病気・病院 トピック
セキセイイインコの風邪について、また、京都市内または大阪市内で小鳥をよく診てくれる(鳥専門?)病院について教えてください
- きいママさん
- トピ主
コメント
- 30
投票
- 0
1月に、セキセイインコが「鼻からぶつぶつ音をたてる」ことについて質問した者です。
ぶつぶつ音は、その後いったん治まっていたのですが、先週日曜日の夜から、鼻水がたまっているようなぶつぶつぐずぐずというような音がまた始まりました。
以前の音と全く同じかどうかは分からないのですが…
その夜はずっと鼻からその音をたてたり、笛のような音をたてたりしていました。また、苦しいのか暗い中でもかごの中を動き回り落ち着きませんでした。
で、翌日、近所の獣医さんのところに連れて行くと、「風邪だろう。」と言われて水薬を処方してもらい、朝晩飲ませるように言われました。
もともと非常に怖がりな子なので、無理やりつかむことはしたくなかったのですが、仕方ないので朝晩つかまえてます。(すっかり手が嫌いになってしまいました…(涙))
暖かくなってきたのでペットヒーターは切っていたのですが、夜はつけるようにしました。
それから、時々ぶつぶつ音はたてていましたが回数は減り、夜は音をたてずに眠るようになった …と安心しかけてたのですが、昨夜はまたほとんど一晩ぶつぶつ音をたてていました。くしゃみも何回もしていました。ずっと止まり木に止まって動かなかったので、眠ってはいたんだろうとは思いますが。(心配なので、枕元にかごを置いて寝てますが、暗いので顔まで見れません)
セキセイインコの風邪って、こんなに長引くものなのでしょうか?
便は普通便ですし、食欲はあります。昼間は元気です。
でも、飛んだあとは鼻がつまってしまうようで、とても苦しそうになってくしゃみ連発しています。
ぶつぶつ音はたて、くしゃみもしていますが、鼻水そのものは出てくるほどではありません。
交通の便が悪い田舎に住んでいますので、近くに詳しく小鳥を診てくれる病院がありません。
以前質問したとき、回答してくださった皆様が鳥専門の病院の受診を勧めてくださったのですが、遠方になることと、超怖がりの子でまだ警戒している最中だったのでかえって負担が大きいのじゃないかと考え、近くの獣医さんで診てもらってました。
でも、以前のぶつぶつ音との関連も気になってきたので、娘が住んでいる京都市に小鳥をよく診てくれる病院があれば、来週土日に車で行く予定がありますので連れて行こうかと思います。
大阪市でも行けない事はないと思いますので、大阪市の情報もほしいです。
セキセイイインコの「風邪」について、また、京都市・大阪市の小鳥をよく診てくれる病院について知りたいです。
ご存知の方は教えてください。お願いします。
トピックに参加しよう
先生に診ていただいて安心ですね^^
しかし、まだぶつぶつ音が続いているということで、ご心配されているここと存じ上げます。
遠方で通院が難しいので、ご心配であれば遠慮なく電話やメールで症状を伝え先生にご相談されると良いと思います。
ただ、2件の病院で同時に治療を受けるのは注意が必要だと思います。
それぞれの病院で、他院での検査歴、投薬歴の説明がきちんとされていれば治療に関しては問題ないでしょうが、大抵の先生は良い気はされませんので。
どちらかをセカンドオピニオンと決められるのが良いと思います。
病院をおすすめしたものの、きいママさんに合う病院だったか気になっていました^^;
てんちゃんが一日も早く元気になるよう祈ってます^^
お忙しいところ、通院お疲れ様でした。
きいママさんのお身体は大丈夫でしょうか。
てんちゃんは上気道炎との診断ですね。
ちょっと長引いているようなので、私も使用を検討
しているのですが、ドイツ製の鳥用プロポリスが
特に感染症には良いと聞きますのでご参考までに。
ネクトンにしても、ドイツのサプリは結構品質が良いと思います。
自分が使ってないので、お勧めという訳にいきませんが…
一応獣医師にも相談された方が良いかもしれません。
以下のサイトにあります。
http://torikichi.cart.fc2.com/ca77/331/p-r-s/
結局、24日(火)に堺市の中津動物病院へ、28日(土)には当初の予定通り京都市に行ったのでながおかきょう動物病院へ行ってきました。
大きな、または鳥を専門に診てくれる動物病院に行ったのは初めてだったんですが、どちらの病院も親切な対応でした。
てんちゃんの症状は、症状だけみると上気道炎… ということになるようです(どちらのお医者さんも「風邪」という言葉は使いませんでした)。
でも、残念なことに、ぶつぶつ音は治っておりません。一昨夜は一晩連続してぶつぶつぐちゅちゅという大きな音を出したので、昨日また中津動物病院に行ってきました。
中津動物病院は、年末年始以外は日祝日も診察があるということで行ったのですが、ながおかきょう動物病院のほうも、夜中にメールで問い合わせたら、「休日ですが病院を開けることも可能です」と返信してくださっていたので嬉しかったです。(残念ながら、中津に行ったあとでしたが…)
情報をくださったりご意見をくださったみなさま、どうもありがとうございました。
おかげさまで、とりさんの病気についてじっくり考えたり、少しでもこちらから行きやすい病院を選ぶことができました。
てんちゃんの病気は長くかかりそうなので、まだまだめちゃくちゃ心配なのですが、保温と栄養に気をつけて、通院しながら見守っていきたいと思います。
すみません、答えに迷った部分もあり、また、朝からPCにへばりついてたのでするべきことがたまってしまっていたのでPC閉じている間に、心配してくださったみなさんの書き込みがいっぱいになっていたので、びっくりしました。
あーちゃんさんも、 ことりさんも、*♪ぽぽちゅん♪*さんも、ポコローさんも、つっきさんも、てんちゃんのことを真剣に心配してくださって、また、アドバイスくださって、ありがとうございます。
私の仕事はちょっと特殊な部分がありまして、大変休みにくいんです。しかも、三人チームみたいなものなんですが、一人骨折して休んでいるし… (一体、何の仕事だ、って突っ込まないでくださいね)
なので、かなり遠いけれど、今度の土曜日にはてんちゃんを専門の病院にと思っていたのですが、みなさんに教えてもらって、とりさんには早めの処置が必要、ということもよくわかりました。
てんちゃんは、私にとって、とても大切です。
もう一度、何とかならないか考えてみます。何とかなるかならないか分からないんですけれども。
抽象的な書き込みですみません。
とりあえず、今からまた仕事がたまっているのでやります。
てんちゃんの様子はまたご報告しますので、よろしくお願いします。
ポコローさんの仰るように、そんなに時間がかかるなら尚更、きいママさんにとっては苦渋の選択ですよね。
決断するのは飼い主さんなので、皆さんと1番いい方法を見つけるお手伝いが出来ればなぁと思います。
ですが、私は何も知らなくてお役に立てずすみません。
きいママさんの家から1番近い病院や、病院に行くまでの間に出来ること等、他にも参考になるいい情報があれば引き続き教えて下さい(^^)
ポコローさん
>あまり、責めないであげてください。
もし、そう聞こえたのであれば申し訳ありませんでした。
きいママさんの事はよく存じ上げています。
彼女が「面倒くさい」から病院へ行かないのではなく、
仕事面でどうしても難しいということも…。
ただ…
「後悔先に立たず」
個人によってそれぞれの生活環境も異なることも理解しています。
その辺は、飼い主さんがご自身で一番ベストなご判断をされると信じています。
なるべく早めに「鳥専門医」へ。
この気持ちは変わりません。
ポコローさん、きいママさんすみませんでした。
責めているように感じていたなら、本当に申し訳ないです。
ただ、1つだけ誤解がないように聞いてほしいのですが・・・
もちろん、京都でも大阪でも三重から県をまたいで行くので、大変な事は察しが付いてます。
めんどうだからとか決して思っていないのです。
そうではなくて、最善の方法を考えると、どうしても「早急」になってしまうのです。
皆さん、ただてんちゃんを助けたいだけなんです。
後になってからでは遅いので、飼い主さんに無理を承知でお願いしたいのです。
仕事の都合がどうしてもつかないのであれば、それはしょうがないです。
病院に行くまでは23のあーちゃんさんが教えてくれたように、看護を徹底しましょう!!
てんちゃんは見かけ以上に弱っている事はたしかです。
きいママさんも体調が悪いようなので、出来る範囲で頑張って下さい(^^)
きいママさんとてんちゃんが早く良くなるように祈ってます!!
みなさん、スミマセン。
きいママさんに、(娘さんのいる)京都周辺で病院探してみたら?
とアドバイスしてしまったのは私です。
私も三重県ですが、(近所ではありません、北部なので)
きいママさんの所からだと、近県の名の知れた病院に行くのが、タイヘンなのです。
例えば、愛知のカルミアさん、
ざっくり、きいママさんの最寄り駅(特急のとまる)が、JR
「しんぐう」とします。
そこから、松阪までワイドビュー使って2時間、
松阪から近鉄線に乗り換え、特急を使っても名古屋まで1時間半、
名鉄線で小牧まで行き50分、
そこから病院までタクシーでも10分以上かかるのでは?
ワイドビューに乗れなければプラス1時間半。
乗り継ぎ時間も入れたらすごい時間です。
それを、往復・・。
面倒なんじゃなくて、鳥さんの負担を考えると二の足を踏む気持ち、わかります。
もしかしたら、自分の考え過ぎかも、と思いたい。
大阪、京都でもあまり変わりないでしょう・・。
車で移動したら早いんじゃない?と思うかもしれません。
でも、高速も途中までしか来ておらず、一番の難所は下道で行くしかありません。
かなり時間がかかるのは確かです。
あまり、責めないであげてください。
薬の事なんですが、中津動物病院では飲み水に混ぜるように言われるだけで、つかまえてまで飲ませるようには言われませんよ。
飲み水を薬入りだけにしておくと、鳥さんは嫌でも喉が乾くと飲んでくれます。
ぽぽちゃんもその方法でもしっかり薬の効果でてました。
てんちゃんは特に怖がりさんみたいだし、きいママさんもせっかくなついてくれてきている時なのに辛いだろうとおもい…
参考までに(^_^)
きいママさん
私もフルタイムで働く者として、きいママさんの苦悩は十分理解できます。
でも…あくまでも「私」の場合ですが、
私なら会社にウソついてでも、病院へ行きます。
会社はなんだかんだ言ってもなんとでもなるんですよ、
究極。
でも「命」に代わりはありません。
私は後で後悔したくないです。
「あの時もう少し早く」とか「こうすれば良かったかも」という後悔を。それを先代の子で経験したから。
[23]で、あーちゃんさんがアドバイスされていること、全くもって正しいです。
まだ、小鳥さんの体力が残っている場合は検査もしてもらえますが、状況によってはそれさえも断られることがあります。そうなると、病気の原因の特定が遅れます。
小鳥さんはいよいよ具合が本当に悪くなったときには、
既に手遅れの場合が多いにあります。
とにかくそうならないように。
保温だけでも、しっかりしてあげてください。
ちなみに、ウチの「とと」が肺炎の時は34℃まで上げていました(病院でも家の看病時でも。ただ、これはウチの場合の参考例なので、てんちゃんも34℃にという話ではありません)。夜だけの保温ではなく、日中も温かくしてあげて下さいね。
こんにちは。
てんちゃん中々元気にならない様で心配ですよね。
本当は直ぐにでも病院に連れて行ってあげたいと思いながらも仕事を持っているとそうそう簡単なことではなく辛い胸の内、御察しします。
ただ、鳥の呼吸器系疾患はとても厄介です。簡単にいうと人間とは根本的に肺の構造や呼吸方法が違い結構複雑です。例えば鳥にはいくつかの気嚢があるのですが、ウイルスや菌が各気嚢にまで入って行ってしまうと治療自体が非常に困難な状態となってしまいます。
どうかそうなる前に治療を開始してあげれます様に…。
直ぐに病院に行けない時は鳥さんの今の体力(抵抗力)を下げない様に充分に注意してあげることも大切だと思います。既に行ってられると思いますが、無駄に体力を消耗させない様、安静に餌や温度に注意してあげることも大事です。
病院に行く際ですが、私も良く経験するのですが、いざ診察という時に肝心の症状が出て無くて先生に伝わらない事があります。
折角大変な思いをして病院に連れていったのにこれではどうにもなりません。元気であれば血液検査等も行えますが、呼吸器系等に疾患が見られる鳥や弱ってきている鳥にはそう簡単に検査も行えない為、獣医さんもやはり飼主さんからの聞き取りに頼る部分が多い様です。
以前先生に言われたのですが、気になる症状が出た際は携帯カメラでも良いので動画や呼吸音を撮っておいてもらえると参考になるそうです。
またぶつぶつ音も鼻からしているのか、喉の奥からしているのか良く観察して聞き分けてあげてくださいね。
ご存じとは思いますが、鳥の咳はコンコンではなく「ケッ、ケッ」という感じの音です。鼻水が出ていることがあるかどうか、具合が悪そうな時の呼吸も口を半開きにした開嘴呼吸、呼吸の度に尾翼が揺れる尾翼呼吸、肩が揺れる肩呼吸等、色々なケースがあるのでどれに当てはまるのかをよく観察して出来る限り詳細で正確な状況を先生に伝える事も重要です。
糞の状態も色や形を良く観察して気になる様であれば画像に残したり、ラップに包んで保管して持っていく様にすれば良いのではいかと思います。
多分、既にご存じのことばかりで今更という事も多いかと思いますが、少しでもご参考になればと思い書き込みさせて頂きました。
どうぞ1日も早く回復し、元気なてんちゃんになります様に。
お住まいから近いかどうかわかりませんが、阪南市にも鳥が見れる獣医さんがある様です。
(私は少し遠いので行ったことはありませんがご参考までに)
http://www.satsukidai-ah.com/cgi-bin/satsukidai-ah/siteup.cgi?category=2&page=0
chiyodoriさん、つっきさん、ありがとうございます。
ううーん、話が思わぬ方向へ…
てんちゃんは、最近ようやく馴れて、肩に乗ると私の頬やあごをかじりにきます。時には、唇までくることも。
chuになってしまわないようには気をつけてはいたんですが、周りはけっこうかじられてました。
そういわれれば、そうです…
たいがい、私も配慮が足りませんね。
私の咳は、自分ではいつもの咳に思うのですが、妙に符合するので、明日かかりつけの医院に行ってみます。
咳が続くときはよく行きますので。
念のため今熱を測ってみましたが、熱はないですねえ。
通院だけでなく、検査にも結果が出るまで日にちがかかりますね。
ことりさんが書いてくださってましたが、入院する場合もあるんですよね。なるほど。
GWなのは気になっていたのですが。
努めてあまり悪く考えないようにしていたのですが、心構えは持ってないといけませんよね。
早く行ったほうがいいのは分かってます。
でも、でも、………
うーん、考えます。
アドバイス、ありがとうございます。
皆さん おはようございます。
chiyodoriさん
おぉ〜!!これはまた興味深い。
勉強になります!!
「鳥の風邪」はこんなに奥深いお題だったんですね(^^)
それで、風邪と言う獣医師と鳥に風邪はないと言う獣医師がいるんですね。
う〜ん、納得!!
「熱」もスッキリしない疑問でした。
と、言うのは、家の仔が具合悪い時に身体が熱くなっていて、嘴も今までにない熱さだったので、獣医師に伝えると「鳥は熱は出ないですよ」とばっさりでした。
こちらの疑問もスッキリです!!
ありがとうございます。
きいママさん、てんちゃんの症状に当てはまる病気は他にもあります。
飼育書を読んでいたら、私もきいママさんの体調がちょっと気になりました。
てんちゃんを触ったら、うがいとよく手洗いを。
接触は避けて、もちろんキスはNGです。
もし、きいママさん本人が病院に行く時は、家で鳥を飼っている事を医師に伝えた方がいいと思います。
てんちゃんの症状の原因が、今はまだはっきりしていないので・・・大丈夫と思いますが、念の為に(^^)
人間にとっては「たかが風邪」でも小鳥にとっては深刻な事も多々あるんですね(*_*)
でも大丈夫!鳥専門病院に行けば心配ないです。
てんちゃんすぐ良くなりますよ(^^)
PS.20のchiyodoriさんのおっしゃる通りなんです。人畜共通でてんちゃんの症状と1番マッチする病気もあるので・・・ちょっと心配です。
人畜共通疾患の中には鳥に長期の経過を示すものがあります。
検査の中には外注し時間のかかるものがありますし、
連休も絡むことが考えられます。
他にも飼っておられますし、土曜日ではなく、早めに
てんちゃんもきいママさんも病院に行った方が良いと思います。
その際に人の医師にも獣医師にも、人にも鳥にも症状が
出ていることを必ず伝えて下さい。
大したことがなければそれで安心できるのですから。
ことりさん、おはようございます。
書き込み、メッセ、ありがとうございます。
はい、てんちゃんなんです。
トピのタイトルを、「セキセイインコの」じゃなくて、「てんちゃんの」にすればよかったかな。
当たり前に考えたら、三重県南部から京都市・大阪市へ、ってのはおかしいですよね。
娘が二人も京都にいるという我が家の事情からなんですが…
うちからだと、どこへ出ても時間がかかるので、あまり変わらない気がするんです。
このトピでいろいろ病院を紹介していただいたので、今、場所を確認したりHPを見たりして検討しているところです。
できれば、今からでも京都に向かって娘のところに泊まって明日一番で病院に連れて行きたい…
でも、仕事が休めないんです(涙)私が高熱で起き上がれないとか、親戚に不幸があったとかのよっぽどの事情でないと。
私にはてんちゃんの鼻音はよっぽどの事情なのですが、勤務先には…。そして、仕事も私が欠けると周りに重大な迷惑をかけてしまうので。
身を切られるように辛いです。
てんちゃんには申し訳ないのですが、土曜日までがんばってもらうしかありません。
ほんとに、とりさんの小さな体には、負担かけてしまいますよね。
きいちゃんのときの轍を踏まない、と思ったはずなのに(涙)(涙)
治療が長引いて通院する場合も考えなければいけないですね。
うーん、これからまた考えます。
きいママさん
おはようございます!
トピックに「京都の…」とあったので、別地域だから
アドバイスできないな…と思ってスルーしていたのですが…
なんとてんちゃんじゃないですか!!(><)
ママさん、他の方のアドバイスにもありますが、
鳥専門の獣医さんとこに早めに連れて行ってあげて下さい。
(お仕事しているから、そうも行かないのは重々承知していますが…)
ウチの場合、「とと」をお迎えして10日後に夜中にだけ
異音を発するようになりました。
私は鳥の病気を経験するのは初めてで、一体どこから、そして何の音なのか分からず。最初は近くの獣医にかかりました。
そこの先生は「なんだろうね」って感じで。
(一応、鳥も診られる先生でしたが)
とりあえず、抗生物質を処方して貰いましたが、状態は悪化するばかり。症状は特に夜出ており、日中はほとんど出ないのです。だから、病院へ連れて行っても私の話を半信半疑で先生も聞いていて。らちが開かないので、転院を決めました。
その異音は結局「咳」だと転院先の病院で判明しましたが、既にその時肺炎を発症していました。
結果、入院です。
なので、人間なら「くしゃみ」ぐらいとか、「咳」ぐらいとか思っていても、実はその元の原因が重症だったりすることも十分考えられます。
私がアドバイスできるのは、「できるだけ早めに」です。
(脅しているわけじゃないので、そこのとこご理解下さい)
てんちゃん、早く元気になりますように!
おはようございます。
この書き込みを、朝一番に打って〔15〕のchiyodoriさんの次に送信したつもりだったのですが、あとから見ると入ってなくて、送信できてなかったみたいです。
もう一度打ち直し… 思い出せるかな。
昨夜のてんちゃんは、初めは静かに寝ていましたが、朝方、また鼻音をたてて連続くしゃみを何回かしていました。
でも、今は治まっていて、餌を食べています。
なかなか、すっきりしないようです。
tubasaさん
とりさんの「風邪」についての定義を教えてくださって、ありがとうございました。
こちらは、すっきりしました。
つっきさん
飼育書からの抜粋、ありがとうございます。
でも、素人目には、てんちゃんの症状はそのどれにも当てはまるような…
だから、「風邪」なのかな。
京都市(周辺)、大阪市(周辺)と限定したとはいえ、鳥専門の病院ってこんなに少ないんですね。診てくれるだけなら、もっとたくさんあるんでしょうけど。
みなさま、ありがとうございます。
主人とも相談して病院を決めて、がんばって、てんちゃんを連れて行きます!
chiyodoriさん、とりさんの「風邪」について、「熱」について、説明してくださってありがとうございます。勉強になりました。
しかも、遅い時間に… すみません。
参考にさせていただきます。
私の体調… と書いてくださっているところで、正直、どきっとしました。
実は、先週から少し風邪気味のようで、熱はないけどたまにひっかるような咳が出ます。でも、私は気管支が元々弱いので、疲れてくると咳が出やすいです。仕事も忙しかったので、疲れかな、風邪かな、花粉症かな、って思っていたんですが。
ひょっとして、てんちゃんには私の風邪を伝染していた!?
または、私の風邪はてんちゃんのが伝染ってた!??
お互いに違う風邪だと信じたいのですが。
念のため、今日はてんちゃんとの接触を控えて(辛い…(涙))、かごを枕元に置くのはやめます…
もう一羽の十姉妹とは、万一のことを考えて初めから離しています。
慢性化、してますよね。そこが私も気になり心配しているところです。
早く、今度の土曜日がきてほしいです。
ほ、何か新たなお題が…しかもこれはシンプルに見えて実は
臨床家でも意見が微妙に違うかも…
私のも参考程度にざざっと読んでくださいね。
今度かかられる獣医師の方の意見も伺ってみたいところです。
風邪という言葉が用いられるのは人だけではないでしょうか。
獣医学では多分、正式には用いられていないのではないですかね。
飼い主さんに説明するときに、わかりやすいので風邪と言うだけで。
上気道炎の病態は鳥にもありますけど、副鼻腔炎なども上気道炎のうちに
入ってしまいますし、口腔などからウイルスが検出できて、
正式な病名が判断できる場合は〜感染症としてそちらを用いるのでは
ないでしょうか。
それに解剖学も違うので、人なら風邪と思ったら肺炎だった〜ってことも
ありますが、鳥は上部気道から気管炎・気嚢炎・肺炎に進むと
呼吸困難の症状がすぐ出てくるので、病名もつきやすいのでは。
熱も元々が高いので、上がったとしても人より幅が狭いでしょうね。
体温が低めの子もいるとは思うので、そういう子は
”熱が上がる”という状態がはっきりしているのかもしれません。
実際は普段と比べるのは難しいでしょうけど。
人のは8割原因はウイルスと言われてます。多くは人と鳥は
かかるウイルスが違うと思います。が、人畜共通で、軽いうちは
まさに「風邪」の症状のようなものもありますよね。
てんちゃんの状態は風邪と言うにはちょっと慢性化しているなという印象を
受けます。他の子とは離した方が良いと思いますし、
きいママさんの体も正直少し心配なところではあります。
体調は大丈夫ですよね?
こんな感じでわかりにくいレスになりますが…
上部気道炎は病態としてはあっても風邪という言葉は
あまり使われないのでは…
しかも呼吸器疾患なので人よりは油断できない、といった
ところですかね(*_*)
皆さん こんばんは。
tubasaさん
なるほど〜。そう言う事なんですね!!
手元の飼育書にも「鼻かぜ」で載ってるので、前にもあれ?と思った事を思い出しました。
お陰でスッキリしました〜。ありがとうございます(^^)
きいママさん
鳥も同じ定義で「風邪」の様ですね(^^)
私も知りたかったので、勉強になりました!
インコ用の飼育書に「鼻かぜ」が載ってますので一応、書いときますね。
(鼻炎:いわゆる「鼻かぜ」クシャミ・鼻水などが見られます。鼻汁が水のようであれば、温度変化など、鼻粘膜に対する刺激による生理作用の一種ですが、青っぱな(膿状の鼻汁)は細菌感染。適切な投薬治療が必要になります。クシャミやせきなどかぜの症状を示しても、実は腹水がたまっている、ということもあります。)
(鼻がつまる、鼻水が出る:呼吸器の炎症・副鼻くう炎)
きいママさん三重からなら大変ですね(*_*)
鳥専門病院が少なすぎるのは、鳥飼いさん共通の悩みですね。
あなたもトピックを作ってみませんか?