愛鳥自慢・特技 トピック
美声インコ成長録と犬のようなオカメインコ
- chiyodoriさん
- トピ主
コメント
- 1,494
投票
- 0
2012年に迎えたビセイインコの成長録でしたが、
その後、キンカチョウ、ヨーロッパコノハズクが増え、
オカメインコもまじって、賑やかです。
鳥にまつわる、ゆる〜い話から熱い話題まで、マイペースにさせていただいてます。
画像の保存・転用、文章の転載はお控えください。
挿し餌風景です
トピックに参加しよう
chiyodoriさん みなさん ヒメニチワ〜(*^_^*)
あ〜〜〜間に合ってよかった ホッ(^^;;;;;;)
華ちゃ〜ん♡お誕生日おめでとう♪
ハッピ〜バスデー♪ ディア華ちゃ〜ん♪
ハッピバ〜スデー♪ トゥ〜ユ〜♪
ついこないだ 華ちゃんの1歳のお誕生お祝いを
した気がします。
芽生ちゃんも こないだ仲良しの華ちゃんと
chiyodoriさんの手に一緒に乗っていたから
きっと お祝いの歌を歌ってくれていることでしょうね♡
ジルバさん ちっちさん きいママさん みんみんさん
みなさま
今日は バタバタしていてゆっくりお返事できなくって
ごめんなさい(*^_^*)
またゆっくり 遊びに来させてくださいね♡
まんまる華ちゃん♡ ごちそうなプレゼントもらえて
よかったネ(^^)♡
鳥いそぎ お祝いまで♡
皆様、こんばんは〜。
chiyodoriさん、
華ちゃん、お誕生日おめでとうございます。
爪が欠損したり、心配な事も乗り越えて来たのですね。
初めて華ちゃんのお写真を見た時「ん?コガネ??」と思いました。
>SAORIさんのお宅の子に、華ちゃんと生まれ年も誕生日も一緒の子がいます。
うちのナツ君の命日といい、縁のようなものを感じてしまいます・・。
スマホケース!可愛いですねー。良くできてるなあ。感心。
私はガラ携ですが、やはりデコもストラップもインコ三昧です♪
今日は、神戸花鳥園に行きました。
バードショウで面白い事があって、詳しく書きたいのですが、明日、私は仕事で、
しかも、風邪がぶり返し喉が調子悪いので早めに寝ます。
遊びに行かず寝てろって話なのですが、行きたいもんは行きたいの(^^;)
またゆっくりレポート書きますね♪
皆様、こんばんは。
連投になってしまいます。
3連休、本日も良いお天気でしたね。
きいママさん、
昨日は全部読んでいなくて、気づきませんでした。
てんちゃん、今日の具合はどうですか?
暖かくなってきた事だし、元気になってくれそうな気がしますが・・。
寒い日もあるから、暖かくしてあげてくださいね。
昨日、私は花鳥園でバードショー2本見たのですが、何度見ても飽きないです。
個人的に、ハリスホークのたかまる君がお気に入り。
たかまる君は、花鳥園に来る前は、個人に飼われていたそうです。
それが訓練してショーに出れるようになったのです。偉いですよね。(;;)
そして、私の大好きなオオハシ。
現金なものです。1時頃は、餌欲しさに腕に乗ってくれましたが、
3時半位になると満腹らしく、誰も来てくれません。
でも、今回のお触りでは、オニオオハシの脇の下に手をいれる事に成功し、
胸肉のムッチリ感を味わう事ができて満足。体温もアツアツ(*^^*)
あ、お触りタイムがあるわけではありませんので誤解なきよう。
(私が勝手にやってるだけです。良い子の皆さんは真似しないでね)
そうそう、サイチョウですが、
今は、ツノサイチョウだけになってしまいました・・。
chiyodoriさんのUPしてくれたコサイチョウの写真、
幼く見えるのですが、幼鳥でしょうか?
サイチョウって、オウムより長生きしそうに見えるけど、
30年位で老鳥だとか。以外でした。
タケノコのあくとりなど行いつつ…春ですね。
鳥見に行けば花の枝にとまる鳥、にぎやかです。
皆さま、華ちゃんにおめでとうメッセージありがとうございます(^。^)
良かったねぇ、華ちゃん。お迎えに行った日に桜がたくさん舞っていて
美しい景色だったのを思い出します。
お福と華ちゃんと一緒に外を眺めると、家の前をツバメが5羽ほど飛んで行き
お福がびっくりしてウィウィ声を上げます。
お福は爪切りと触診、聴診で健康状態チェック…
心音・呼吸音問題なし!華ちゃんはちょっと呼吸音が弱いですねー
と言っても、昨日も元気に水浴び、日常生活は全く問題ないです。
お福は、この後私の手に乗って、面白そうに自分の足と私の手を
見比べて、自分の足の手入れをしながら私の手もなめてお手入れしてくれました。
似てる、と思うんでしょうかね(^。^)
>みんみんさん
ありがとうございます、一病息災、本当にそうですね(^。^)
呼吸器か循環器かハッキリわかりませんが、鳥の臨床はまだまだ、
限界がありますから。
ジルバさんが自転車事故!コワイですよね、ぶつかられるのもぶつけるのも。
大丈夫でしょうか。私も自転車乗り…傷害保険に入りました(゜-゜)
あかりちゃんも指落ちだったんですね、うちは両側、一つずつ指落ちした華ちゃんに、
バンブルフットのできやすい鳥種のフクロウに…足裏チェック、大事です。
>やっこさん
ありがとうございます(*^_^*)
華ちゃんと芽生ちゃんは我が家で唯一並んでまったりの組み合わせだったので
さみしいですわ〜(T_T)芽生ちゃんは本当に変わってて、それも可愛い子でした。
華ちゃん色のポピー、嬉しいです♡
>ちっちさん
ありがとうございます(●^o^●)風邪はいかがでしょうか、
ゆっくり休んで下さいね。
華ちゃんの指落ちは出血も伴ったので飼い主をビックリさせてくれました。
>うちのナツ君の命日といい、縁のようなものを感じてしまいます・・。
本当に不思議ですよね。鳥がつなぐ縁ですね。
花鳥園にいらっしゃったんですね、リピーターの存在は園も心強いでしょう。
ハリスホークはフライトの入門鳥のように言われますね。
社会性があるので訓練しやすい、と言われています。
ちっちさんも見てたら自分で飛ばしたくなるのでは(^◇^)
コサイチョウは成鳥で、若鳥だったと思います。
やっぱり結構なお値段なんですけど、お迎えされたようです。
チョコチョコ動いて可愛かったです。
皆様、こんばんは。
いきなり春になった感じですね。
ここ数年こんな感じで、地球は大丈夫なんだろうか・・。
chiyodoriさん、
>コサイチョウは成鳥で、若鳥だったと思います。
やっぱり結構なお値段なんですけど、お迎えされたようです。
う、売ってるんですね(@@;)
結構なお値段・・・誰がお迎えしたのでしょう?
私も、それだけの余裕や条件が揃っていたら、オオハシ飼いたいです。
猛禽も憧れますね。でも、私はスキンシップがしたいから、
難しそうです(^^;)
飛ばすより以前に、まず腕に乗せてみたいです。
花鳥園で、ハリスホークの腕乗せ体験できます。
先着順だから、ちょっと難しいですが。
オオサイチョウの腕乗せはしました。コンゴウより重かったです。
神戸花鳥園には、2羽のオオサイチョウがいましたが、
最後の一羽が、今年1月に亡くなりました。残念です。
ジルバさん、
別トピのお話になりますが、そうなんです。
都合がつきそうなら行こうかなーって、その日思い立って
行けちゃうというのは感謝ですね。
これからも、神戸花鳥園には頑張って欲しいです。
話は変わって、chiyodoriさんも、ジルバさんも、
この春一番の健康診断したのですね。(鳥の)
ジルバさんの子達はムチムチで悪い菌もなかったとの事。
皆さん、健康診断は、どこまで検査するのですか?
私は、視診・触診・体重測定・検便。これだけです。
そのう検査は、してもらった事がないのです。
先生に「そのう検査しますか?」と聞かれて、
「食欲あるし、口も臭くないからいいです」と断っています。
というのも「診た感じ検査の必要がない限り、そのう検査も
する必要ない」
という記述を、ある病院のHPで見たからです。
その一方で、そのう検査も健康診断でやった方がいいような
話も聞くので悩んでしまいます。
検便だって、ウンチの状態が良好だったら、しないでいいかも?
とまで思ってしまいます。
極端な話、視診・触診・体重測定だけなら、知識があれば
病院に行かなくても飼い主でも出来そうな・・・。
(いえ、私は出来ませんよ。特に触診)
普段から体調を崩しがちな子は、年一回とは言わず、
定期的に受診させますが、
健康そのものな子は、受けなくても大丈夫そうにも思うのですが、
どうなんでしょうか・・。
あるブログ訪問し大阪鳥グッズ販売情報ありました。
知っていたらすみません。
2014年3/21〜4/5
「とりことり」
おやすみ:水、木
雑貨と喫茶とギャラリーとひなた
営業時間:12:00〜19:00(最終日18時まで)
大阪市中央区谷町6-6-10
もう眠いので、おやすみなさい。
chiyodoriさん、皆さん、こんにちは。
昨日はPCの文字入力が全く出来ず、携帯から打ち込もうとしたら消えてしまいで、物凄い省略形でコメントしてしまいました。今日、コールセンターに電話で直し方を聞いてやっとPCで書き込み出来る様になりました。
っと、そんな事より、前にも書いたのですが、あかりの羽齧りが酷くて困っています。放鳥時とても捕まえ易くてアレっと思って翼を開いて見ると、尾齧りだけでなく風切り羽も齧っていました。
てんかん気質があるので病院は連れて行きたくないのですが、何か対策はないでしょうか?
保温は必要ですか?
chiyodoriさん
皆様
おはこんばんは
ちっちさん
健康診断のことですけど
今回は2羽とも元気なので、地元に近い病院で、聴診、触診、視診、糞便の検査をしました
そのう検査はしていません
クッキーは、お迎えして間もなく、多尿が続いたので、
ココちゃんの(目に膿ができた)こともあり、念のため、鳥専門病院で、そのう検査、血液検査、レントゲン検査、遺伝子検査、を経験しています
みんみんさん
あかりちゃん、羽かじり心配ですね
大きさも、種類も、羽の質も違うから、参考にならないかもしれませんが・・
クーちゃんも羽がじりするんですけど、羽の先が黒くなる程度なので、換羽時にネクトンバイオを与えています
今回は羽がつやつやしてきたと、書かれていたのでシーテックのサプリメントを試してみようかなって、注文してみました
羽かじりの癖は治らないかもしれませんが、羽が丈夫になってくれたらいいなと思います
果たして効果はいかに・・
chiyodoriさんのご意見を私も聞きたいなー
おはようございます、皆様。
ジルバさん、早速お返事ありがとうございます。
ネクトンBIO、手元にありますので今朝早速餌に振りかけてみました。少しでも改善されればと願っています。
ちっちさん、花鳥園へいつでも行ける環境って凄く羨ましいです。色んな鳥さんを腕に乗せて触れ合いたいです!ちっちさんの好きなオオハシさん。オオハシさんの嘴って重いでしょうに、進化の過程で変化しなかったのが不思議。あのバランス感覚が魅力ですね。(オオハシさんの主食って何でしたっけ?)ちっちさんの為にグッズ情報その?オオハシさんのペーパークラフトがこのとりっちにも登録しているスウィートB.で今日の夜から発売される様ですよ。ちょっぴり紹介がありましたが、とても可愛かったです。オオハシファンにはたまらないかも!?
きいママさん、うちのハコベも芽が出てきましたよ〜。やはり気温差でしょうか?ついでに根付きで買って植えておいた小松菜に花芽が出てきました。食べる時期を逸してしまった。今度は種を取って又増やそうかな。芽吹きの春!やはり何となくウキウキ♪てんちゃんも頑張れ!
送別会シーズンです、ウィ
キティのヘアキャップを被って、もんちゃんの前を通ると
また、ウフフ…と笑われました。
先日、腕に乗せた華ちゃんを見ても、ニッコ〜と微笑んでおりました。
もんちゃん、もしかして…可愛いものが好き?
かわいい鳥達が付いたスマホケース届きました(^^♪
>ちっちさん
暖かくなりましたねぇ
サイチョウ、チュウハシ、オオハシ系、売ってますよ。WDで20-30万くらいが
相場じゃないですか。CBや珍しい種類のなら、もう少し高いと思います。
私はソウゲンワシ持ってみたいです(^^♪女性には無理だと言われますが。
持てる…気がするんですけどねー
>話は変わって、chiyodoriさんも、ジルバさんも、
この春一番の健康診断したのですね
自分でしたんですよ。あの聴診器も自前です。体重は大体毎日測りますし…
健康診断をどこまでするか、鳥に強い獣医師の方々と話すこともあります。
糞便は一度はした方が良いです。植物食の鳥で、何も出ずに、体調も良い場合は、
鳥を増やしたり、他の鳥がいるような場所へ行って接触させない限り、
こまめにする必要もないのでは、という話になりました。
ただし、それこそサイチョウやもんちゃんのような昆虫食の場合は話は別で、
衛生管理された虫を与えていても念のため、定期的に寄生虫のチェックのために
糞便検査はした方が良いです。
そのう検査は鳥専門の獣医師でもする方としない方がいますね。
私の周りの鳥に強い獣医師の方々は消化器に異常がなければ
行ってない獣医師の方が多いです。咽頭スワブはされています。
そのう検査は飼育書などでは、絶対するべき、と書かれたりしていますが
個人的には、必ずする必要はないと私も思います。
>みんみんさん
イベントお知らせありがとうございます(^^♪
野鳥モチーフもあるみたいですね。
羽齧りは気温を確認して、綿羽までかじっていたら保温をしても
良いと思います。
ストレスがあるのかもしれませんが、羽毛ダニなどもチェックした
方が良いのではないでしょうか。水浴びはしていますか。
>ジルバさん
あの鳥専門病院は、結構きっちり検診をしますね。
あそこ出身の方は、確かにそのう検査もルーチンに入れてました。
皆様、こんばんは。
chiyodoriさん、ジルバさん、健康診断についてのご意見有難うございました。
お迎え時や、病鳥が出た時、外部(鳥・動物)との接触など、
特別な事件がない限り、あまり神経質にならなくても良さそうですね。
なんだかホッとしました。
chiyodoriさん、
健康診断は自分でしたとの事。そうじゃないかなーと思っていました。(^^)
鳥に聴診器をあてて呼吸音や心音を確認してもらった事は、
うちの子は一度もないです。スワブ検査もないです。
これも、病院や先生の考え方によって、するしないが分かれるのでしょうね。
植物食か昆虫食によって、糞便の定期検査の有無が違うというのも、
なる程と思いました。貴重なお話を有難うございました。
あ、ソウゲンワシ、女性が持ってましたよ。
↓詳しくはこちら(ブログ下の方にソウゲンワシ出てます)
http://bikervet.exblog.jp/17681930
ソウゲンワシって、猛禽特有の精悍な顔立ちの中に、優しさが感じられますね。
↓ソウゲンワシとイヌワシのハイブリッドが・・!
http://zoopals.exblog.jp/14682205/
vasaさん、お久しぶりです。
コサイチョウ、オカメ体系なのに、マウス食べるんですか((@ @))
オオサイチョウは、やはりオウム並みの寿命があるのですね。
飼育下では10〜20年程度で亡くなる場合が多いと聞いてショックです。
そう言えば、神戸花鳥園のオオサイチョウ達は、飼育下では最も長生きな記録
だったそうです。30年も生きたそうです。
そう思うと、花鳥園もバードピア(元々そのサイチョウ達はバードピアにいた)
も素晴らしいですね。
インコの食物で、落花生と大豆は要注意と聞いた事があります。
うちの子、好んで食べるので、週一くらいで落花生をあげています。
ヒマワリなんか毎日。アレルギーらしきものは出てないので、
うちの子たちは大丈夫かと思うのですが・・・。
みんみんさん、
オオハシの嘴、重そうに見えますが、本鳥たちはそうでもなさそうですよ。
この子達、まるで作り物のようです。
プラスチック製ような嘴、縫いぐるみのようなカラフルな体、
でもちゃんと生きてます。(当たり前ですが)不思議に魅力的な鳥です。
あ、オオハシのクラフト、確認しました♪
鳥グッズ販売情報も有難うございます。こういうグッズは見ちゃうと、
もうキリがないですね。全部欲しくなっちゃって。(^^;)
サンゴちゃんの羽齧り、早くおさまるといいですね。
とりっちがダウンしていた週末、消費税が上がるから、ではないですが
もんちゃんのご飯を買いに行った先で、ベンガルワシミミズクの雛と
遊んでおりました(^◇^)
これがまたいい子で、このくらいから毎日コミュニケーション図ったら
フリーフライトなんてできちゃったりして…妄想がふくらみました。
見てると欲しくなりますねぇ
餌と言えば、新たに導入したオリジナルブレンド、華ちゃんもお福も
よく食べてます。お福は元々大きいシードより小さいのが好きで
今回は美味しいのか、更に粟稗などの小さいのばかり食べる傾向で
ソバの実やらヒマワリとかは残ってます。ホント、ヘンな鳥。
お福は朝、ケージのカバーを取る前から「おかあさんっ」と
頭を天井に付けてなでられるのをスタンバイしてます。
いろいろヘンな子ですが、可愛いのです。
>vasaさん
ひさしぶりです〜、芽生ちゃんを悼んで下さってありがとうございます。
さすがにサイチョウ・オオハシの話題には黙っていられなくなった、
というところでしょうか(^^♪vasaさんも好きでしたよねぇ
食の多様性は、どの鳥でも重要だと思います。
ピーナッツは人では重いアレルギーを引き起こすことがあります。
鳥ではよく与えられていますが、種によってアレルギーの症状の重さに
違いが出るかは、よく分からないですね。
色々書きものをされてるのでしょうか。
また気軽に遊びに来て下さいね(@^^)/~~~
>ちっちさん
>鳥に聴診器をあてて呼吸音や心音を確認してもらった事は、
うちの子は一度もないです。
聴診は鳥ではあまり重要視されていないような印象があります。
が、甲状腺や副鼻腔炎など上部気道疾患と下部気道疾患の鑑別、
循環器疾患についても大切な評価だと思います。
ちっちさんは猛禽系のブログも読まれるんですねー
ソウゲンワシ、持つだけなら持てると思うんですよ、重装備でも
青アザだらけになるでしょうが(^^ゞタックルされた時も重かったですよ。
ハイブリッドは飼育猛禽、特にタカでは作られているようですね。
あまり賛成はできませんけど…
イヌワシの方が狩りは上手いと思います。
ブログ拝見しました。知った顔がちらほら。もんちゃんを選んで仕入れてくれて、
アドバイスを下さった方の顔もありました(^。^)
chiyodoriさん、皆さん、こんにちは。
こちら桜満開で良いお花見日和になっております。皆さんの所はいかがですか?
chiyodoriさん、あかりの羽齧りに対するアドバイスありがとうございます。言われて気づきましたが、サンゴが羽ダニだったし、最近あかりは水浴びしていないし、その可能性大!とりあえず今日、病院へ連れて行きました。
てんかん持ちとの説明に先生は文鳥パニックと癲癇は区別するのが難しいのだと教えて下さいました。本当に心臓と肺が弱い個体とオカメパニックと同じ様に文鳥パニックを起こすものがあるそうです。文鳥パニックが酷い仔は家から連れ出すだけでそれが起こるので往診に行かなければならないとも言われました。案の定、触診して頂いている途中に発作が起こり「あっ、もうダメかな」っと先生は言い(と言いつつ保定はとても上手いっと思いましたが(当たり前ですが))羽ダニの疑い捨てきれないのでダニ駆除の薬を首の辺りに注射器で一滴ほど垂らしました。(もしダニが居なくても体に害があるものでは無いとの事)。パニックが起こっている状態での診察は止めておいた方がいいと言うので持参した羽を見て貰いましたが、そこからは発見されず。しかし疑いは捨て切れないので羽を集めておくよう指示されました。後、糞も一応検査して頂き、こちらも問題無くホッとしました。これで良くなってくれればいいですが。
スマホケースの愛鳥さん達、本当に似ていて可愛いですね。色合いが絶妙だし、もんちゃんの表情が良く出来ていますね。皆を連れ歩けて嬉しい事でしょう!!
ベンガルワシミミズクの雛、可愛い!!でもあんまり他の仔の香りを付けてお家に帰るともんちゃん、華ちゃん、福ちゃんに怒られますよ。「ママの浮気者!!」って(笑)。
聴診器!そう福ちゃんを見ていた写真、やはりchiyodoriさんだったのですね。野鳥の勉強をしていた時、購入したのですか?カッコいいですね。でも確かに診察の時、聴診器での診察ってないですね。呼吸器系や心臓疾患なんか必要と思うのは素人考えなんですかね。その筋の専門家が居ないならいっそchiyodoriさんがその域の専門家目指したらいかがでしょう?応援しますよ\(^o^)/
vasaさん、お久しぶりです。
オオハシの嘴の構造や食べ物の事、色々教えて下さってありがとうございます。凄いですね〜そんな軽い嘴が哺乳類を食べるって。軽いけれど張り子では無いのですね。(ふと思い出したのが、今話題のマンガ「○○の巨人」。大きい図体で人間を食らうのに重さが軽い。もしかしてオオハシの嘴をヒントにしているのかも!?な〜んて。まぁマンガのお話ですがね)
呼べば応えるなんて言わないで、又気が向いたらその豊富な知識をご披露下さいね。楽しみにしています。
ちっちさん、オオハシの写真ありがとうございます!!色んな種類の仔が居るのですね。綺麗。本当に生き物では無い感がオオハシ凄い!!です。それとあかりの羽齧り心配して下さってありがとうございます。ココちゃんはいかがですか?お大事にして下さいね。
皆様、こんばんは。
chiyodoriさん、
>猛禽系のブログも読まれるんですねー
フライトフェスティバルやバードショーを調べていて見つけました。
やはり、女性の鷹匠の写真に目が止まります。
気に入った写真や記事を見つけると、お気に入りに入れるので(^^)
お知り合いがいましたか!本当に猛禽飼いの世界は狭いのですね。
しかし、大型になると、革手袋の下にジーンズ生地2枚重ねでも、
青あざができるなんてすごい握力なんですね。(゚Д゚)
TVで見てる限りでは、そこまで伝わらないから・・
兵庫県にある「ヨーデルの森」というテーマパークでも、
バードショーをやってるそうで、GWに行こうと思ってます。
http://www.yodel-forest.jp/animal/animal.php?cid=3
ベンガルワシミミズクは、花鳥園のバードショーでも大活躍してますね(^^)
みんみんさん、
あかりちゃんとサンゴちゃんを間違えてしまってすみません(´Д`)
みんみんさんの所も心配ですね。
ココ様の事、気にかけてくれて有難うございます。
今日で投薬3日目ですが、病院に連れて行った日に比べたら元気になってます。
その日は、私が見ていない時は、蹲って寝てましたから。
心臓の薬が効いてきたという事は、やはり心疾患なのかな・・(;;)
加齢による心不全は、高齢のコザクラや文鳥に多いって本に書いてあったし。
地球の裏側でまた大きな地震があったようで、津波が来るかもしれないとのこと。
きいママさん、気を付けてね。
こちらは桜が満開です。暖かくなってもんちゃんの食欲がやや減ってます。
昨日は、膝の上にいて、そそ…と身体をくっつけてきます。
私のお腹と腕の間で抱っこされるもんちゃんは、ちょうど親鳥が
翼の下で雛を抱く姿にそっくりです。
おそらく幼いころから親から離され人の手で育てられたもんちゃん。
親に甘えられた期間も短かったかもしれません。
もう生後10カ月以上になったもんちゃんですが、まだまだ甘えていたいようで
抱っこされたまま、ウトウト眠るのでした。
これだけ甘えると、満足するのか食欲が増します。
コノハズクも繊細な鳥のようです。
>みんみんさん
あかりちゃん、受診の度に緊張しますね。治ってくれると良いですね。
>スマホケースの愛鳥さん達、本当に似ていて可愛いですね。色合いが絶妙だし、
もんちゃんの表情が良く出来ていますね。皆を連れ歩けて嬉しい事でしょう!!
はい、とても(^^♪マイナーな華ちゃんの色づかいを出して下さってウハウハ喜んでおります。
ベンガルの雛はとても性格が良さそうでしたよ。鳥の嗅覚と言えば
土の中で虫を探す鳥や水鳥などごく一部の鳥しか発達していない、と
言われてます。まだ研究の余地はあるでしょうけど。里にいる鳥達の
雛に人の手のにおいがついても、親がそれで育児放棄する訳ではないと思います。
肉食の鳥は、それなりに臭いは分かるんじゃないかと思うんですが。
>ちっちさん
ヨーデルの森はコンゴウのフライトが有名ですね。
彼らの飛ぶ姿は優雅で美しいです。GWは人も多そうですね〜
ココちゃん、心不全の疑いですか。鳥種に限らず高齢になれば
どの鳥に出てきても不思議ではないですけど、薬が効いて
症状が落ち着くと良いですね。
こんばんは
chiyodoriさん
皆様
今日も暖かな一日でしたが、まだしつこい風邪が流行っているようで、咳をしている人によく出くわします
ランチを食べに行った先で、お店の人がひどい咳をしているのにマスクをしていないのにはさすがにまいりました
風邪にかかりにくくするには、ストレスを溜めずに腸を丈夫にして免疫力を高めるしかありませんね
鳥も免疫力を高めて病にかかりにくくするには、やはり腸が関係しているのでしょうか???
クーちゃんは、バードベネバックが好きで、それがのった小さなスプーン付きマドラーを奪うほどです
プロポリスも免疫力UPに効くかなー
chiyodoriさん
こちらの桜も満開ですよー
もんちゃん、甘え上手なミミズクさんですねー
例のふくろうの飼い方の本の写真の中に、もんちゃんのように、ニンマリ顔の子がいましたよー
そうそう、スマホケースに付いてるもんちゃん、そっくりですねー、もんちゃんといつも一緒にいる気分ですね
素敵です
ちっちさん
ココちゃんお大事にねー
お薬が効くといいですね
ヨーデルの森
行ってみたいなー
レポートよろしくです
vesaさん
vesaさんのサイチョウのお話興味深く拝見いたしました
いつもながら、なんでもお詳しいですねー
花鳥園でもお馴染みのオオハシや、サイチョウさん、食性は果物だとばかり思っていました
哺乳類もお食べになるとは、びっくりですΣ(゚д゚lll)
みんみんさん
みんみんさんの鳥さんたちのかかりつけのお医者様、往診もされるのですか?
お話を拝見していると、信頼できる良い医者様のようですね
心強いですねー
早く症状が治まりますように
皆様、こんばんは
お花見。皆様は、もう楽しまれましたか?
私は明日行くつもりですが、また寒くなってしまって残念。
これじゃあ、うちの子連れて行けないわ。(皆寒がり)
「フクロウと桜」の図は風流で絵になりそうですね。
chiyodoriさん
もんちゃんが甘えている姿を想像しただけでほっこりします(´∀`)
鳥が甘えてる時って、ふわっと膨らんで、嘴と足の裏がじんわり暖かくなって、
目を細めて、とても幸せそうですよね。
そんな姿を見てると、飼い主も幸せな気分になります。
特に休みの日、鳥たちとゆっくり過ごしていて、首筋にピトっと引っ付いてきて、
その状態で一緒にウトウトする昼下がりは至福の一時。
一週間分の疲れを癒してくれます。
ココは、薬がよく効いてるようです。まだ呼吸は速いですが、胸〜腹の動きが、
よく見ないと速く動いてると気づかない位になりました。
病院に連れて行った日は、動きが大きくてしんどそうだったので、
それを思うとだいぶ良くなっているようです。
薬が効いたという事は・・・心疾患決定ですかね。(T-T)
でも、調べて行くうちに、様子を見ながらの投薬と安静で気をつけていれば、
即どうこうという恐ろしい事ではなさそうと分かって、ちょっと安心しました。
調べていて、ふと思ったのですが、食生活も改善の必要があるかも?
これまではミックスシード中心で、たまにペレット、週一回みかんやりんご、
青菜は、小松菜や青梗菜やサラダ菜を日替わりで、ほぼ毎日。
農薬が怖いから、かなり熱いお湯でよく洗って水にさらしたものを与えています。
特に寒い時期や季節の変わり目はネクトンSを与えてます。
ボレー粉はいつもシードに混ぜてます。ヒマワリは大きなのを毎日一粒(冬場は2粒)。
麻の実の配合量も季節に応じて調整して・・・と、こんな感じです。
でも、こんな事になって、ペレット中心に変えた方がいいのかな?と思ってみたり。
ビタミンE不足も心疾患の原因になるみたいなので、ネクトンEを与えてみようか?
とも思いましたが、発情が即されても困るし・・。
もう、年取ると色々難しいですね(><)
ジルバさん、バードベネバックって、そんなに美味しいのですか?
うちは、乳酸菌はプロボティックというやつで飲み水に溶かしてます。
ウンチの状態がイマイチの時に与えています。
健康は食が基本という事は、腸が元気でないと意味ないですもんね。
ヨーデルの森、楽しみです♪コンゴウのフライトが有名なのですね。
活躍してる猛禽の種類も多いみたいですね。
周辺の標高の高い所にホテルがあって、周りは何もないので星がキレイなのだそうです。
お値段も一泊2食付き12000円とリーズナブルです。
ついでに星空も楽しんでこようかなー(^^)
寒の戻りの週末ですね。今週は身内に不幸があったのですが、100歳のお祝いを
今年したお爺さん、ポックリ、老衰で自宅で逝きました。幸せな逝き方に
ちょっと羨ましさすら感じます。大往生。
冬に耐えて、温かくなる頃、夏の間に体力を奪われて、涼しさが訪れる頃
季節の変わり目に、人も動物も逝く傾向があるような感じがします。
電話連絡などしてると、お福が「オッオッオッオッ…」と大興奮して
人の会話に「コンニチワコンニチワ」と乱入してきます。
目の前で人が話していても、そんなことはないのに、電話の相手の声が
携帯越しに聞こえたりすると、大興奮で飼い主は恥ずかしい思いをします(゜o゜)
もんちゃんを腕に乗せて、打っています。もんちゃんもカキカキが
好きですが、手でカキカキするより、鳥が嘴でやるように
チュッチュとしてほしいようです。嘴ほど上手く羽づくろいは出来ませんけど(^^ゞ
ひめちゃんも同じでした。オカメとフクロウですが、ひめちゃんともんちゃんは
身体の上で糞をしないと決めてることや、穏やかで優しいところ、
目が合えばニコニコほほ笑むところ、よく似てます。
>ジルバさん
ヒメバンワ〜、芝桜素敵♡癒されますわ
バードベネバックは甘いって言いますよね。ヒト用の乳酸菌の
粉薬も甘いんですが、ヒトにはヒトの乳酸菌、鳥には鳥の乳酸菌、で
種類は違うはず…いや違ってなければいけないですが(^。^)
ネクトンもSよりBIOが甘いですね←もちろん味見
華ちゃんは青菜にBIOを振ってやると、BIOから舐めたりしますから。
もんちゃん、超甘え上手ですよ〜寄り添ってしばらくウトウトすると
満足するようです。嗚呼もんちゃんと一緒に寝たいなぁ
>ちっちさん
「フクロウと夜桜」なんてのもいいですねぇ
昼の桜はやっぱりヒヨが似あうと思いますね。ニッポンの鳥、みたいな。
ヒヨは日本と周辺の東アジアの一部くらいにしかいないんですよ。
鳥達とゆっくり過ごせて、ウトウトできるのは本当に癒されますよね〜
>薬が効いたという事は・・・心疾患決定ですかね
腎臓の可能性もあると思います。尿が増えてないか、日々の水分摂取量
毎日、体重をチェックし、足の冷たさの変化やむくみがないかも
見てあげた方が良いと思います。
血液検査をしていて、腎機能に低下がないのなら、心機能の低下の
可能性が大きくなると思います。心疾患なら水分量。週一ということなので
大丈夫とは思いますが、果物の与えすぎに注意し、また塩分と鳥の心機能の
関連は十分に分かりませんが、ケージに塩土が入ってるなら取り除いた方が無難と思います。
>周辺の標高の高い所にホテルがあって、周りは何もないので星がキレイなのだそうです。
お値段も一泊2食付き12000円とリーズナブルです。
それはお安い、しかも連休で…綺麗な空気に鳥との触れ合いに星空、
最高ですねー
chiyodoriさん、みなさま、こんばんは^^
新年度が始まって仕事内容ががらりと変わり、まるで転職したかのような状態であっぷあっぷしているきいママでございます(T_T)
とりっちも斜め読みが精一杯の状態です。
とりさんのことを考えて、癒されてます。
chiyodoriさん、
チリ沖の地震での津波を心配してくださって、ありがとうございますm(__)m
幸い、こちらは影響はほとんどなかったようですが、地球の裏側からここまで波が伝わってくるなんて、凄いエネルギーですね。
紀伊半島南部は、ただでさえ山が海に迫って平地が少なく、私の自宅なんか、100mも歩けばすぐ海ですから大地震で津波が襲ってきたらひとたまりもないと思います。
保存食とか、てんちゃんたちの餌とか、備えはある程度しているつもりですが、家を別の場所に建て替えるわけにはいかないのが頭が痛いです。
ご不幸があったのですね。
確かに季節の変わり目にはこういうことは続きますね。
でも、百歳での大往生。私も、うらやましいです。
ご冥福をお祈りいたします。
もんちゃん、ますますあまえたさんですね〜♡
ちっちさんも言われていますが、もんちゃんの描写や画像を見るたびに、こっちまで幸せな気分になります。
本当は、フクロウを飼育するなんてとてもできないことなのに、なんだかいつもすぐそばにいるような気がしてきます。
スマホケースのもんちゃんたちの出来栄え、さすがプロ!ですね。
特徴をよく捉えていて、かわいらしい…♡♡
羊毛フェルトでこんな作品が作れるようになったらいいのになあと、まだわずか二体しか作ってないのに大それたことを考える私です。
ま、定年退職後のお楽しみということで…
あと、chiyodoriさん、誰も突っ込まなかったんですが〔1206〕の「キティのヘアキャップ」って…!(笑)
姿を想像して笑ってしまいました。
ちっちさん、
神戸花鳥園、安定した動物施設の傘下に入るようで、とりあえず一安心でしょうか。
先日、白浜のアドベンチャーワールドに行って楽しんできたんですが、余計に神戸花鳥園のよさも感じました。
アドベンチャーワールドは、自然に生きる野生動物全体がテーマになっているのですが、鳥だけにしぼって見られるのはやはり花鳥園ですものね。
ココちゃんはどうですか?
てんちゃんも、そしてナツ君もそうでしたが、とりさんの病気の特定って難しいですよね。
てんちゃんも、原因を探るのに二か月かかりました。
その間に症状は重くなるし(遠距離通院や検査のストレスもあったと思いますが)、気が気ではありませんでした。
ココちゃん、少し落ち着いてきたということで、ほっとしました。
みんみんさん、
てんちゃん応援ありがとうございます。
あかりちゃん、病院でパニックですか。大変でしたね。
うちでは、ラムちゃんの前に白い十姉妹のゆきちゃんがいましたが、この子は神経質で、わら巣を取り替えようとケージに手を入れてがさがさしていたら、ケージの中を飛び回ってしまいにはひっくり返って仮死状態のようになってました。
これも、パニックだったのかなあ。
早くあかりちゃんが落ち着いて羽根かじりがなくなりますように。
うちのハコベは大分大きくなってきて、今本葉が数枚出てきたところですよ〜。
ジルバさん、
画像の桜もですが、芝桜、見事ですね。
お近くの風景なのでしょうか。
飲食店の従業員の咳は困りますね。
でも、この寒さで私も治りかけていた咳がぶりかえしました。
今年の風邪はしつこいです。
お怪我のほうは、大丈夫ですか?
vasaさん、
久しぶりにお姿が見られて嬉しいです。
オオハシって、そんなにいろいろ食べるんですか。
果物を食べておっとりしているイメージが一新しました。
大豆はインコにとってあまりよくないのでしょうか。
てんちゃんには2〜3日に一度豆腐をやっているんですが…
vasaさんもしっかりちゃんと食べてくださいね(笑)
やっこさんは、またお忙しそうですね。
ラムちゃんは、長女が帰ってきてかまうので、ご機嫌で手に乗ると即、餅状態です。
倍に膨れて、手の中をあちこちつつきながらぐるぐる回ります。
ぴいちゃんも、そうだったのかな。
そういえば、chiyodoriさんがもんちゃんと一緒に寝たがってますが、やっこさんはぴいちゃんと寝てたんですよね。
どうやって寝てたのか、教えてほしいです。
さて、てんちゃんは、あれから調子はまあまあです。
でも、食欲がもう一つ戻らず、体重が3g減ったあと1gほどしか増えてません。
おまけに、まだ前回の換羽のあと生えてきた筆毛が開ききってないのに、また羽根が抜けだしてきました。
私の外泊自粛が功を奏してか、鼻音はずい分治まってきたように思いますが、換羽異常は相変わらずのようです。
長女が京都から送ってきた荷物を片付けているのですが、とりさん関係の本をいろいろ買っていたようです。
中でも、「世界の美しい鳥」というのが気に入りました。
小さい本なんですが、見たこともない色どりの宝石のようなとりさんたちがいっぱいです。
これまた、癒されてます。
かなり現実逃避気味ですけどね(笑)
あなたもトピックを作ってみませんか?