愛鳥自慢・特技 トピック

ペットの保険選びは!【保険スクエアbang!/ペット保険】

【日記】独り身の寂しいインコ達

ちっち&#9825
コメント
670
投票
0

我が家のコガネレディースの彼氏候補として、
ナナイロメキシコ(2歳・荒鳥)をお迎えしました!
名前はバル君です。かなりイケメンです。

コガネレディース
●グーちゃん(6歳半の未亡人)
●キウちゃん(今が旬の4歳・彼氏いない歴4年)

果たして、どちらとペアになるでしょう?
(どちらともならずに独り身が余計に増えるとか・・)

同じく独り身のキャップ(コボウシインコ・7歳の雄)は、
相変わらずグーちゃんにご執心・・。
(2013年4月30日付)


あれから4年になります。
キャップは、やはり片思いのままです。

バルは、グーちゃんと仲が良いですが、
キウちゃんの事も満更でもない様子。
でも、キウちゃんはママ命の男嫌い。

おまけに、バルはコザクラのココ様の事も気になる様子。
でも、ココ様には愛するダーリンのチョロ君がいます。
我が家で唯一の正統派カップルです。(苦笑)

さて、この複雑な鳥模様の行方やいかに・・??


※愛鳥日記の続きはブログに移行します。(H29.11.11)
※スレッド?671をもちまして、このトピは終了しました。
これまで読んでくださった皆様、有り難うございました。
                   (H29.12.31)

グー&バル♡

トピックに投票しよう!

  • いいね!
  • ファイト!
  • すごい!
  • わたしも!
  • つらいね...
  • いいね!

  • ファイト!

  • すごい!

  • わたしも!

  • つらいね...

トピックをシェアしよう!

  • Twitterでシェア
  • facebookでシェア
  • LINEでシェア
  • はてなブログでシェア

コメント (670件)

※401~420件目

新しい順 | 古い順

ちっち&#9825

実は、引っ越し先の家は、前に住んでいた古い家です。
只今、リフォーム中。

では、その家に住んでいた頃、鳥たちの日光浴をどうしていたか?
日当たりの良い通り沿いの、2階の窓辺に並べていました。
当時は鳥部屋が2階にあったのです。

でも、今回のリフォームで、その元鳥部屋は仏間兼客間になります。
で、鳥たちは1階のリビングへ・・・。

中型用のケージは結構重いです。オウム用は更に重い。
2階で日光浴させるには、重たいケージ持って階段を上るわけで・・。
(それも何個もあるから何度も往復しないといけない)

鳥たちの健康の為に、重労働を選ぶか、それとも、
玄関前の通り沿いに一緒に並んで日光浴か、いや、他に手はないのか?
色々考えていたら、主人が一言。

「キャリーに入れて2階で日光浴させたらええやん」

そんな訳で、アッサリと問題は解決したのでした。(^^;)


wingsさん、お久しぶりです。

鳥たちの日光浴については、悩んでいる飼い主さんは少なくないようですね。
あと、夏場は熱中症の心配もあります。
風通しの善し悪しも無視できませんね。

前にオフ会で、夏場、鳥たちの為にエアコンを入れるか否かが話題になりました。
私は「入れてない派」でした。今のマンションは日当たりが良くて暑いですが、
風がよく通るので、窓を開けておけば大丈夫なのです。
もちろん、窓には簾してあります。

引越し先の家も、風通しを考えた設計にしました。
このリフォームで断熱と防音にも力を入れたのですが、
風通しの為に窓を開けていたら、あまり意味ないですね(^^;)

しかし、窓を開けておくのは防犯面で難有りですし、
「入れる派」「入れない派」の分かれ道でもありますね。

バル「外は心地よいのでし・・♡」

いいね!

きいママ

ちっちさん、こんにちは〜^^

日光浴問題、解決してよかったですね♪
私も、微力ながら考えようとしたのですが、いい案が浮かばず…
お役に立てなくて、すみませんでした。

うちもね、てんちゃんはずっとアクリルケースで保温状態だったから、
朝夜放鳥するときは、スパイラルライトのお世話になってました。
〔399〕でちっちさんが画像貼っている、味もそっけもないやつです(笑)

でも、自然の日光と風に勝るものはないですよね。
ニッキちゃんをお迎えしたブリーダーさんも、
「健康な鳥に育てるには、日光と風が大切」だって言ってました。

冷房については、これは賛否両論あるものだと思いますが、
うちは、鳥部屋には入れてません。
もともと、てんちゃんは30℃で保温を言われていて、放鳥時には部屋の温度も一年中30℃近くまで上げてましたから、その流れで行ってます。
田舎暮らしで、ヒートアイランド現象には無縁なこともありますし、家のつくりが強制換気システムがあるおかげもあるからかもしれませんが、ラムちゃんもニッキちゃんも冷房とは無縁です。
ほんとは、人間のために入れたいところなんですけどね(^^ゞ


ちっちさんの新居の完成、待ち遠しいですね。
完成されましたら、是非、鳥部屋のアップをお願いします♪

いいね!

ちっち&#9825

噛みぐせのあるコガネレディ・キウ。
なんとか、この悪癖を矯正してあげたいのですが、
矯正ところか、最近ますます転嫁噛みの回数が増えています。

増えた原因は? うーん・・・
今、家の事で忙しくて、お出かけに連れて行ってないからか?
それとも最近、やたらとカラスがうるさいからか?

カラス、子育てシーズンだからでしょうか、うるさいだけじゃなく、
見かける数も増えました。しかも、夜中3時頃でも鳴いてます。


きいママさん、

「健康な鳥に育てるには、日光と風が大切」

私の知ってるブリーダーさんも同じ事を言ってました。

人でも、日照量が少ないと欝になりやすいとか。
紫外線は美容の敵みたいに言われますが、
お肌に影響のない程度には浴びないとイケマセンねえ(苦笑)

・・・あ!

最近、天気悪いし、日照量が少なくなってるから、
それでキウちゃんも気が立ってるのかな?

紫外線ライト、直管型もあるみたいです。
でも、まるで台所の流しの蛍光灯みたい(><)
やはりリビングでは違和感が・・・

キウ「ほんっと、チェンス悪いわ!」

いいね!

ちっち&#9825

飼い主、この夏のお引越しに向けて、家電製品も一部新調します。
エアコンと電子レンジと照明。

うちの電子レンジ、ターンテーブルだと友人達に話したら、
「え〜?未だに?」とエラく驚かれました。
そんなに年代物だったんだ・・どうりでガタがくる訳だ。

それはともかく、

確か、新品のオーブン機能付き電子レンジのオーブン使用時に、

『鳥の呼吸器がやられた』

という記事があった事を思い出し、もう一度ちゃんと読もうと思い、
その記事(トピ)を検索しました。

・・検索も何も、自分が立てたトピでした。(老化現象か?)

自分のトピを貼るってのも妙ですが、これ↓

http://torich.jp/sys/bbs/posts.php?post_id=71248

もし、新品のオーブンレンジの購入を考えてる方がいらっしゃいましたら、
オーブン使用前に(鳥を別の部屋に移動させてから)
必ず空焚きして、換気してから使用して下さいね。

「ちゃんと使用前の注意を読むでしよ!」

いいね!

ちっち&#9825

〜飼い主の長い独り言〜

鳥との出会いについて、色々思う所のあるお話が最近、とりっちでも多くあり、
それらを読んでいて、ちょっとセンチになってる飼い主です。
あるコガネメキシコを思い出して・・・


我が家のコガネメキシコのレディ・グー。
彼女をお迎えする前は、実はオカメインコのお迎えを検討していました。

でも、その時、私はセキセイとラブバードの飼育経験しかなかったので、
「オカメインコの本」など飼育書を何冊か購入して勉強し備えていました。
そんなある日、週一位に訪れていたペットショップで、
成鳥のコガネメキシコに出会いました。


当時の私は、コガネメキシコの存在すら知らなかったし、
その黄色い背中が成鳥の証という事も、もちろん知りませんでした。
「なんてキレイなんだろう・・」というのが第一印象。

そして、その子はとても慣れていて、人にかまって欲しくて仕方がない様子。
人が前を通るとケージに張り付いて、人の動く方に動いてきて、
「遊んでくれるの?」というような、期待の眼差しをキラキラ輝かせていました。

・・・ピンときました。
誰かに飼われていたのでは?って。

どういう経緯で、その子がそのお店にやって来たかは分かりません。
お店の人に聞いたら、他店から来たという事しか分からないという返事でした。


そのコガネちゃん、ケージに指を近づけると、間から足を伸ばして
私の指を掴もうとします。指を入れたら、甘噛みでじゃれてきます。
カキカキしてあげたら、もうウットリの表情。しかも、
今にも仰向けになりそうな可笑しな体勢。(これぞコガネ!)
もう超可愛くって・・!
毎週、お店に行く度に、私はその子と遊んでいました。

その子は、いつも期待の眼差しで人を恐れず信じていて、イジケた所もなく、
とても性格の良い子でした。うるさく鳴いてる様子もなく、
噛む力加減もちゃんと分かってる賢い子でした。

ただ、私が帰る時だけ、切ない声で何度も呼び鳴きしました。
で、まんまと呼び戻される訳ですが(イケマセンねー。苦笑)
でも、私も帰らなきゃいけないし。
その切ない鳴き声は、毎回、お店を出てもしばらく聞こえていました。


あんなに愛されたいと願っていた子。
お迎えしてあげたかったです。

でも、初めて見るインコで、その飼育情報も当時の私はゼロだったし、
お値段も中々のものだったし、当時の私にはハードルが高くて・・。
毎週お店でその子と遊ぶだけでした。

そんなある日、そのお店にいつものように行ったら、
なんとシャッターが降りていて貼り紙が・・・。店じまいでした。
そんな感じなかったのに、突然で驚きました。
何より、コガネちゃんはどうなったんだろう?って、気がかりで。


その後、そのコガネちゃんの事は、私の頭から離れませんでした。
行く末が気がかりだった事もありますが、その子と出会って、
私はコガネメキシコにすっかり魅了されてしまったのです。

それまでお店で見てきた鳥たちの中に、このコガネちゃんのように、
「愛されたい願望」放出しまくりの子はいません(知りません)でした。
・・・もう完全にノックアウトです。

そして、コガネメキシコについて調べまくりました。
もう他の鳥のお迎えは、その時は考えられませんでした。
そして、数年後、グーちゃんをお迎えしました。
出会いって、妙なものですね。


今でも、時々そのコガネちゃんの事を思い出します。
どうしてるかな?って。

きっと、良い出会いがあって、幸せに暮らしてるよね。

ある鳥カフェの、幸せそうなコガネペア。

いいね!

きいママ

こんにちは〜^^

コガネちゃんは、画像で見たのは、ちっちさんのプロフ画像が初めてです。
実物を初めて見たのは、枚方パークだったかな。
でっかいまんまるなお目々と、オレンジ色のふわふわな毛糸玉のような体つきに、
こんなとりさんもいるんだ、って、私も頭の中がハートマークでいっぱいになりました。
こんな子が、愛されたい光線出しまくりだったら、かないませんよねー。

きっと、そのコガネちゃんは、他のペットショップに移されて、よい飼い主に巡り合ってお迎えされてますよ。
私も、遠くからではありますが、その子の幸せを祈りますね。


私も、てんちゃんとは、京都のペットショップで出会ったんですよ。
お迎えするつもりで入ったわけじゃなかったので、てんちゃんから目が離せなくなった時は困りましたね。
でも、私の場合、自宅からそこまで電車で5時間。
ちっちさんのように毎週通える距離じゃなかったので、その場で決断するしかありませんでした(^^ゞ

でも、そのおかげで、とりっちに参加することもできて、たくさんの鳥友ができ、
ニッキちゃんのお迎えにもつながっていったんですから、縁って不思議なものですね^^

ちっちさんも、もし、その子をお迎えしていたら、今、ちっちさんのお家にいる子たちの顔ぶれは変わっていたかもしれませんね。

会うのも、別れるのも、運命なのかなあ…



さて、話は変わりますが、ちっちさんの、その前の記事で、思い出しました。
ニッキちゃんをお迎えしたブリーダーさんのブログに、「『ポイズンの恐怖』シリーズ」というのがあるんです。
他トピでも、以前紹介された時があったんですが、一番初めは、フッ素樹脂加工の調理器具から出る有害ガスについて書かれています。

http://terysbirds.blog.fc2.com/blog-category-25.html

この『ポイズン』シリーズ、全部で7回あって、家の中にある身近なものが鳥にとって害になることが書かれているので、読んだ時は、「気をつけなくちゃ」と思ったものでした。
今朝、たまたまこのブリーダーさんと話す機会があったんですが、柔軟剤に添加されている香り成分でも、鳥にとって有害なものがあるらしいですよ。
今、梅雨で、洗濯物の部屋干しをすることが多いので、ご用心、とのことでした。

あ、それと、我が家のレンジも、ターンテーブルです。
たしか、12年前に購入しました。(何年使ってるんだ…)
へー、今はそうじゃないんですね〜(笑)

いいね!

ちっち&#9825

新築やリフォームしたての家。
一昔前、新建材によるシックハウスが問題になっていたのは記憶に新しいです。

その後、

平成15年に、建築基準法に、シックハウス対策規定が設けられ、
有害とされるホルムアルデヒドを発散する建築材の使用制限が開始されました。
平成20年以降は、VOC 放散基準を自主表示する制度が開始されました。

※VOC とは、揮発性有機化合物の略で、シックハウス症候群の原因といわれる物です。
家具や芳香剤、殺虫剤、タバコの煙などからも発生します。

http://www.house-support.net/seinou/sikku.htm
http://www.jvma.jp/news2.html


でも、これって、人を基準にした制限・制度ですもんね。
(ペットブームの昨今、犬猫の事も考えられているかもしれないですが)
でも、鳥の呼吸器は複雑・デリケートですから、不安を感じずにはいられません。

<追記>ホルムアルデヒドは規制後は減りましたが、代替品として
アセトアルデヒドやトルエンが、現在では多く使用されているそうです。
こちらは規制がありません。同じVOCですが。

で、飼い主、すぐには引っ越さず、1ヶ月半空ける事にしました。

夏は揮発しやすいそうなので、夏の間に有害物質を揮発させマメに換気。
それから、引っ越す事にしました。

もっと調べてみますが、場合によってはもっと空けるかも?
その分、今住んでる所の家賃が余分にかかってしまいますが。

ああ・・、「趣味の時間を優雅に楽しむ主婦」という夢は、叶いそうにありません。
まだまだ私も働いて稼がなくっちゃ・・!
大した稼ぎじゃないのが悲しい。トホホ・・(;;)

じっと手を見る。


きいママさん、

本当に、縁って不思議ですね。
今住んでる所に引っ越していなかったら、キウとの出会いはなかったと思います。
(近所のペットショップでキウに出会ったので)
ナツ君も死なずにすんでいたかも・・・
だとしたら、バルとの出会いもなかったかもしれません。

どこでどう運命の糸が繋がっているのか、不思議なようで、そして
一瞬一瞬が、とても大事なものであるようにも思えてきます。
嬉しい事はもちろん、悲しい事でさえも。

紹介下さった『ポイズンの恐怖』シリーズ。
あらためて読み直しました。・・・怖いですね!(><)

あ、今日、電気屋さんに行ったら、ターンテーブル式、
まだ売っていました。なんかホッとした〜(笑)

いいね!

退会ユーザー

初めまして!
毒素!?
なにこれ!?
と、気になって読みました!
無知蒙昧で曖昧な私なので、大変タメになりました!

テフロンの毒については、本で読んでいたのですが。。

デリケートな鳥ちゃんを守るのって、注意深さと、知識が必要なんですね。。

勉強になります!ありがとうございましたー!!

いいね!

ちっち&#9825

新建材のVOC対策。

夏は気温が高いから自然に揮発しますが、人工的に揮発させる
「ベイクアウト」というものがあります。
要するに、エアコン等で室温を長時間30〜35度にして、
揮発させてから換気する。これを繰り返すわけです。

他にも、色々調べていたら、観葉植物も良いみたい。
NASAでも研究結果があるとか。
http://www.mcs.7pot.net/how_plant.html

でも、一番手っ取り早くて効果的なのは「常時換気」だそうです。


ざうせんさん、はじめまして。

ポイズンに興味を持ってくださり有難うございます。
人工的な物に囲まれて暮らしがちな現代。考えてみたら怖いですね・・。
私も勉強の日々です。何か情報がありましたら、教えて下さると嬉しいです。


きいママさん、読み直していて気づいたのですが、

>家のつくりが強制換気システムがある・・

シックハウス問題以降は、新築の場合、この換気システムが
法的に義務付けられたそうですね。

うちは、古い家のリフォームだから、このシステムがない。
新たに設ける予算もなく・・。で、風通しの良い設計(窓の位置とか)にしました。

その一方で、防音や断熱に力を入れて気密性は高くなってるから、
窓を開けて換気が重要になってきます。

・・・でも、
これじゃあ、防音も何もあったもんじゃありません(苦笑)

あと、エアコンを奮発して、換気機能のある大型にしました〜。
あー、お金が羽生やして飛んで行きますー(T▽T)

いいね!

きいママ

おはようございます^^

最近のちっちさんのこのトピ、ポイズントピみたいになってきましたね^_^

〔407〕で書かせてもらったブリーダーさんのブログ、新しくポイズンの恐怖シリーズが追加されたので、紹介しときます。

http://terysbirds.blog.fc2.com/
(ひょっとしたら、ブログの内容一覧がずらーっと出るかもしれませんが、一番上の、7/12の記事です)


ということで、ざうせんさん、初めまして。
お目に止まってうれしいです♪
とりさんについて勉強することって、たくさんありますよね。
私も、いろんなことが知りたいです。


我が家は、建ててもう12年になってくるんですが、先に書いた強制換気システムとか、ペアガラスとかが標準仕様になってたんですよ。
その当時はとりさんはうちにいなかったんですが、今、この家でいろいろよかったなと思うことが多いです。
鳥部屋兼私の寝室は、てんちゃんが保温していた関係もあって、茶の間や台所からは離れて独立していますしね。
洗濯物を鳥たちの近くに干すこともないし、第一うちは柔軟剤を使っていません。

やっぱり、てんちゃんたちが我が家に来ることは、決まっていた運命だったのかなあ、という気がしています(^^ゞ

あ、でも、家人がいるときは、窓をなるべく開けて網戸にして鳥たちは窓際に並べ、風を感じられるようにしています。
やっぱり、常時換気というか、自然の風が一番ですよね〜。

ついでに、殺虫剤もなるべく使いたくないので、私は、下の装置?を使っています。
夜中に、ブ~ンと耳元に蚊が近づいてきたら、スイッチを入れて暗闇で振り回します。
うまくヒットすると、バチッと闇の中で火花が飛び、ちょっとした爽快感を味わえますよ。
(蚊さんには気の毒ですが…)

その名も『蚊とりーぬ』

いいね!

ちっち&#9825

今、私が住んでいるマンションは、ファミリー型の賃貸です。
だから、結構賑やかです。
赤ちゃんの夜泣きも聞こえるし、わんぱくっ子達も走り回ってる。
ですが、ペットは禁止・・・(^^;)

なのに、エレベーターで度々、散歩帰りなのか、
ワンちゃん連れた飼い主さんと遭遇します。
飼い主さん、私に遠慮して「先に行って下さい・・」って。
なんの、「私、犬好きだから大丈夫ですよ」と言って、
一緒にエレベーターに乗って、短い時間ですがペット談義(笑)

私の知る限りで、黒柴、ミニチュアダックス、フレンチブルがいます。
猫ちゃん飼ってるお宅も。うちもウルサイのがいます〜(^^;)

でも、皆、お互い様って感じで、苦情は一切ありません。
管理人さんも、フレンドリーな人で黙認(笑)
集合住宅でインコ・オウムを飼うのは難しいと言われますが、
住んでる人たちの雰囲気というか、そういうので、
意外と大丈夫だったりするという、ラッキーな一例です。

話は変わって、

うちの鳥たち、私の胸に入っては服を噛んで下さるので、
私の家着は穴だらけでボロボロです。
そんな姿で、宅配便とかを受け取る訳で、恥かしいから、
「インコが噛むんですよー」と説明してるのですが、
いつも来てくれる(うちのマンション担当の)配達員さんが先日、

「犬も、飼ってるんですね〜」

いえいえ、ワンワン鳴いていたのはコガネのキウちゃん。
最近、バルたんも真似して「アンアンアン」と鳴きます。
(ちょっとぶりっ子入ってます)
「ワンワン」「アンアン」と大合唱で、誤解されたんですねー。

そんな楽しい所とも、あと少しでお別れです。
ちょっと寂しい・・・。


きいママさん、

ブログ、見ました。かわいいオカメちゃんの写真〜♡
その一方で、柔軟剤の恐怖・・・。
友人に話したら、人間の子供でも柔軟剤でかぶれたりするよって。
身近なものがポイズンだったりするって、本当に要注意ですね。

ところで、ご紹介くださった「蚊とりーぬ」
これいいじゃん!と思って密林で購入しようとしたら、
売り切れだって。
みんな、イイ所に目をつけてますよねー。私は出遅れた〜(笑)
しかし、蚊とり面積、狭そうですね。ヒットさせるには練習が必要かも?

ふと思ったのですが、バドミントンのラケットに、
ハエ取り紙を巻きつけて振り回したら・・どうだろう?


「アンアンアン」・・犬じゃないでしよ!

いいね!

投稿ID: bc3OAMwbdWoNl6I1blORUQ

ちっち&#9825

コザクラ女子、ココ様の発情をコントロールすべく、
発情抑制サプリを与え続けて5ヶ月が経過しました。

おかげさまで、発情から頻繁にお腹を腫らしていた(卵巣肥大)
も無くなるという効果が即見られ、その効果は今も続いています。

ですが、

先週、ココ様の便が水っぽい。止まり木にも、そのシミらしきものが多く見られ、
今までこんな事はなかったので、ひょっとして?と思い、
発情抑制サプリをやめてみました。

今は、普通の便に戻っています。

発情抑制サプリとの関連性は、私は分かりません。

ひょっとしたら、関連なんてなくて、気候の変化
(最近、寒暖の差があったから)が原因かもしれません。


実は、コガネレディースにも、そのサプリを与えてみたのですが、
与えて2週間位でやめました。

というのも、レディースも発情してる時は攻撃的になるので、
そのサプリを与えたら、攻撃性が減るかな?と思ったのですが、
あまり変化が見られなかったのです。

人間も、ホルモンの関係でメンタル面に影響が出ますが、
本来の性格からくる場合は、ホルモン剤でどうにかできるものでなし。(笑)
それは、我が家のコガネレディースに於いても同様。
・・・と、飼い主、判断した次第です。

ちなみに、コザクラ女子・ココ様は、
発情抑制サプリを与える前も、与え続けた後も、
その凶暴性に変化は無かった事を付け加えておきます。

いいね!

投稿ID: 2lQvZr0C6Y4PP17aL5HwyA

まめさざ

ちっち♡さん こんにちは。

ホルムアルデヒドのお話なんですが、数回前のマツコの知らない世界で観葉植物の特集で
その時に、オリズルランがホルムアルデヒドを分解?すると言っていました。
http://matome.naver.jp/odai/2138526075447631601
うちにもオリズルランがあり、インコに有害じゃないかと思っていたんですが、
インコにも問題ないようなので、
どの程度効果があるかはわかりませんが、試してみる価値はあるかも知れません。
http://www.cottecotte.com/?mode=f9

ちなみに、うちの姉は、ホルムアルデヒド系にとても敏感で引っ越しの度にお岩さんの様な顔になるようです。
たぶん粘膜系がやられていると思われますが、今のマンションに引っ越す際は、
不動産の方に事前に換気をお願いしていたら、大丈夫だったようです。

それから、柔軟剤ですが私も困ってます。
朝と夜中12時を過ぎた頃にどこからか匂ってくるので、困ってます。
夏場の悩みは、「柔軟剤」 「蚊」 「クーラーのメンテナンス」の3つです。
クーラーも悩みの種です。内部の洗浄はされてますか?
温度を冷やすと温度差で内部で結露して、結果カビだらけになるので、
密室でクーラーで使い、カビを充満させているんじゃないかと不安になります。
シーズンが終わると、スチームクリーナーで洗浄してますが、
真っ黒いほくろ的な物がいっぱいでてきます。
業者に頼むと、キツイ洗浄剤を使用してそうで、それも抵抗があります。

便利と小鳥に安全な生活の両立は難しいです。



いいね!

投稿ID: 2t5FlW+qkn1vTKUSFnq6dg

ちっち&#9825

前にお話しました、新築・リフォーム後のVOC対策。

有害物質は、完全に揮発して無くなるまで2〜3年、
敏感な人でも安心して住めるレベルにまで落とすには、3ヶ月かかるそうです。

3ヶ月も待たなくても、常時換気していれば大丈夫なようですが、
うちは、強制換気システムは無いので、短期間に揮発させる為に、
「ベイクアウト」を実施しました。

部屋を30〜35度で、窓も閉めて24時間〜36時間、暖めます。
すると、新建材からVOCが空気中にジワジワと出てきて、
で、一気に換気して外に放出します。
これを2〜3回やる事で、40%は揮発させる事ができ、
安心して住めるレベルにまで持って行けるそうです。

確かに、換気しに部屋に入った途端、「空気悪!!」って感じで、
しかも、10分もいると喉がヒリヒリしました。
(私は喉がかなり敏感なのです)

しかし、この『ベイクアウト』逆効果になる事もあるそうです。
つまり、新建材の奥の方にある有害物質が出やすくなる可能性もあり、
やり方(回数や温度など)気をつけないといけないようです。
あまり高温過ぎると壁紙が剥がれたりもするらしい。

だから私も悩んだのですが・・・
通常、夏場は室温が30度越える事は普通にあるので、
私は思い切って実施しました。
・・っていうか、
夏場はわざわざベイクアウトしなくても、自然に揮発するか(笑)
ちょっと、やってみたかったんです。(^^;)



まめさぎさん、情報を有難うございます!

観葉植物、鳥には危険な物がほとんどと聞いていたので悩んでいました。

他にも問題が・・・
VOCを吸収すると言われる観葉植物も、農薬やら、鉢植えがプラ製だったりとかで、
かえって、VOCを出してしまう事もあるそうです。ガーン。。。

でも、別トピで、ある方が書いて下さってたのですが、
「3カ月〜6カ月位、外で水だけで育てると農薬が落ちる」そうです。

オリズルラン、まず外で育ててから、陶器の鉢に植え替えて、
部屋に置いてみます!

クーラーの問題、私も、前からずっと気になっていました。

これについても、書きたい事があるのですが、
これから出かけるので、続きは帰宅してから書きますね。(^^)

いいね!

投稿ID: 2lQvZr0C6Y4PP17aL5HwyA

ちっち&#9825

現在使用中のエアコンは、6年目になります。
でも、フィルターの掃除とか、自分で出来る部分の掃除だけで、
エアコン内部のクリーニング、実はやった事がありません。

業者に頼もうとした事もあるのですが、まめさぎさんのご指摘の通り、
洗浄液の化学物質が、かえって鳥たちには悪いように思えて・・。
かと言って、自分でするとなると壊してしまいそうで怖い。
(まめざきさんは、自分で出来ちゃうのですか?すごい!)

で、どうしたものかと、何か手はないかと、数年前に調べてみたのです。

「冷房使用後、2時間ほど送風運転するだけで、カビの発生はある程度
抑える事ができる」そうです。

効果的なのは、暖房(30度設定)で30分ほど運転させる事らしいですが、
さすがに真夏は耐えられません(+o+)
(既にカビが発生したエアコンでも、この暖房運転は効果があるようです)

うちでは、夏の終わり、もう冷房を使用する事がなくなった時と、
夏の始まりの冷房の使い始め前に、暖房で30分ほど運転させます。
もちろん、窓全開で換気しながらです。

夏の間も、冷房運転後は送風運転。
そのせいか、エアコンからカビ臭を感じた事はありません。

参考(ちょっと読むの疲れるけど。^_^;)
http://www1.kamakuranet.ne.jp/kabi3/lab4/houkoku04.html

あと、カビが喜ぶのは、水分の他に、ホコリ等に含まれる栄養分。
エアコン内部にホコリが付着してると、カビが発生しやすいので、
やはり常にお部屋は綺麗に掃除して、換気もして、尚且つ
空気清浄機があれば安心という感じでしょうか。

この空気清浄機で、VOCも除去してくれたら一番いいのだけど・・

巷で言われる「VOCを取り除く空気清浄機」というのは、
アテにならないみたいですね。

いいね!

投稿ID: 2lQvZr0C6Y4PP17aL5HwyA

まめさざ

こんにちは。今日も暑くて溶けそうです。


ちっち♡さんの書き込みで「ベイクドアウト」知りました。
色々調べられているようで、私も勉強になります。
ベイクドアウト試されたんですね。
確かにこの暑さでは、軽く30℃は超えてしまうので、
勝手にベイクドアウトになってしまいますね。
勝手にその状態になってしまうと言うことは、不在時に閉めきってしまうと
同じ現象が起きてしまい、有害物質が出てしまうことはないんでしょうか?
だったら事前にできるだけ出し切った方が良い気もするんですが、
敵がわかりにくので、やりずらいですね。


オリズルランですが、昔は家にたくさんあったんですが、
鳥への影響があるんじゃないかと家族に言ってからは、
減少していき、今日確認してみたらトイレと外の2株のみになってました。
近隣なら外の分を差し上げるんですがっ
ベタな植物なので知人の方や親戚の方に聞いたらきっと農薬の付いてないのが頂けそうな気もします。
そらから、オリズルランはかなり増やし易いです。
新しい株?みたいなのが、にょ〜んと伸びてきはります。
それを植えると、無限ループで増えていきます。


それから、クーラーの件もお詳しいですね。
去年、送風運転がカビに有効なことを知ったんですが、
うちの10年戦士のクーラーには送風機能が付いていないんです 涙
なので、クリップ扇風機で風を送ることにしたんですが、
タイマーが切れて起きれたらその時にスイッチを入れるんですが、
いつも朝になってからなので、効果がでていなさそうです。

夏の終わり、もう冷房を使用する事がなくなった時と、
夏の始まりの冷房の使い始め前に、暖房で30分ほど運転させます。

これは今年から取り入れたいと思います。

自分でエアコンの掃除をするのは、正直やりたくないんですが、
やるしかないのが現状です。
無理やりブラシを吹き出し口から突っ込んだため、
ルーバーが歯抜けになっていたりと他にも色々やらかしてます。
Youtubeに動画がたくさんあることを最近知ったので、早く知りたかったと思いました。


洗浄液の化学物質が、かえって鳥たちには悪いように思えて・・。
正直スチームクリーナーだけでは、取りきれないです。
以前は、次亜鉛素酸水の400ppmの原液(←かなりキツイです)をスプレーしたこともありますが、
ニオイと汚れが取れた感は無かったです。
なので業者さんの使用しているのは、かなり強力な物のだと思われます。
初めてクリーニングをする時は、「くうきれい」という専用の洗浄剤を使用したのですが、
http://item.rakuten.co.jp/copa/skh-002/?s-id=review_PC_il_item_03
その香料的なニオイがとれないのと
内部の洗浄をするようになってから、逆にカビのニオイが気になるようになりました。
きちんとメンテナンスされているようですが、一度チェックされた方が安心です。

以前はフィンの部分(フィルターのある部分)が汚いと思っていましたが、
実際には、風の吹き出し口の奥に筒状のファンがあり、そこにカビが付着しています。
私が初めて見た時は、その部分に黒猫の子猫の様な毛がびっしり生えていました!!!
あの時の衝撃と恐怖は忘れられません。
フィルターの掃除は、かなり頻繁にはしていましたし、シーズンオフには取説通りの手順を踏んではいましたが
温度差で水滴が発生し、カビの原因になることに気づいていませんでした。

なので、少しでも汚れを付けないようにするために、市販のフィルターを吸い込み口に貼りました。
がっ、全面粘着の為、剥がした後に残った粘着部分を剥がすのに苦労したので、
現在は、換気扇用のフリーカットのフィルターを両面テープで貼っています。


チェック方法は簡単です。
動かしていない時に、吹き出し口を指で開けて、携帯のライトで照らして下から覗くだけです。
毛が生えていたら、わかります 笑
うちのエアコンのファンは黒なので、汚れが付いているだけだとわからないので、
その場合は、割りばしを割って、その先にウエットティッシュを巻きつけ輪ゴムで止めて、
それを内部に入れて、拭いてみると汚れが取れるので、わかり易いと思います。
不要な菜箸があれば、菜箸の方が長くて届き易いです。意外と距離があります。


それから、
PBFDなどの空気感染の感染症の場合、エアコン内部にウイルスが入り込んだりするのでしょうか??
動物病院やペットショップは大丈夫なんでしょうか??

いいね!

投稿ID: 2t5FlW+qkn1vTKUSFnq6dg

ちっち&#9825

まめさぎさん、
詳しいお話を有難うございます。

うちの6年戦士のエアコンとは、もうすぐお別れなんですが、
怖いもの見たさと言っては何ですが、教えて頂いたチェック法で
引越しまでに内部を見てみようと思います。

新居のエアコンは、カビ抑制機能が付いてるのですが、
どこまでアテにできるのか分からないので、
これからも、冷房使用後は送風or暖房運転を続けて行くつもりです。

それから、吸い込み口に換気扇用のフリーカットのフィルターを貼る。
これは良いですね!新居のエアコンは、そうやって使ってみます♪


ご質問の
「空気感染の感染症の場合、エアコン内部にウイルスが入り込むかも?」
「動物病院やペットショップは大丈夫?」

正直、分かりません(><)
空気中に漂ってるなら、エアコン内部にも入り込みそうですが、
感染経路はエアコンに限らずありますし・・。
マーズでもそんな記事がありますね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150605-00000065-yonh-kr


さて、ベイクアウトは、部屋を締め切った状態が長く続くと、
空気中に出てきたVOCが、また別の所に付着しちゃうそうです。
だから24〜48時間ベイクアウトしたら、一気に換気(1時間位)
しないといけないそうです。
夏場(特に日中)は自然にVOC出まくり状態になるので、換気扇を回したり、
或いは窓を開けておく(対角上に位置する2箇所の窓を開ける)事で、
常時換気状態を作ります。
引越先の家は現在、普段は窓で「常時換気状態」にし、休みの日は、
窓以外に扉も全て1日中全開にして風を通しています。

換気扇と窓の両方を用いて換気する場合のポイントは、換気扇と窓の位置。
窓を開けて、その窓のすぐ側の換気扇を回しても、部屋全体の空気は
流れないので、効率的な換気がされません。
換気扇と窓(吸気口とする)の位置が「部屋内で対角上」である事が大切です。

いいね!

投稿ID: 2lQvZr0C6Y4PP17aL5HwyA

まめさざ

こんばんは。
暑さでだらまくりで、ご無沙汰しておりました。

今朝、暖房運転やってみました!!
以前やろうとしたら、室温が設定温度の限界よりも高温で暖房ができながったので、
今日は、暑さがましだったので、やってみました。
涼しい日は、定期的にやってみようと思います。

最新のエアコンには、カビ抑機能がついているんですね。
10年戦士のエアコンからすると、羨まし過ぎる機能です。

それから、換気扇用のフィルターは優秀みたいで、
内部のフィルターは見た目は、全く汚れていません。
一応スチームクリーナーを噴射して、水洗いしています。

それから、マーズ正直あったな感 満載です。
鎮静化したのでしょうか…
確かに、エアコンが感染経路?になった報道見たのを思い出しました。
感染経路は確かにたくさんありそうなので、エアコンに限定はできなさそうですね。
でも、飼ってる鳥さんが感染症になった場合は、注意の必要がありそうですね。


詳しい換気の方法は参考になります。
我が家は、築15年くらい経っていて新しい家具も無いので、
たぶんシックハウスは大丈夫だと思うのですが、
換気の方法は、熱い空気を抜くために活用させて頂いています。
サーキュレーターと換気扇を同時に使うと、ムッとした空気の抜けが良かったです。
窓とサーキュレーターだけよりは、熱い空気が抜けました。
特に料理中にも有効でした。


ついでにどうされているか、聞きてみたいことがあります。
吸い込み系繋がりの掃除機です。
うちは、紙パックの物を使っているんですが、頻繁に紙パックの交換をする訳じゃないので、
長期間、内部で色んなゴミがある状態で、ダニや菌の繁殖が心配になりました。
特にインコ関連のゴミ(脂粉 食べカス 糞 羽 )は、栄養豊富で気になります。
以前は、掃除機依存だったので、とりあえず掃除機で何でも吸ってたんですが、
現在は、箒と拭き掃除がメインになっています。
箒やちりとりは、簡単に洗えて、ゴミも一杯になればゴミの日に捨てれるので
扱い易くていいんですが、
フローリングを毎日箒で掃くようになるとは思ってもいませんでした 笑
鳥飼さん達はどうされてるのか気になります。


それから、日曜日のダーウィンが来た!は、「タカvsみつばち」 だそうです。



いいね!

投稿ID: 2t5FlW+qkn1vTKUSFnq6dg

ちっち&#9825

掃除機の排気・・・。
はい。いいわけないですよね。もう換気しながら掃除するっきゃない。
或いは、奮発して、ダイ○ンとか高価な掃除機を購入するか・・。

まめさぎさん、

>フローリングを毎日箒で掃くようになるとは思ってもいませんでした 笑

あははは〜!(^O^)うちも同じ!
箒と塵取り、大活躍してますよー!
うちも、大きなゴミは、箒で取っています。

もちろん、箒ではいても埃は舞います。お婆ちゃんの知恵では、
湿らした新聞紙を細かくちぎって一緒にはくといいとか。
うちでは、霧吹きを使いながら箒ではいています。
鳥の綿毛とか、霧吹き(或いは湿った新聞紙)無しでははき取れませんから。

でも、秋〜冬〜春場。カーペットの掃除は、掃除機に頼るしかありません。
うちでは、掃除機をかける時は、鳥たちを他の部屋に移動させています。
もちろん、窓全開で換気しながら掃除機かけます。
真冬でも、窓全開で換気扇回しまくりです。

うちの掃除機は紙パック式じゃなくて、掃除の度にゴミ捨てをしてます。
でも、ゴミ受け部を、その都度洗ってるわけじゃないから、
結局は、紙パック式と大差ないような気がします。

要は、掃除機をかけてる間の、掃除機からの排気が気になる
という事と思うのですが、
それは、掃除する時に換気に気をつければいいかな?という事で、
うちでは、「掃除機をかける時は、換気&鳥は別部屋に移動」でしのいでいます。


あ、エアコン関係のお話と、ベイクアウトの続編があるのですが、
長くなりそうなので、また後日・・(^^;)

いいね!

投稿ID: 2lQvZr0C6Y4PP17aL5HwyA

ちっち&#9825

毎度毎度のわたくし事で恐縮なのですが、
一応、日記として記しておきたいので・・・(^^;)

引越し先のVOC対策関連のお話です。


工事終了後、ハウスクリーニングはしていただいたのですが、
引越しまでの1ヶ月半の間に、埃も出るだろうと、
ク○ックル○イパーで床を拭いたりしたわけですね。

単なる埃だけなら、ク○ックルがグレーに汚れる程度ですが、
なんか、汚れが黒っぽいんですよ。湿っぽいというか油分みたいな。
で、嫌〜な予感がしたので、壁や天井のクロスもク○ックルしてみたら・・・

オレンジ色(薄らですけど)に染まったよん!(><)

で、壁に設けられた棚の白い板に、細かいオレンジ色の粉が付着してた。
拭いたら取れたけど。日をあけて2度〜3度とク○ックルする毎に、
オレンジ色が少なくなっていったので、徐々に減って行ってるみたいです。

これは一体・・・?

ちなみに、クロスは、
寝室・居間・客間は「光を反射して明るくする効果」のあるやつ。
水回りは、「抗菌・防カビ効果」に優れたやつ。にしたのですが、

オレンジ色に染まったのは、寝室・居間・客間でした。

オレンジの粉の正体は分からないです。
本日、4回目のク○ックルで、ほとんど色は付きませんでした。
やはり、すぐ引っ越さなくて良かったと思った次第です。


気になる換気ですが、

窓を開けていたら全然いいのですけど、締め切っていたら、やはり空気悪いです。
新築じゃなくてもそれは同じですが、やはり新築・リフォームの場合は、
人工的な匂いが混じる悪さです・・。

それを見越して、24時間換気機能付きのエアコンを設置しました。
カビ抑制機能と空気清浄機能も付いています。

これまでの人生で、エアコン買うのに「清水の舞台から飛び降りる」感を
しみじみ噛み締めたのは今回が初めてです。
思いっきり予算オーバーです。(じっと手を見る)

そんな訳で、年期の入ったターンテーブル式レンジですが、
ちょっと不具合はあるものの、使えないことはないので、
今後も使い続ける事にしました(苦笑)
引越しに伴って、一番最初に買い換える家電?1候補にあげていたのに、
こういうオチでした。チャンチャン。(^^;)

1週間後にいよいよ引越しです。
鳥たちが快適に過ごせるように祈り・・・
いえ、努力します!


まめさぎさん、
ダーウィンが来た!の「タカvsみつばち」見ましたよ。
ハチクマ、結構TVで何度も取り上げられていますよね。
蜂にはめっぽう強そうなハチクマでも、オオミツバチには手を焼くんですね〜(゜д゜)

いいね!

投稿ID: 2lQvZr0C6Y4PP17aL5HwyA

401 - 420件 670件中

あなたもトピックを作ってみませんか?