局は、人がそうさせてしまったものです。
キウちゃんは、今も相変わらず強く噛む癖が残っていますが、
可愛い可愛いと触らせてくれる事もあるし、チューもしてくれます。
(不思議と、顔だけは絶対に噛まないんです)
胸にも入って甘えるんですよ。可愛いです(*^^*)
でも、不愉快な事があると、八つ当たりで噛まれて流血沙汰です(T T)
そういう訳で、
いつもキャップに飛びかかる、いじめっ子キウちゃんですが、
意外な過去があったというお話でした。
ちっちさん今晩は(*^o^*)
キウちゃんも過去にはいろいろあったのですね♪
ちっちさんは噛み癖のある仔でも上手に育てておられますね(^-^)
ちっちさん、皆さん、こんばんは。
キウちゃんのお話ありがとうございました。
とても考えさせられました。幼鳥の頃はとにかく可愛くて
やたらに甘やかしてチヤホヤしてしまいがちですが、
それが成鳥になってからアダとなってしまう訳ですよね。
人間の子供も過保護、過干渉が子供をダメにしますから、
生き物全てに当てはまるのかも。
サンゴの育て方も気をつけなければと思いました。
それにしても、ちっちさんは写真の加工も上手いですね〜。キャップくんの写真を見て思わず吹いてしまいました。
wingsさん、こんばんは。とり村の件で以前お話を少しさせて頂きましたね。雀ちゃんのみならず、野鳥は皆、何かしらの菌を保有しているといいますね。感染症、怖いです。もう二度と同じ過ちは繰り返さないと思いますが、気を付けたいものですね。
ちっち♡さん、こんばんは。 初めまして。
いつも読ませて頂いてますが、1羽1羽にびっくりするようなドラマがあって…
まさか キウちゃんにまでこんなに悲しい過去があったなんて(/_)
ちっち♡さんの 深い愛情が感じられます。
これからもコガネちゃん、コボウシくんの魅力を教えてくださいね。
楽しみにしています♪
皆さま、こんばんは。
花水木さん、
噛み癖、なんとか躾けたいと頑張っていますが、
なかなか直らないんですよ・・。まだまだ未熟な飼い主です。
みんみんさん、
サンゴちゃんは、今が一番可愛い時期ですよね♡
たくさん愛して、時にはピシっと・・!頑張ってくださいね。
チャッピイさん、
初めまして(^^)いつも読んでいただいてるとの事で
とても嬉しいです。親ばか丸出し日記ですが、
これからも、よろしくお願いします。
さて、噛み癖のお話の続きです。
実は、グーちゃんも噛むんです。たまに。この子の場合は「つねり噛み」。
何か気に入らない時に噛みます。血は出ませんが、青あざになります。
グーちゃんは、私の胸の中で寛ぐ事が多いので、
彼女がご機嫌斜めな時は、私の胸〜お腹は青あざができます(T T)
キウも胸に入ります。やはり機嫌が悪いと噛んでくださいます(T T)
特に、手、腕、肩は、血が出る程に強く噛みます。
私は、もう売り出し中の乙女ではないので、傷だらけにされても、
まあいいか・・と思っていたのですが、思わぬ所で恥をかきました。
健康診断です。
内科検診の際、私の青あざを見て、先生が、
「この女性は、夫に暴力でも受けているのだろうか?」と
変な想像をされたのでは?と赤面してしまいました。
採血では、傷だらけの腕を見られて、
「この女性は、良からぬ病気でも持ってるんじゃないか?」と
妙な疑いを持たれたのでは?と、またしても赤面でした。
飼い主の皆さまには、くれぐれも、愛鳥に噛み癖などつけられませんよう(^_^;)
ちっちさん今晩は(*^o^*)
どうして噛むのでしょうか?大好きな人を?
TV志村動物園に出てくる動物と話せるハイジさんに聞いてもらいたくなります、どうして噛むの?って(^o^)
コザクラーズちゃんも噛みますか?
噛まれるのを覚悟のうえで胸に入れるのですね(^0^)
ちっちさん
花水木さん
みんみんさん
皆さまこんばんわ〜(*^-^*)
チャッピーさん初めまして〜♪
キウちゃんのちっちさんへの噛み跡
めっちゃ痛そうですね〜><
お写真で拝見してる分にはお胸の中の
ふっくらしたお顔がめっちゃ可愛くて
私もやってみたいーーーって羨ましく
思って見ていましたがそこはボタンと
パワーも嘴の大きさも違いますもんね
ルンちゃんも気に入らない時とかガブっと
いきなり来ることがあってさほど痛くない
時とめっちゃ痛い><時があって困惑(汗)
「ルンちゃんめっめっ」言うだけですが
あんまり興奮している時はそっと電気を
豆灯だけにして固まっている時を素早く
手で囲み優しく包んでナデナデしてから
ケージに戻しています。。。
ルンちゃんは何事もなかった様にペレット
ポリポリ食べて羽繕いしてねんね準備です
鳥さんにとって噛むってなんなでしょうね?
グーちゃんも噛むんですね((+_+))
私だったら悲鳴あげてしまうかも知れません
痣や流血はルンちゃんで2度程でしたが今は
流血まではしなくなりました(*^-^*)
でも生後3か月のチロのチミチミ噛みがあって
あれは羽繕いの真似?分かりませんが意外と
痛いんですよね(笑)
ポッキーちゃんは噛んだ事がないのでいつでも
安心して近くにほっぺ等近づけても噛みません
ペロペロなめてくれるって感じです(*^^*)
以前飼っていた小桜ちゃんもあま噛みの子で
絶対に噛む事はなかったので躾も何をしたとか
ないのでその子その子の個体差なのでしょうか?
噛み癖じゃなくってあま噛み覚えて欲しいな〜
って切に思っちゃいました〜(^ω^)
花水木さん、明菜さん、
「好きな人をなぜ噛んでしまうのか?」
「噛む事の意味は?」
素朴な質問にお答えします(^^)
ラブバードとコニュアでは、また違うのかもしれませんが、
コニュアの場合は、「転嫁攻撃」と言って、不快感から
その時に近くにいた人を噛んでしまう事があるようです。
例えば、キウはリモコンが大嫌いです。キウを肩に乗せたまま、
リモコンを手にすると、キウは「それ嫌!!」と、私の肩に噛みつきます。
(早い話が八つ当たり)
他の説では、敵(この場合はリモコン)から大好きな飼い主を守る為に、
飼い主をわざと噛んで危険を知らせる・・というのがあります。
実際の所は、どうだか分かりません。
どちらにしても、噛む力加減が分かっていない子の八つ当たりは困ったものです。
そういう意味ではキャップも問題児です。
その点、バルたんは優秀です。亡きナツ君も優秀でした。
グーちゃんも滅多に噛みません。
この「転嫁攻撃」というのは、コニュアを飼い始めて、初めて経験しました。
コザクラ達は、何か嫌な事をされたら噛むか、
或いは噛み癖のついていた子は、手を見たら反射的に噛む、
といった感じでした。ココ様は、たまに強く噛みますが、
血が出るほどではないです。チョロは全く噛みません。
うーん、こうして見ると、男の子の方が優しいのかな?
ちっちさん♪皆さまおはようございます(^o^)
転嫁攻撃 = 転嫁行動ですか(^◇^)八つ当たりですか。
何か不満が有るのでしょうか?とても大切にされて、可愛がられているのに?
噛まれると痛いし辛いですね。
おはようございます、皆様。ちっち♡。
御返信を頂きまして、有難う御座います。
嬉しく思います♪
コガネさんは、大きな声で鳴くとは書籍にはありますが、コザクラ4羽に匹敵する程、大きな声で鳴くのでしょうか?
以前、オオハナさんに[とり村]でお会いした際は、鳴き声の大きさに、私は何が起きたのかと周囲を見渡し、始めてオオハナさんの鳴き声だと知り、驚きました!
キウちゃんの話は、私も考えさせられました。
噛み癖にも、沢山の愛鳥さんの意図があるとは思いますが、困ることも事実です。
みんみんさん
[とり村]の際は、お世話になりました。
有難う御座いました。
明菜さん
こちらのトピックでは、初めまして。
ちっちさんには、いつもお世話になって居ります(^_^)
花水木さん
コザクラさんに噛まれますと、痛いですよね。
私は連続噛みをされることもあります。
ちっち♡さんのお話を楽しみにして居ります。
鳴き癖も噛み癖も、鳥飼いには悩みの種ですね。
まず、呼び鳴き。
我が家でも、グーちゃんとナツ君がまだ幼かった頃、
それなりの呼び鳴きはありました。(特にナツ!)
コガネ・ナナイロの声は、耳元で叫ばれると耳がキーンとなる位です。
とにかく、私の姿が見えなくなると、鳴いて鳴いて、ご近所から苦情はくるし、
もう、トイレもお風呂もいつも一緒にせざるを得ない状態でした。
(その為に、風呂場にツッパリ棒でとまる所を作った)
でも、私が出勤となると、やはりギャーギャー鳴くのですが、
こればかりは、連れて行く訳には行きません。
そうすると、出勤の時、やはりうるさく鳴くものの、
私が玄関から出ると、鳴きやむようになりました。
「玄関から出ると、ママは長い時間帰ってはこない」と、
毎日の繰り返しで学習したのでしょうね。
その事に気付いてからは、私も、その応用編という事で、
なんとか鳴き癖を克服しました。今はトイレもお風呂も別です。
噛み癖。
噛むには、それなりの理由があるようです。
手に嫌な事をされた子は「トラウマから噛む」ようになるでしょうし、
単に「嫌だ」「不快だ」という意思表示の為に噛んだりもします。
今朝も、キウを肩に乗せ、コーヒーの瓶を手にしたら、
途端にキウが、私の肩に噛み付きました。
キウにとっては、コーヒーの瓶は「ママとの間を邪魔するウザイ奴」で
「不快だ」という意思表示に繋がる訳です。
問題は、力の加減だと思うんです。
幼鳥〜成鳥にかけて、他の鳥達と暮らした経験のある子は、
互いにじゃれたり噛んだりして、力の加減を学習します。
でも、雛から人に育てられた子は、人が意識して教えない限り学ぶ機会がないです。
力加減を知ってる子の場合、噛んでも「噛まない良い子」と言われ、
加減を知らない子は「噛み癖のある子」という評価になるのでは・・。
我が家の、噛み癖問題児?1のキウちゃんは、
ママをパートナーと思いこんでいる、ママ命の甘えっ子です。
おやつをあげても、おやつそっちのけで甘えに来ます。
ケージの扉を開けたら「私が一番にママの所に行くわ!!」という感じで、
おやつに目もくれず飛び出して来て私の肩にとまります。
とにかく、ママの所へ・・!!と、いつも一生懸命です。
(グーちゃんは、ママよりおやつ優先です)
それなのに、傷跡が残る程に噛むのです・・。
噛むのを、その場で止めさせるには、暗い部屋に連れて行くか、
布をかぶせるとか「その時の環境を瞬時に変える」事で、
止めさせるようにしています。
でも、一度付いてしまった「噛み癖」や「力の入れ加減が分からない」
というのは、中々直すのは難しいです。(私の力不足もあります)
「三つ子の魂百まで」
昔の人は、上手く言ったものです。
発情期も、大きく関係してくるようですけどね。
今朝、夫婦喧嘩しました。
原因は、つまらない事です。
(早い話が、主人が湯で卵をレンジでチンして大惨事になって私がキレた)
それまでに頭にきてた事が他にもあり、朝の忙しい時にこれだから、
私も相当キレて怒りまくったわけです。
インコ達はもう起きていて、尋常でないとでも思ったのでしょうか、
ケージの中で「何々?何事?どうしたの??」といった感じで、
ギャーギャー鳴いていました。
キャップは、いつもケージの扉を開けてあるのですが、
私達が台所で言い争っていると、いつの間にかキャップがやってきていて、
「プープー!プープー!」と言いながら、私たちの足元を、
行ったり来たりしていました。
それを見たら、もう笑うしかないです(^◇^)
こういう時にも、やはり動物のいる暮しっていいよなーって、つくづく思います。
動物って、基本、平和主義?
仲間のケンカの仲裁に入るカラスやら、ウサギのケンカの仲裁に入る鶏やら・・。
人間も見習わないといけないですねえ・・。
ちっちさん皆さまこんにちわ〜(*^^*)
ちっちさんの記事めっちゃためになります!
我が家は呼び鳴きはルンポキ二人がします
駐輪場にも聞こえるくらい(汗)
息子から聞くと私がいなくなると鳴きやむそうですが
階下のおばあさんがうるさい人なのでヒヤヒヤです(汗)
(チロもそのうち加わるのかな〜)
夫婦喧嘩ですかぁ
電子レンジに卵入れると大爆発しますよね〜
TVででんじろう先生も実験やってたかも!!
でもキャップ君ナイスフォローですね〜
子は鎹ならぬインコは鎹でしょうか(*^^*)
>私達が台所で言い争っていると、いつの間にかキャップがやってきていて、
「プープー!プープー!」と言いながら、私たちの足元を、
行ったり来たりしていました。
なんか目に浮かんでキャップ君可愛い(≧▽≦)
キャップ君のケージあけっぱなんですね!
我が家はあけて出てこないのはポッキーちゃんのみ
ルンちゃん、チロは開ける=出るなんで(汗)
あなたもトピックを作ってみませんか?