愛鳥自慢・特技 トピック

ペットの保険選びは!【保険スクエアbang!/ペット保険】

とりさん達の井戸端会議

るな
コメント
345
投票
0

我が家のヨウム2羽。

ビビりで無鉄砲、突然人語で突っ込みを的確に入れるのが大好きなりのちゃん。
穏やかで慎重な平和主義、そしてとても綺麗好きなルカちゃん。

時々鳴き交わしたり、覗きに行ったり。。

とり達も人間のみていない所で井戸端会議をしているのかもしれません。

飼い主である(ひょっとして飼われている?)人間も、コッソリとりっちで色々お話してみませんか!


家族であるとりさんの自慢、鳥屋の仲間達、大空を飛んでいる野生のとりさん達。
自然の話、鳥の病院の話、獣医師さんの話。
真面目な話から、親バカ話まで。
鳥の話でなければダメという縛りはありません。
鳥好きの鳥好きによる鳥好きの為の井戸端会議です!


※トピ主不在でも、自由に盛り上がっていただくのも大歓迎♪

りのちゃん ルカちゃん 日向ぼっこだよ

トピックに投票しよう!

  • いいね!
  • ファイト!
  • すごい!
  • わたしも!
  • つらいね...
  • いいね!

  • ファイト!

  • すごい!

  • わたしも!

  • つらいね...

トピックをシェアしよう!

  • Twitterでシェア
  • facebookでシェア
  • LINEでシェア
  • はてなブログでシェア

投稿ID: 3GmwKzCc/SfwaJPx0DNfdQ

コメント (345件)

※21~40件目

新しい順 | 古い順

ポコちゃん

続き前に、こんばんは。
興味深い内容で、ワクワクしながら続きを待っているところです。

あ、おてすきのときで、構いません‼

お高い本ですが、図書カードが10000円あるので、
近くの書店から取り寄せることにしました。

大雪になるそうですね。
電線の積雪で、停電することもあるようですね。
こういった事態にも、やはり日頃から鳥たちの温度を 低くしなければならないと、思ったところでした。

いいね!

投稿ID: sfm+UWgrZrcQWdj7xEeJbQ

るな
  • 投稿者:るなさん
  • トピ主

みなさま、こんにちは。


今回は、病院での話から書きたいと思います。

鳥は毛引きをすると、まず病院に行くことが定石のようです。
でも、私は最初はいきませんでした。
この辺りはその鳥さん次第なのですが
りのちゃんは、最初に毛かじりした時、バードトレーナーさんに言われて一度診てもらった事があります。(有名な主治医。眞田先生じゃないですよー)
が。。。。
特に何も調べませんでした。
糞検査はしましたが。
医者曰く、鳥の毛引きのほとんどは精神的なもので、それ以外はほとんどない、だそうです。
アドバイスもほとんどなし(苦笑)
りのちゃんの場合、昨年の10月に血液検査も含む定期検診をしていること。
精神的に不安定な状態で更にストレスを与えることは、プラスにならないこと。
医者はストレスからの毛引きに関しては、ほとんど役に立たないこと。
上記の理由で、すぐには行きませんでした。
医者に行ったのは、知りたいことがいくつかあったのと、落ち着いてきたからです。



海老沢先生にはまず、りのちゃんの生い立ちから聞かれました。
この辺りは、去年のバーズグルーミングショップのセミナーを思い出しました。

親が育てたのかどうか、他の鳥と一緒に育ったのかどうか、お迎えしてからの状況、環境の変化があった時の様子(うちは引っ越しなどがあったので)
新しい鳥との関係、様子。

医者によると(想定内の話でしたが)
りのちゃんは鳥を仲間と思わず、ヒトを仲間とみなしている。
だから、新しい鳥がきても仲間と思えず、新しい鳥がアピールしても嫌悪してしまう。
分離不安は一緒にいなければ治らない。
根底にあるのは孤独だから。
新しい鳥とはできるだけ離して飼育してください、とても繊細な鳥だから。


という話でした。

医者は現場をみていないので全部を把握できないのは仕方ないなあと、やっぱり想定内の意見しかないよなあと思いつつ、話を聞きました。

りのちゃんは、ルカちゃん自体を常に嫌がっているわけではなく、時々鳴きかわしています。
りのちゃんが嫌なのは、私がルカちゃんに構うことで、それもその時々で許容範囲が違う模様。
ルカちゃんを里子に出すことはないので、結局、少しずつでも慣れるしかありません。
等、色々思ったことはありますが、話が逸れるので戻します。

前にも書きましたが、投薬するつもりはありませんでした。
医者も、精神病患者に使う薬は良くないと。
そういうわけで、漢方薬をすすめてくれたようです。

「薬で治癒するわけではなく、あくまでも心が落ち着くための補助的なもの」

そういう位置付けです。

医者にいって良かったのは、
常同行動の話を聞けたことです。

常同行動

https://h-navi.jp/column/article/671

上記は人間での説明ですが
りのちゃんの場合、翼を交互にパタンパタンと体に打ち付けていました。
これが気になって医者に行った感じです。

医者によると、
実際にものを食べていないのに、嘴を動かして食べている動作をする、
舌を嘴の中で細かく動かし続ける、
なども常同行動だそうです。
勿論、他にもあると思います。

帰宅後、りのちゃんは怯えきっていました。
そして、羽軸を抜いて壊しました。
それをみて、最初の頃に無理して医者に行かなくて良かったと思いました。

毛引きの場合ですが、医者に行くのはその鳥さんの状態、状況で、ベターは変わると思います。
すぐに連れていく方がよい場合も、勿論あると思います。
そこは、飼い主がどれだけ自分の鳥について理解しているかにかかっていると思います。
他の誰も、最終的な結論は出せません。

一旦ここまででー

いいね!

投稿ID: j48MM3ww2Ab+gcaEsO8xTg

るな
  • 投稿者:るなさん
  • トピ主

みなさま、こんにちは。

分離不安は毛引きとして現れるだけではありません。
凄まじい呼び鳴き、
少し離れただけでも飛んでくる、執拗なストーカー行為(←りのちゃんも当てはまります)
などもそうだと医者がいっていました。
最初は程度が軽くても、ひどくなっていく場合もあるそうです。


興味深い記事がありましたので、「常同行動」についても触れてみたいと思います。
(りのちゃんの、翼をパタンパタンは数日でおさまりました)

分離不安でも発現する毛引きという問題行動は常同行動です。

猫ですが、わかりやすいサイトがありました。

猫の「常同障害」って知ってる?【Dr.林のにゃんこの処方箋】

https://www.google.co.jp/amp/petomorrow.jp/column_cat/8850/amp


更に興味深いサイトも。


天王寺動物園のホッキョクグマ

http://nakigoe.jp/nakigoe/2010/04/graph_zoo.html

上記の中のリンク先↓
左上から飛べます

ゴーゴの飼育日誌1

http://nakigoe.jp/nakigoe/2009/09/index.html

動物のエンリッチメント(獣医室から)

http://nakigoe.jp/nakigoe/2010/01/index.html

ゴーゴの飼育日誌2

http://nakigoe.jp/nakigoe/2010/02/index.html

ゴーゴくんの日記を読むと、そうなんだよなあーと。
りのちゃんと重なります。
りのちゃん、気に入るおもちゃが少ないのです。
破壊だけ、というのはすぐに飽きてしまうようで…
白色さんのように、おもちゃを道具にしようという発想もなく。
鳥のおもちゃなら、プラスチックで分解できるものが好きな模様。
かじって遊ぶのなら、人間が常に使っているものを狙います。
りのちゃん、自分をヒトの仲間だと認識しているから、興味はヒトのものになるのは当然です。
鳥用に準備してあるおもちゃにはさほど興味を示しません。

分解するおもちゃは、当然ながら分解したら再度組み立てるまで遊べません。
勿論、ケージにはそれ以外のおもちゃもいれてありますが、そんなに長い時間遊びません。
そうなるとグルーミングになり、それが毛引きにつながります。

ゴーゴくんの話の通り、やはり基本は「餌を探す行動」に時間をかけるのが本能的に自然なのでしょう。
おもちゃは飽きてしまいます。
一緒にいれば取り替えもできますが、四六時中見張っているわけにもいかないし、一生気に入るおもちゃを途切れずに何個もみつけられるかというと難しいです。

りのちゃんの性格は、とてもめんどくさがり屋で、基本的に最短で終わらせようとし、無理そうならあっさり諦めます。
その行為に対しての対価がどうなのか判断するのがとても早いのです。
頭の良い鳥の難しい点だと思います。
(対価にみあえば、頑張りますが…)

ご飯に関してもそこまで執着がなく、夜のご飯を待ちます。
夜も好きなものでなければ、最小限で済ませます。
フォージングに向きにくい性格なので、ここが難題です。。
これに関しては、これからの課題です。

ここで一旦きりますー



あきらさん☆

バリから雪国(笑)にお帰りなさいー
また、写真を載せてくださいね!


ポコちゃんさん☆

話はぶったぎって大丈夫です(笑)
何しろ長いのでーー

そういえば東京が雪の日、会社から帰宅する時、途中から一時間ほど吹雪く中を歩きました。
帰宅後、りのちゃんとルカちゃん、私をみて黙りこんでしまいました。
そんなに異様な雰囲気だったのかなー(汗)

いいね!

投稿ID: 4oJHO6Kyb094x/7lFmABYA

とりみや

こんにちは。

北陸も雪予報ですがイマイチの降り。
降り降り詐欺だーと騒いでおります。
帰りの電車が止まらないように願ってます。

家から画像が1枚送られてきました。。。。


この8月に買ったばかりなのになー。

ただいま価格comとにらめっこ中です。


コンゴウさんはお金のかかるヤツです。(泣)


左上をバキっと

いいね!

投稿ID: Hb9J3UNUXY7nDjvfGFwD4Q

るな
  • 投稿者:るなさん
  • トピ主

みなさま、こんにちは。

分離不安から少し離れて、バードトレーニングについて思ったことを書きます。


何度かバードトレーナーの柴田さんにお世話になっているのですが
「私はヨウムだけは飼えないのよね。
この頭の良い鳥を一生満足させるのが難しいから」と仰っていた事があります。
その時は深く考えなかったのですが、今は身に染みてよくわかります。
私の場合は、そのヨウムが好きなので仕方ありませんけれど(笑)

バードトレーニングというと何を思い浮かべるでしょうか?

ステップアップ?
ターン?
それとも、おもちゃを使った高度な遊び?

柴田さんと話していた頃はピンときませんでしたが、今は色々思うようになりました。


様々なバードトレーニングはトレーニングの結果が主目的ではなく

「ヒトと一緒に暮らすため、意思を互いに伝えられるようになる為の手段にすぎない」

と感じています。
おもちゃを使って芸を教え込むのを主眼にされている方も勿論いると思いますし、そういうバードトレーナーさんもいて、それもひとつの形ではあると思いますが。


トレーニングを通じてお互いへの信頼関係を築いたり、
鳥に頭を使わせることによって、問題行動から意識を引き離したり。

柴田さんは、バードトレーニングを通じて、それを伝えようとしていたのだなと思いました。
ご褒美を与えて何かをさせるのは、単なるシェーピングです。

↓シェーピングとは

http://www.dog-magazine.jp/kiji0607/sitsuke_0607/kiji_situke_0607.html

バードトレーニングとは、シェーピングの先にあるものかなと、私はそう感じました。
(あくまで私の感じかたです)

前に、TSUBASAの方に毛かじりの事を相談したことがあります。
その時教わったのは、
鳥も頭を使うと疲れるし、
ケージを暗くした後、寝る前などに復習しているようだ、とのこと。

りのちゃんは今のところ、飛んでいたずらをするのに熱中しているので、まだまだトレーニングもうまくできていませんが、
りのちゃんが好きそうなトレーニングを編み出せないか思案中です(笑)
やんちゃすぎて、大人しくしているのが苦手な模様。


とりみやさん☆

うわあ。。。

痛い出費ですね。。

りのちゃんも最近は、イタズラに磨きがかかってきていて、目を離せません(笑)
ルカちゃんは飛べない分大人しいですが。
最近のお目当ては、リモコンですねー
毎回狙うので隠さないといけないです。
テレビ台にものって、かじれるものは全てかじろうとしているので即回収です。

コンゴウさんだと、色々一発で破壊ですね(汗)

いいね!

投稿ID: MFNCmutAFMb80wERY7bUww

アサ

トッピックの皆さん、初めて書き込みします。宜しくお願いします!
るなさん こんにちは!いつも楽しく読ませて頂いています!

お話の中に出てきた、漢方薬を、私なりに調べてみました。
漢方薬は専門外なのですが、

東洋医学の証の診断(その人、個々の体質を探り当てる行為)は勉強して、
過去、自分の医療の仕事に使っていたので、
「あら!馴染みのある言葉が登場しているわ♪」と興味をひいて、
書き込みに登場してまいりました。

東洋医学の証の診断方法は、奧が深くて、一言で解説できないのですが、

【よくかんさん】という言葉から、『肝【かん】』という漢字の意味を解説してみたいと思います。

Qさて、私のからだには、どのタイプの不調があるか?

と疑問をもった時、5つのタイプで、体の不調を分類する方法が東洋医学にはあります。
肝心脾肺腎という5つの臓のどこが原因になっているか、というのを探る方法です。

相手の顔色の血色の良し悪しをみたり、口臭を嗅いだり、体に直接触れて脈の状態を観察したりして、
不調をさがしていくのですが、
触ったりしなくても、問診をして話を聞くことで、おおよその当たりを
つけることがあります。

肝・・ストレスを感じやすい、イライラしやすい。
心・・思い悩み、くよくよしやすい。貧血になりやすい。
脾・・お腹が弱い。
肺・・呼吸器が弱い。
腎・・全体的に元気不足。むくんだり、泌尿器が弱い。

すごく、簡素に書くと、こんな感じで分類します。
現代医学の『肝臓』と東洋医学の『肝』は同じ字を使いますが、同じ意味ではなく、
東洋医学の肝はピンポイントの臓器のことではなく、もっと、概念的な意味を表します。
肝には気の流れをよくする働きがある。と表現をするのですが、
(もうこのセリフの時点で、現代医学ではなくて東洋医学ですね汗)
現代医学に置き換えると、自律神経系の働きと、いえるかもしれません。

抑肝散【よくかんさん】、この3文字の意味は、
散は粉薬の意味で
肝を抑える、粉薬という直訳になりますので、
ストレスを感じでイライラしている、高ぶった状態の自律神経を鎮めてくれる粉薬

なんて風に、解釈することが出来ます。
『肝』についてマイナスイメージの強いことを、書いてしまいましたが、
東洋医学の面白い点は、ひとつの出来事に利点と欠点を見出すこともできます。

肝の気質があるため、ストレスを感じやすいと書くとマイナスイメージですが
元気がたくさんあって、行動派で、バリバリ仕事が出来るタイプの人も『肝タイプ』
と表したりもします。怒りやすい人もこのタイプです(笑)

りのちゃん、たしか、細マッチョでしたよね!
めちゃくちゃ、行動派なのかもしれませんね!
頭をつかうというよりも、相撲の取り組みみたいに、めちゃくちゃ体力を使わせて、
疲れ果てさせて、バタンキューと就寝する日々を送ったほうが、
りのちゃんのストレス発散のタイプに合っているのかしら?

なんてことも、この抑肝散のキーワードから想像してみました!


―――――――
以下は、漢方の分野なので、得意ではないのですが、
ネットの漢方の情報を切り貼りしてみたものです
もしご興味がありましたら、どうぞ!

要約すると、りのちゃんが飲んだ漢方のお薬は

木の根っこ+木の茎+木の枝+木に住み着く菌+みかんの皮+球根
で出来ている薬みたいです。
――――――――


◯抑肝散加陳皮半夏【よくかんさん か ちんぴ はんげ】

『抑肝散【よくかんさん】』という漢方薬の処方に
陳皮と半夏を加えました、という意味の言葉です。
抑肝散の効果が強い場合に、胃を保護する胃薬の目的で、この2つを足すそうです。


陳皮【ちんぴ】温州みかん、またはマンダリンオレンジの果皮を干したもの。
気を整える作用を持ちます。
http://takeda-kenko.jp/kenkolife/encyclopedia/illustrated/tinpi.html


半夏【はんげ】サトイモ科カラスビシャクの球茎の外皮を除いて乾燥したもの。
体を温め、停滞しているものを動かし、発散させる作用をもちます。
http://takeda-kenko.jp/kenkolife/encyclopedia/illustrated/hange.html




抑肝散【よくかんさん】に使われている生薬

1釣藤鈎(ちょうとうこう)・・・木の枝のトゲ
http://www.fukudaryu.co.jp/sozai2/choutoukouHP.pdf#search=%27%E9%87%A3%E8%97%A4%E9%88%8E%27

2柴胡(さいこ)・・・植物の根っこ
http://www.nikkankyo.org/kampo/guide_galenical/05.html


川芎(せんきゅう)・・・植物の根茎
http://takeda-kenko.jp/kenkolife/encyclopedia/illustrated/senkyuu.html

3当帰(とうき)・・・植物の根っこ
http://takeda-kenko.jp/kenkolife/encyclopedia/illustrated/touki.html

4茯苓(ぶくりょう)・・・松の根に寄生した菌核
http://takeda-kenko.jp/kenkolife/encyclopedia/illustrated/bukuryou.html

5蒼朮(そうじゅつ)・・・植物の根茎
http://takeda-kenko.jp/kenkolife/encyclopedia/illustrated/soujyutsu.html

6甘草(かんぞう)・・・植物の根茎
http://takeda-kenko.jp/kenkolife/encyclopedia/illustrated/kanzou.html

いいね!

投稿ID: cgZF10y9JzUDViA0LCZsVw

ししまい

るなさん、皆さん、
こんにちは。

るなさん

分離不安のお話、ありがとうございます。
目からウロコで大いに納得です。
我が家のアオボウシも発信が苦手な子で、毛の先を齧っていました。
噛まずにおとなしい子ではありますが、ちょっとボウシのキャラとは違う。
鳥さん達が何を感じているかも、細やかで繊細に寄り添ってあげなくてはいけない所ですよね。

りのちゃんとルカちゃんのそれぞれが けなげで可愛く、「この子達はるなさんと出会うべくして会ったのだな。」と思います。


ポコちゃんさん

こんにちは

鳥さんが預けた先で、おすまし顔… あるあるです。
そこも慣れてしまうと「我が物顔」になっている様なんですが。

どうぞよろしくお願いします。


とりみやさん

こんにちは
「飼い主と対等」…だと思います。
私も対等だと思っているので問題ないのですが、客人が「ペット」の様に見て声をかけると、普段とは違う冷たい空気が流れます。

対等だから家族であり、可愛くて仕方がないのです。
どうぞよろしくお願いします。


チャッピィさん

こんにちは。
水浴びは我が家も週末だけです。
しかも鳥も人間も下手クソです。
水浴びの上手な子を3人目にお迎えしようかと真剣に考えたりもするのですが、自分の時間にこれ以上余裕があるかどうか。

どうぞよろしくお願いします。


アサさん

漢方薬、凄い!
鳥さんの薬って、漢方が良く使われているような気がします。
ばい菌を殺す抗生物質なんかは別ですが、割と漢方ですよね。
みかんの皮なんてハーブにもでてきそうな感じで、漢方よりももっと優しくすると「サプリ」とか「鳥さん用ハーブ」とかになるんでしょうか。
我が家の2羽も投薬中でオカメは「なんとなく羽が黄色くなってきたような感じ。」でボウシは「太っているので代謝を上げる。」です。

何も飲まずとも健康で元気っていうのを普通なんじゃないかと考えていましたが、色々聞いたり自分の所を考えてみても「それって案外ないのかな。」とも思います。

薬とも上手に付き合いながら、毎日を楽しく過ごしていけたらいいな。

いいね!

投稿ID: rFqzYyGjt2yqa0WlrLQlaQ

るな
  • 投稿者:るなさん
  • トピ主

みなさま、こんばんは。

そろそろかたい話もお腹がいっぱいになってきたと思うので、今回でとりあえずまとめよう思います!

お薬を飲んでどうだったか。

気になる点ですよね。
答えは、、、
よくわかりません!
お薬のおかげで少しはましになった部分もあるのだろうと思いますが、正直、よくわからないのです。
イライラは少し落ち着いたのかな?
微妙です。

病院から帰宅して、最初は疲れきっていたものの、少し落ち着いてから怯えた表情で羽軸を抜いて壊したりのちゃん。
そこでお薬を飲ませたのですが、そこから5日間ほど抜きませんでした。
でも、その後、羽軸を1日に1-2本程度抜くようになりました。

病院に行く前も、綿羽はほとんど抜かない状況になってきていたので、どのくらいの変化があったのかわかりません。
ただ間違いないのは、精神安定剤のような副作用は全くないので、通常通り大騒ぎし、お腹すいたーーと大声で鳴き、ヒトの発言に突っ込みをいれてくれます。
お薬がほんの少しでも効いて、りのちゃんの気が楽になってくれているといいなあと思います。

羽軸を抜くことに関しては、癖になっている部分が大きいかもしれません。
ヒトの癖もそうですが、快感になっているのかなあと。
そうなってくると、治らない可能性も高いですし、長期戦なのは間違いないです。
ただ、それ以上ひどくならなければ問題がない程度まで落ち着きましたから、それは維持しないとなと思っています。
(全体的に抜くのが格段に減っていて、羽軸を抜く事のみ気になる感じです)

分離不安だけで毛引きになっているわけではないと思います。
病院に行った次の日から5日間、ほとんど何も抜かなかったという事実。
何故抜かなかったのか。
病院に行くのは嫌だけれど、刺激がよかったのかもしれないし、家にいる安心感を強く感じたからかもしれない。
わからないですが、おでかけしようにも外は大寒波(汗)
その話をしたところ、師匠のところにいたオオバタンの女の子はお散歩が大好きで、でもお散歩から帰ると羽軸を食べていたそうなので…
緊張感がとけるとダメとのこと。
ですので、実際に試さないとわかりません。

また、羽軸を抜きはじめた辺りから、プスプス甘えはじめてきたので、発情もどき(完全に発情するほど成長していないので)が原因かもしれません。


師匠曰く
「70羽くらいいて(ヨウム限らず中・大型全般)、大体3羽位は毛引きする鳥がいる」そうです。
病院で聞いた話では、病院にくるヨウムの8割は毛引きをしているそうです。
何が違うのか…
違いは、師匠のところは基本ペア飼いで、ペットとは少し違う接し方です。
毛引きをしている鳥は、みんな独身だそうで。。
やはりどんなに可愛がっても、ペットになった鳥は難しい面が多いのかなと思いました。
可愛がるからこその、問題行動でもありますから。

鳥と人間の丁度良い距離、それが本当に難しいです。


今回分離不安について書こうと思ったのは、ネットで情報をほとんど見つけられなかったからです。
そして犬猫用の分離不安の対処法が、繊細な鳥には適切ではないと思ったからです。
治すのにどんな方法が適切かは、個体の性格、家族構成、飼育環境、飼い主の性格、全てが絡みますし、これに関しては完全に飼い主が主治医なのだろうと思います。
そして、一生治らない可能性も当然あります。

いかに症状を悪化させないか、
それ以前に、どうしたらなるべく分離不安にならないように育てるか。
どんなに気を付けても、性格でなってしまう子はいるだろうと思いますが…
毛引きの話ですが
ワイルド個体(大型)でも、毛引きをしてしまう子はいるそうです。
親元で育っていてもそうですから
絶対に精神的な問題を抱えないで育てられる、とは断言できないと思います。

もしよければ、鳥との関わり方を見つめ直してみていただきたいと思いますし、
何か情報を知っていれば、どんなことでも良いので教えていただければと思います。


また何か情報がはいりましたら、分離不安について書くつもりです。



アサさん☆

漢方薬の話、詳しくありがとうございました!

謎なのがーー
漢方薬、普通は食前とかに飲みますよね。
鳥の場合、お水に溶かしたら好きな時に飲むことになるし
そもそも、そのうがある生き物だと効果はどうなんだろう。

と思いながら、マッシュに混ぜてお薬をあげています。

りのちゃん、疲れさせるのは有効なんですが、平日は無理なのと、
癖なのか、普通にグルーミングしている途中で抜くんですよね。
遊んでいるのに、突然思い出したように抜くとか。
何か良い方法があればいいんですが…


ししまいさん☆

大型の鳥さんは、多少は毛引き(毛かじり)をしてしまいがちなのではないかと思います。
ルカちゃんも、うちに来る前に尾羽をかじっていました。
永遠の課題なんだろうなと思います。

こればかりは、受け入れる事もとても大事なんでしょうね…

見た目は普通な様子 探検家デビュー(発情もどきかな、、)

いいね!

投稿ID: DZMUXieySn/hsmlAPQG2PQ

ポコちゃん

みなさん、こんにちは。

ししまいさん、こちらこそ、よろしくおねがいします!

アサさん、漢方の情報ありがとうございます。
アサさんのカキコは、他トピでも読ませていただいてて、
勉強しておりました!
これからも、よろしくおねがいします。

ところで、自分のことなんですけど、
漢方薬ですが、(あくまで自分のことですよ)

自分のことというより家族のとこですが、
家族がある病気で随分悩みまして、色んなところへ
いって相談したり、診て頂いたりしていた時期がありました。

家族が仕事上知り合った人のつてで、中国の漢方医に薬を作ってもらいました。すると、みるみる治りました。
その漢方があっていたのだと思います。

そこで、家族が聞いた話によると漢方は、その症状やその体にあうと?速効性があるのだといっていたそうです。

私は、葛根湯でも、(違うかもしれませんが。当時子供だったので、あまり覚えてないんです)生姜を多く含む葛根湯(なんか、そういう風にいわれて作ってもらったんです)を飲むと、驚くことにバシッと効きます。
頭が痛いのも、寒気もなくなるんです。

で、生姜がすごく私にはあっているのかもしれないと思い、
体がおかしい時は、生姜湯を飲むと、これもバシッと効きました。

うちの家族が聞いてきた話では、1回のんで、効果がでたら、それは合っている。と聞いてきたのです。

合ってないのに、ずっと飲み続けて、良くなっていくという
ことは、ないようなことをいっていました。
(うちの場合の話なんで、そうでは、ないこともあると思うんですけど。)

そういうこともあって、一回飲んでも、実感を感じられなかったら、私は、服用してないです。

自然のものだから、全ていいというわけではないので。
(何かの植物のアレルギーがあったりとかありますし…)

ちなみに、服用する間隔ですが、食前とよく書いてますよね!
胃に何もないほうが、吸収しやすいんだとか…。

でも、たいていは食後に飲むことになれているので、忘れることが多いから、食後でもいいので、必ずのんでください。
と薬局でいわれたことがあります。

家族が、中国の漢方医に作ってもらった薬は、空腹時に温めて飲んでましたよ。

なんの参考にもなりませんが、とある漢方でバシッと治ったので、ご紹介したまででした。

いいね!

投稿ID: sfm+UWgrZrcQWdj7xEeJbQ

アサ

るなさん こんばんは

漢方薬をマッシュにませて食べさせる方法の是非についてですが、
漢方の飲み方も、専門外なので、ネットで調べてみました。
結果としては、食前、食間、食後、どの時間帯に食べさせても、
良いでしょう!という回答を出しているサイトが多かったです。


漢方薬を食間に飲む方がベスト!な理由を、
昔講義で聞いていたはずなんですが、
良く覚えていません(汗)
糖を吸収する時に漢方の薬効成分が、その糖と結びついて吸収されることが
分かっています、と講義してくれた先生が、いっていたような?
でも、なぜそれが重要なのか、理解せぬまま(笑)

その断片的な記憶を頼りに、
漢方サイトを探していたら、
以下の薬剤師さんが解説してくれていることが、
何となく腑に落ちて、良い説明だな〜と思ったので、アドレスを貼っておきます。


http://qusuriya.hatenablog.com/entry/2015/09/30/%E3%80%90%E6%9C%8D%E7%94%A8%E6%99%82%E9%96%93%E3%80%91%E6%BC%A2%E6%96%B9%E8%96%AC%E3%81%AE%E9%A3%B2%E3%81%BF%E6%96%B9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%96%AC%E5%89%A4%E5%B8%AB%E3%81%8C%E8%A7%A3

――――――――――
HPより抜粋

Q.漢方薬の飲む時間帯は?
A.基本は食前、食間です。

食前とは食事30分前です。
食間とは食後2時間です。食事中ではないですよ‼︎
漢方薬の場合、時間はおおよそで考えて問題ありません。

食前や食間の空腹時は胃の中が酸性になっています。
ちょっとややこしい話になりますが、
酸性下だと漢方薬の主な有効成分(配糖体)の吸収が速やかになり、
一部の効果の激しい有効成分(アルカロイド)の吸収は穏やかになります。

つまり、生薬の吸収を良くして早く効かせる、
そして一部の作用の激しい生薬を穏やかに効かせるために
漢方薬は空腹時に服用することが推奨されています。

―――――――――

この説だと、
りのちゃんへ、空腹時に漢方を舐めさせるのがベストということですが、
鳥たちの腸管での消化吸収のメカニズムが、
不勉強でよくわからないので、本当は何がベストなのか、
よくわかりません。

胃の中の酸性度合いの生理学的なこととか、わからないなぁ〜。
そのうについても、そのう液ってなんだろうか、
消化液なのか、唾液みたいなのか、酸性なのか、
弱酸性とかなのか?

胃液の様な強酸性ではないにしても、
うーん、わからないなぁ〜
という所で、ドツボにはまりました。

そもそも、人間にそのうは無い!(笑)ですし。


漢方は、温めて飲んだ方がよい生薬とかもあります。
お湯を飲むと体温が
上がるので、その効果も相乗的に期待するからです。
でも、鳥はお湯をのませられない!(笑)

そうなると、
規定量の分量を飲みきることで、
薬効成分を期待する!という目的を第一に置くならば、

水に溶かしたものを、鳥自身のペースで、自分で飲んでもらうだけでは、
薬理効果がでる分量を摂取出来ない可能性の方が大きいです。

薬は、薬理効果が出る分量をちゃんと摂取してこそ、
効果が発揮されるので、
少ない量を飲んだ場合、肝臓で解毒されて、
効き目が出る前に代謝されてしまったりなど、
のマイナス面が起こるかもしれません。

だから、マッシュに薬をまぜて、ある程度の量を食べて貰うのが
薬のあげ方としてはベストなのではないでしょうか!

いいね!

投稿ID: cgZF10y9JzUDViA0LCZsVw

るな
  • 投稿者:るなさん
  • トピ主

みなさま、こんにちは!

ナショナル ジオグラフィック日本版 2018年1月号
の特集は、

「鳥たちの地球」です。

今年1年間、鳥のシリーズな模様。

飼い鳥の話というわけではないですが、さらっと読める内容でした。


カラスは親切な少女に贈り物をするのか?

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180126-00010000-nknatiogeo-sctch

2月号は上記の内容の一部のようです。


りのちゃん、よくペレットを一粒くわえてケージ外にポトリと落とします。
気を引きたかったり、イライラしていたりの場合もありますが
「おいちい」と言って、好物のハリソンのパワートリーツを目の前に落としてくれる事もあります。
ありがとーーと言って食べる真似をすると、目を見開いて、次のペレットを落としてくれます(笑)
好きなものを食べると、「おーいちぃ」とか、「おいしかったーーー」等、言うこともあるので
恐らく美味しいものをわけてくれる為に、目の前に落としてくれる場合もあるのだろうなあと思っています。


ポコちゃんさん、アサさん☆

漢方薬の事を教えてくださって、有難うございます!

漢方薬、効かないと思ってましたーー(笑)
葛根湯、私には全然だめなんですよね…
漢方薬は体質改善のイメージがありました。

そのうがある生き物なので
私もアサさんと同じ意見で、結局しっかり体内に摂取できるかどうかで考えればいいかなあと。

今のところ、お薬のお陰かわかりませんが
前よりはマシなのは確かなので、今月は服薬させて、次回の通院時に海老沢先生に相談しようと思っています。

メンタルのお薬は
効果がわかりにくいのが難点ですね。。
りのちゃん、日本語で感想を言ってくれればいいのにな。

いいね!

投稿ID: JSTa61k3/XfuPN5haDq7eQ

るな
  • 投稿者:るなさん
  • トピ主

みなさま、こんにちは。

土曜日、自宅に初めて鳥友さんを招きました。
バードトレーナーの柴田さん繋がりの、タイハク♂飼いさんです。
ずっとセミナーや個人相談で勉強してきた方なので、私などよりずっと詳しく勉強になりました!
実際に私とヨウム達の関わり方をみてもらったり、(初めて会った人間がいる状態での)ヨウムsの性格をみてもらうと、自分だけでは気づけなかった事がわかりました。

りのちゃんもルカちゃんも、そんなにビビりではない模様。
予想はしていたけれど、女性限定ですが、りのちゃんの方がルカちゃんより人間に慣れるのは早いです。
りのちゃんは基本的に男性は怖いけれど、鳥より人間が好きな性格。
人間が自分の仲間です。
鳥は怖いらしい。
ルカちゃんは、人間、鳥共に、好き嫌いで分けています。
鳥が自分の仲間だと認識していますが、私の事は大好きなので、好みが相当はっきりしているみたいです。
りのちゃんの事はとても気になっているけれど、りのちゃんがまだ受け入れられないので一方通行です。

りのちゃんは、最初は怖くて嘴をパチンパチン鳴らしていたけれど、2時間を越えたあたりから、少しだけお喋りをするようになりました。
ルカちゃんは、おみやげのコルクにはまって壊していました。
2羽共お客様の手に乗せたけど、ヨウムsはへっぴり腰でした。
手に乗れただけで十分ですが☆

鳥友さんは、毎日フォージングをさせているようで、ケージの色々なところにおやつを隠しているそうです。
その辺りのアドバイスももらいました。

それと同時に、手にものを落としてもらうトレーニングの方法を教えてもらいました。
誤飲してしまう可能性があるものなど、トレーニングをしておけば役に立つ可能性があります。


鳥に何か誤飲はしないけれど嘴でもてるものをあげる。
そのアイテムが落ちてきそうな場所に手のひらを待機させる。
アイテムが手のひらに落ちてきて掴めたら誉める(ご褒美) 。
鳥が、手のひらにアイテムを落としたら誉めてもらえると理解したら、首を伸ばして落とさなければいけない位置で手のひらを待機。
取れたら誉める。
落下してしまったら無反応。
距離を少しずつ離してトレーニングです。

トレーニングというと、
「ご褒美をあげて何かをさせるなんて!」と、拒否反応を示す方も多いようですが
遊びを通じて、一緒に暮らしやすい環境を整える事もできます。
何かあった時、嘴をこじ開けなくても済むのですから。 (絶対に渡さないーとなる場合もあります)
ただ単に、トレーニングを鳥が遊びと思って(おやつももらえるし)楽しめるだけでも大収穫です。
数分で飽きてしまう事も多いので、その場合はすぐに止めるのも大事です。

鳥友さんのタイハクは4歳。
そろそろお年頃です。
ケージを囲って暗くしているにもかかわらず、突然夜中に「ア゛ーーーッ」と鳴いたそうです。
ついにこの時がきたか、と思ったそうです。
これで「どうしたのー?」なんてみにいったら、発情→夜中でも雄叫びになってしまいます。
また、手のひらに発情するらしく、なるべく手のひらを見せないようにしていたと言っていました。
白色、それも雄。
発情がきっかけで雄叫びしっぱなしになったり、攻撃性が増したりして、結果手に負えなくなりTSUBASAにひきとってもらう。。
そんなケースが多くなったと聞きました。
白色は可愛い、大型は憧れる、
でも、大型の問題行動は本当に大変です。
ヨウムもそうですが
知能の高い鳥は、本当に難しいなと。
その能力を引き出しきれていないのがダメなんだろうなと、改めて反省しました。

そんな感じで、4時間ほどりのちゃん達の相手をしてもらいました。

まだまだ勉強が足りません〜
先は数十年ありますから、少しずつ試していこうと思います。

ボクのお家にスマホをいれるなーbyりの

いいね!

投稿ID: w2AKPXwqBFcOM+hyjN6q/Q

るな
  • 投稿者:るなさん
  • トピ主

今日はルカちゃんのお誕生日です❗

とはいっても、正確な日にちはわからないですが。
親元で生まれて、少ししてから人間の手元に移動させたそうなので。

少しずつ自我がはっきりしてきて、先月半ばからかなりの音量で鳴くようになりました。
りのちゃんも真似をするので、非常にうるさいです(汗)
そして、りのちゃんの真似をなんでもしたいみたいで
鳴き声だけでなく、ケージの天井にぶら下がって、おもちゃをひっしにつついています。
りのちゃんは自然にダイナミックにおもちゃと確答しているけれど、ルカちゃんは頑張ってつついている感じで可愛らしいです(笑)

誰かと競うことなく、おっとり育ったりのちゃんと比べると、ルカちゃんはしっかりしています。
反抗期はどんな感じになるのか楽しみです(笑)

ボクのピスタチオbyルカ

いいね!

投稿ID: 9Bx1kgjy7YpIdPdmMuBdQA

るな
  • 投稿者:るなさん
  • トピ主

最初に

法律で、
「一類の鳥を登録せずに飼い続ける事」は許可されています。
一類の鳥を譲渡する場合などに、登録が必要です。

それは変わりませんが、以下が変更になります。

http://www.env.go.jp/press/103685.html


サイテス1類の鳥は(鳥以外もそうだと思いますが)、
登録し、更新していくのに個体識別が必要になります。

クローズドバンド、もしくはマイクロチップ

今年の6月1日に施行されるそうで

ヨウムなどは(聞き忘れましたが、既に登録済みの他の種類の鳥もそうだと思います)3年以内に一度更新、その後は5年ごとに更新。

手続きに関しては詳細が決まっていないようで
必要な書類は、恐らく写真など、だそうです。
それなりの書類が必要になりそうです。

上記は 本日、2/9の午前中に環境省に問い合わせて聞いたものです。

貼りつけたURLに詳細が載っていますが
まだ未確定な部分も多く、
色々な意見も受け付けているようです。
鳥にマイクロチップはどうなのか。。
小鳥までマイクロチップをいれるのか。。。
ただでさえ登録していない人が多いのに、更新まで手がまわるのか。。。
意見があるかたは、是非、メールをしていただきたいです。

ただ、施行される事自体は確定だそうです。

私は確認していませんが

未登録の鳥を預けられる場所に、今の時点ではTSUBASAは入っていないと聞きました。
避難所が減るということです。
これからかわるかもしれませんが。。


午後に、再度電話して確認。

更新し忘れた場合は、再登録できます。
(最初に登録した方法と同じ)

飼い主が亡くなって、更新し忘れていた場合は、相続人(親族)が再登録できます。
登録すれば譲渡は可能です。

登録していなくても、病院に医療行為で入院させることは許可されています。

今の時点での案は、
マイクロチップはナンバーを登録。
更新時に読み取れるかどうか獣医師に確認してもらい、正式な書類で提出。
読み取れない場合は、マイクロチップをいれなおす。

足環も刻印が読めなくなったらマイクロチップにしてナンバーを登録。


ということは、今、足環の番号を読み取れる鳥も
読み取れなくなった時に、【更新する】のであればマイクロチップを選択しなくてはなりません。


はっきり言うと、改悪だと思います。
マイクロチップが寿命でなくても壊れる度に
麻酔をかけ、手術して取り出し?
再度埋め直し?
それも保護すべき一類の鳥を?

人間の手間はどうでもなりますが
鳥の負担は許せません。

いいね!

投稿ID: 7uPf66XWBVIY//pae2i9sA

ししまい

るなさん

驚いています。
マイクロチップ、があることは知っていました。
ただ、鳥に入れているとは ほぼ誰も思っていないので迷子が保護されてもその方面の検査はしてもらえていないみたいです。
不必要な手術を受けさせなくてはいけないのでしょうか。
麻酔のせいで、失われてしまう命がある様なきがします。

我が家はサイテス?ですが、りのちゃんルカちゃんは直面している問題ですよね。
人間の都合ばかりで、鳥さんが可愛そう。
何処に文句を言っていいのか、もんもんとしています。

ルカちゃん、お誕生日おめでとうでした。
りのちゃんの真似っこしたり、大きな声を出してみたり。
すくすく育っているんですね。
Happy Birthday 良い1年でありますように。


北陸が大雪で大変な事になっていたのですが、とりみやさん
大丈夫だったでしょうか。

皆様も鳥さんもどうぞ体調を崩されませんように。

いいね!

投稿ID: Us7iBlEmwz9F++rZo+uNFA

るな
  • 投稿者:るなさん
  • トピ主

ししまいさん

ひょっとしたら誤解される方がいるかもしれないので補足を。

マイクロチップを入れるのは注射です。

https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pickup/chip.html

マイクロチップは、直径2?、長さ約8〜12?の円筒形の電子標識器具で、内部はIC、コンデンサ、電極コイルからなり、外側は生体適合ガラスで覆われています。

通常の注射針より少し太い専用のインジェクター(チップ注入器)を使って体内に注入します。正常な状態であれば、体内で移動することはほとんどありません。

一部抜粋しました。

(正常な状態に注射できる鳥の専門医が、国内に一体何人いるのでしょう。
大型鳥の場合、通常の採血ですら避けようとする医者もちらほら聞くのに。。
正常な状態でなければ、体内を移動する可能性があるとも読み取れます)


大型も小型も同じ注射です…

そして、マイクロチップが寿命や壊れて読み取れない場合、麻酔をかけ手術で取り出して、再度いれます。
再度いれるときに、手術のタイミングでいれるのか、注射なのかは聞いていませんが…

危険なのは、マイクロチップを入れるための注射の針が太いので、保定も含めてショック死の危険性があること。
そして、取り出さなければならない時には、健康なのに麻酔をかけて手術しなければならないこと。
マイクロチップがどんなことで壊れて読み取れなくなるかわからないので(最初から不具合がある可能性も)、手術しなければならない回数が増える危険性も。

犬猫はいれている子も多いかもしれませんが
義務ではないので、定期的に読み取れるかチェックしていない可能性もあるから
マイクロチップの不具合の頻度が実際は未知数なのかなと。。。

足環は文字がすりきれてみえなくなりますから
マイクロチップは一類の鳥に突きつけられた問題です。

全ての鳥の飼い主に考えて欲しいと思います。
大事な自分の鳥に、マイクロチップを入れられますか?と。

いいね!

投稿ID: sKZj/pzHh0GPT5pK7j3ukA

ししまい

おお!
るなさん、そうでしたか。

大変失礼しました。

病院で採血する際に、首から採血すると言われたのを覚えています。
オカメがAGYの注射をしたのは、確か脇だったような。
入院して点滴した時は、「背中の辺り」と聞いた気がします。

1度目の注射には耐えられても、その後どうなんでしょう。
麻酔して摘出するのは怖いからと言って、古いものをそのままにしてドンドン新しい物を注射で入れていく事も…、それも怖いです。
でも、麻酔や手術はリスクがつきまとうものですから、本当に必要じゃなければ受けさせたくないです。
その「必要」が、鳥さんにとっての必要ならば、と言う事になるのですが。

犬は入れている子もいますが、「そのお陰で、助かりました。」って、まだ聞いた事がないなぁ。

いいね!

投稿ID: Us7iBlEmwz9F++rZo+uNFA

とりみや

こんにちは。

雪もひと段落。
我が家の地域は積雪1mでした。
連日の雪かきと、最後の氷割りで筋肉痛の毎日です。

庭の餌台は破壊されましたが、雪の上に餌をまいてスズメに癒されてます。
キジバト、スズメ、ムク、ヒヨと入り乱れて、見ていて飽きないし、罠仕掛けたら捕まえられるなーと夢想してます。(笑)<罠はダメですよー


さてさて。

法がらみの文章は難しくて、なかなか頭に入りません。(^-^;;
更新制の是非はともかく、固体認証の方法に無理があるなと感じました。

1類登録の動植物となっているのですが、植物って固体識別できるのかしらん。
他には1類って爬虫類が多いのでは?と勝手に感じてます。
識別方法がない場合は全てにマイクロチップはなかなか乱暴な方法かと。

鳥にマイクロチップって実例はあるの?
とサクっと検索かけると

http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=78882&id=40455839

ふーむ。
アメリカでは普通にある事例のようです。

因みに、我が家のヨウムは登録していません。
この様な無茶な法改定が通るなら登録するのも二の足を踏んじゃいますね。

仮に「チップ入れないと更新できません」と言われたら更新せずに登録抹消でも良いかななんて思っちゃいました。

TSUBASAはどんなアクションをとるんでしょうね。



痛いの反対! 僕はまだ大丈夫だよね

いいね!

投稿ID: Hb9J3UNUXY7nDjvfGFwD4Q

るな
  • 投稿者:るなさん
  • トピ主

みなさま、こんばんは。

ルカちゃん、、、
ダイブして着地した後、床の上で必死に羽ばたいて飛ぼうとしていました。。。
りのちゃんが飛んでいるから、余計に飛びたいんだろうなあ。。

りのちゃんは飛べるようになる前(お迎え前)に一度クリップしましたが、本能的に飛びたかったらしく常時イライラしていて、飛べるようになったらイライラがとれました。
鳥はやはり飛んでこそ鳥なのかなと、改めて思いました。
ルカちゃんの最初のクリップは悩んだのですが、結果的に一回はクリップして良かったと思っています。
ルカちゃんには申し訳ないけれど。。
もし自由に飛べたら、りのちゃんが怖がって慣れるのに大変だったと予想できます。
今もルカちゃんがダイブしただけで細くなっていますから。


とりみやさん☆

雪が凄そうで、大丈夫かなーと気になっていました。
無事で良かった!

(マイクロチップは)アメリカなどでは入れていると、前に調べたことがあります。
マイクロチップの話ではないですが
今は鳥インフルエンザのせいで、多分、鳥を連れ出し連れ帰るのは難しくなったと思いますが…
(URL先の話です)

私もマイクロチップをいれる予定はないですよー
今のままなら、登録抹消ですね。
鳥友さんにも言われたんですが
ルカちゃん、早くお迎えできて良かったねーと。
眞田先生に気軽にカットをお願いできたので。
どちらにしても切っていましたけど。。
医者が麻酔なしで切ってくれないなら、神戸の師匠の所に連れていく予定でした。

法律は変わりますし、個体識別の方法も変わっていくでしょうし、慌ててマイクロチップ…としなくてもいいかなと。
今、もう70歳過ぎで、何かあったとき確実に動いてくれる親族がいない、という状況なら考えますが、今のところはなんとかなります。
遅くとも30年後位には再登録できたらいいなー

この件(更新制と個体識別の件)を通勤電車の中で聞いて、会社についてから仕事が手につかず(EUCを回して、違うフォルダに保存しそうになったり酷かった…苦笑)、階段室に移動して環境省に電話し確認。
それから仕事は上の空でしたが、お昼にはマイクロチップは入れないと結論をだしました。
午後に登録なしで入院はできるかどうかと、再登録についての質問の為に環境省に再度電話。
精神的に忙しい1日でした…

TSUBASAへは、14日に電話して問い合わせてみました。
コメントをださないのかなと。
その時点で(TSUBASAが)環境省には電話をしていなかったのと、パブリックコメントの周知には消極的でしたね。
あそこは鳥にマイクロチップをいれているそうなので(眞田先生が)その点は拒否反応が小さいのかなと思いました。
眞田先生、マイクロチップの話をしたとき、顔をしかめていました。
特に小さい子は大変だと。(可哀想と言っていました)
TSUBASAは今の時点では、法改正で登録なしの子を引き取れない事になるので、、
その辺りも周知しない一因なのかなーと邪推しました。

一旦送信ー

いいね!

投稿ID: /oM+sHaxf/TTtCuTVigNhw

るな
  • 投稿者:るなさん
  • トピ主

みなさま、こんばんは。

今日はフィギュアスケートをみすぎてお腹がいっぱいになりました!
嬉しかったですけど、1日に5回、同じ映像はさすがにーー

とりみやさん☆

続きです。
前回は勢いで書きすぎたので、主語が抜けていて、()で捕捉しておきました!

TSUBASAとしては
法律に詳しい人に相談したけれど、パブリックコメントは、手続き的に意見を募るだけで基本は変わらないと言われた。
まだ詳細がかたまっていないので、オープンに(TSUBASAとして)公表できない。

私は、
例えすぐに意見が反映されなくても、今なら意見を公募しているんだから、今言わなくてどうするのかーと、電話に対応してくれた望月さんに伝えたんですけど、
とにかく消極的で、これはダメだなと思いました。
TSUBASAの事情もあるのでしょうが
正直残念ですね。

私が出来ることは、自分で環境省に電話して意見を口頭で伝えて、パブリックコメントを2回出し、
とりっちに書き込み
鳥友さん(あきらさん)がblogとTwitterで拡散してくれて、
一応TSUBASAにも働きかけてみた、
とりあえず思い付く事はしてみました。

何もせず、何かが変わることはないけれど
出来ることをしたら、後は様子を見守るしかないですね。。
何しろ相手が法律なので。。

うちのヨウムsの親鳥は恐らくワイルドの可能性も高く、そうなると足環なんてないでしょうし
ワイルドにマイクロチップなんて、、、とても。。。。


ししまいさん☆

鳥にマイクロチップを入れているなんて思い付きませんよね。
迷子の役にたつかどうかは。。
鳥の専門医以外で、どこにチップが入っているかわかる獣医師がどれだけいるかー。。

色々書きたいことがありますが、他のトピ書きますね!

ボクは、マイクロチップも足環も要りません

いいね!

投稿ID: sKZj/pzHh0GPT5pK7j3ukA

21 - 40件 345件中

あなたもトピックを作ってみませんか?