野鳥・バードウォッチング トピック
ペットの保険選びは!【保険スクエアbang!/ペット保険】
散歩で出会う野鳥達、徒然話
散歩から始まったバードウオッチング
まだ、まだ出会えない野鳥がたくさんいます
ぼちぼちマイペースで近場をパトロールしています
画像をポチッとすると少しだけ大きくなるよ
尚、書き込みと同じ日に撮った画像ではない時もあります
皆様
散歩の途中や買い物の途中、自然の中で出会った野鳥やお話を、気軽に書きこんでいただければ幸いです
トピックに投票しよう!
- いいね!
- ファイト!
- すごい!
- わたしも!
- つらいね...
-
いいね!
-
ファイト!
-
すごい!
-
わたしも!
-
つらいね...
コメント (1,468件)
※941~960件目
新しい順 | 古い順
こんばんはー
皆様
花水木さん
拡大しときました
アオジって青、ブルーではないんですよ
信号機も緑を青って言いますよねー
アオジは黄緑のような黄色のような色に茶色の縞模様
この色で草の茂みでうまーく姿を隠しているんです
よく地面に近いところや、草の茂みに隠れています
鳴き声は、地鳴きはジッジッ さえずりはチョッ ピーチョチーピーだそうですが
ジッジッって鳴いてるのしかわかりません
のじこにも似ています
茶色くて縞模様の野鳥はたくさん種類があるので見分けるのが難しいです
みそっちさん
正解ですー
今日はとっても良い天気だったせいか
お山でに行く途中でチョウゲンボウ、お山ではノスリ、オオタカに会えました
チョウゲンボウは後ろから車さえ来なければとってもよく撮れたはずなのに残念
ノスリと、オオタカは高すぎてボツでしたー
ルリビタキもオスが相手をしてくれたのになんとーバッテリー切れ
その後アカハラのようなとりが松の枯れ木のてっぺんにじっとしていたのに超、超悔しいー
こんな日に限ってエナガの群れや目白なんかものすごく近くで見られたり、シロハラも止まっているところを見られたりと・・トホホ
写真は撮れなかったけど小鳥たちにたくさん癒されてきましたよー
ジルバ様 みそっち様 おはようございます(*^o^*)
いましたいました、右を向いたウグイスが(^^*)
なぜわからなかったのかな?
私は野鳥観察はむいていないかもね♪
春に近くの木で毎日鳴いているのに一度もその姿を確認したことがないんです(.)声はすれど・・・・♬
ジルバさん、花水木さん、こんにちは
ジルバさん
今年は冬鳥の動きがどうも掴めません。たまに足を運ぶ観察公園では冬鳥の飛来が遅れ気味です。一方で、東海地方のブロ友さんは、イスカやベニヒワを見ていまして…。冷え込みはきつくなってきているのですが…。
わたしの場合、猛禽を観に行く時はたいてい渡良瀬遊水地にいっています。チュウヒ、ハイイロチュウヒばかりでオオタカの姿は見ることが出来ません。しばらく見ていないので、見たいと言う気持ちばかり高まっています。
花水木さん
藪に潜ってしまっている鳥を探すのは簡単ではありません。なので向いていないなんて思わずに、頑張ってみてください。わたしのような初心者の励ましでは説得力無いかもしれませんが…。ウグイス、今の時期は地鳴きは聞こえても姿はなかなかとらえられません。また、春先の囀りの時も見つけにくい鳥さんだとわたしは思っています。
おはようございます
みそっちさんのおっしゃるとおり
今年は冬鳥が遅れ気味ですねー
先日岡山の山奥で3団体がV字になってわたっていくカモのような鳥の軍団を見ましたが、おまけに遠くてなんの鳥かわかりませんでした
それにしてもつぐみが遅いですねー
ムクドリも最近になってよく、群れを街で見かけるようになりました
ちょうどわたりのシーズンに台風がたくさん発生したことにも影響されているのかもしれませんね
花水木さん
私も、声はすれど姿は見れずってことばかりですよー
鶯は見つけてもちょこちょこするし、カメラ用意している間にいなくなったってことの方が多いです
久々に
テニス場の近くの川に行ったら
カモメと鴨が大分増えていました
撮りそこねましたが、カモメのなかに、ミコアイサのオスが
いました
かもめは、集団に固まっている団体がなん団体かいるのですが、今年はなぜか団体は小さく少なくて、バラバラにいる方が多いんです
その中にミコアイサが隠れるように居たら、なかなか見つかりませんねー
双方白いから、見つけにくい、なるほどーよく考えたものだ
まだまだこれからもカモは増えていくかしら?
昨日行った干拓地ではツクシガモが4羽ほど入っていましたが、遠すぎて没でした
皆様こんばんは
先日からベニマシコ・・紅猿子に会いにお山に行くのですが、会えなくてがっくり
なんで出てきてくれないのよーって一人ブツブツ嘆いていると、まず出てきて慰めてくれるのがジョウビタキ君
カッカッカッ、ヒッヒッと鳴きながら姿を現してくれます
次に慰めてくれたのはやはりヒタキのルリビタキの若鳥たち
ヒタキ類は人間い興味津々なんでしょうか?
比較的出てきてくれます
ちなみにルリビタキの地鳴きはジョウビタキに似た声でヒッヒッと鳴きますがやや細い声です
さえずりはヒョロヒュルルリッ
聞きなしは・ルリビタキだよ・だそうです・・(´∀`)
しばらくお仕事がおやすみなので
撮りためた画像を載せまーす
テニス場近くの川べりにて、何やら小さなスズメのような鳥が3、4羽飛んでは芦に止まっていました
望遠鏡で覗くと大きさも姿も全然違う、車の中の野鳥の本を見るとセッカです
日本では本州以南で繁殖し多雪の地方や、北部のものは南下するとありました
私の中では、なんだか夏のイメージがありましたが、本州中部では年中見られるようです
河川敷の工事や大規模な草刈をしていたので下流の方へ避難してきたのでしょう
とてもつぶらな目が愛おしい鳥でした
ジルバさん
おはようございます。
セッカは可愛い鳥ですよね。夏の間はよく声も出すので見つけやすいですが、冬のセッカはなかなか難しいです。隠れ上手だし、すぐ逃げてしまうしで…。
わたしの方はルリビに始まり、ルリビに終わるみたいな鳥見になってしまっています。ウソもミヤホも入っているみたいなのですがルリビに釘づけになってしまって…
皆さんこんばんは
こちらでは冷たい雨が降っています
MFでは何日か前からツクシガモが入ってきています
このカモ絶滅危惧UV、環境省のレッドリストにも載っているようです
以前九州、有明海の諫早湾にたくさん飛来していたようで、和名の筑紫鴨はここから来るようです
諫早湾の干潟が干拓された時から瀬戸内海を中心とする西日本のも飛来するようにんったそうです
白い体に茶色と黒の帯、赤い嘴が綺麗な鴨です
みそっちさん、こんばんは
ルリビに始まりルリビに終わる
なーんて贅沢ー羨ましいです
みそっちさんの撮影されているルリビタキさんは、なんて艶やかな綺麗な羽なんでしょう
綺麗な青い子は、カメラを構えようとする私を馬鹿にしたように、さっさと飛んでいってしまうんですよー(T ^ T)
なので、たまに相手をしてくれる若鳥さんが青い子になるのを待つ事にいたしましょう
そうそう、先日のお山では赤い子@紅猿子と、アトリに会えました
ほんの少しでしたがちゃんと相手もしてくれましたーよかったー((o(*゚▽゚*)o))
こんばんは
下の画像はテニス場近くの土手で撮ったものです
川にいる鴨たちを見てふと道沿いの土手を見るとツグミ大の鳥がなんだろうと双眼鏡で見るとイソヒヨドリ
若い個体なのか亜種なのか青い鳥ですねー
未だにはっきり色のわかれた個体には出会えません
そして寒いのにイソシギさんは元気に水に入って餌を物色していました
皆さん、おはようございます(*⌒▽⌒*)
謎の穴の犯人は、誰でしょう?(^_-)
↓
答えは、雀達の集団、砂浴び場です♪
代わる代わる砂浴びをしていくため、いつの間にやら、大穴になっていたので、写真を撮ってみました(^_^)v
ジルバさん、みなさん
今年、後半からでしたがたいへんお世話になりました。また来年もよろしくお願いいたします。どうも今冬は外れ年のような気がして来ていますが、あいも変わらず馬鹿面をして出掛けております。写真は、たぶん今年最後のライファーになると思います、オジロビタキです。
ジルバさん、やっこさん、皆さん、細々と参加させて頂いて、ありがとうございました(^O^) 来年も、宜しくお願いします
m(_ _)m
コンパクトデジカメの上、米粒を引き伸ばしたので、御容赦を(^_-)
カワセミは、数年前から、居るのは、知っていたのですが、やっと、証拠写真を撮ることが出来ました♪
次の仔は、川の草むら等で、鳴き声は聞いていたのですが、名前も分かりません(*_*
このケリは、田んぼのだいたい同じ場所で見かけたのを、撮りました♪
ジルバさん ロッキーさん みなさんこんばんは(*^_^*)
ロッキーさん
その穴は スズメさんの仕業だったのですね!(^^)!
スズメ好きな私としては
サプライズ写真です〜ありがとうございます♡
みなさん いつもステキな野鳥のお写真を見せていただいて
ありがとうございました。
また いろいろと教えてくださいね。
来年も どうぞよろしくお願いいたします(*^_^*)
おはようございます
今年も残すところ今日一日になってしまいました
歳をとるごとに年々一年経つスピードが加速しているような気がします
皆様来年もよろしくお願いいたします
皆様にとって来年が良い年になりますように
みそっちさん
またまた、珍しいヒタキさんですね
オジロビタキさん
初めて拝見いたしました
こちらでも数年前に先輩方数人がオガワビタキというヒタキを発見されたそうです
オジロビタキと違ってお尻の方が赤っぽいオレンジ色をしています
こちらも、全体的に冬鳥が少ないようです
猛禽もハイイロチュウヒがまだ入っていません
こちたこそ、こちらで見ることのない野鳥さんを拝見させていただきありがとうございます
来年もよろしくお願いいたします
ロッキーさん
翡翠も寒いのふっくらして可愛いですね
男の子ですね
真ん中の画像の鳥はアオジのオスだと思います
藪や生垣の下の方にいたり、地面で枯葉の中の餌を探しています
地方によって同時期に見ることのできる野鳥が違うので、ぜひこれからも報告宜しくお願い致します
来年もよろしくお願い致します
やっこさん
やっこさんの人柄の良さに触れ、私も見習わなくてはーと思った一年でした
来年こそは鳥の見られるカフェでお会いできたら嬉しいです
来年もよろしくお願い致します
皆様あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します
足の捻挫でしばらく、お山に行けませんでしたが、だいぶ楽になったので、年末お野菜会に出かけちょこっと鳥見をしました
ふと気がついたらカメラの日付がずれています、一日進んでいます
今まで気づかなかったとはトホホ
直し方がわからん
まっいいか
干拓の公園のいけにセイタカシギとクサシギがいました
こんなとこにもいるのねー
続き
今日はは嘘のように暖かいですがお野菜を買いに行ったその日は寒ーい一日でした
そこはお野菜が安く、新鮮で長持ち、しかも美味しいのです
なんと大きな白菜が180円春菊140円白ネギ2把で120円、仏様のお花もお正月のお花も嬉しくなるお値段です
連れて行ってくれた弟に感謝でした
そしてついでに鳥見をちょこっと、なんと何もいないと思っていたら紅猿子さんに会えました
他にもアオジ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、ホオジロ、ジョウビタキなどが30分ほどのうちに出てきてくれました
おはようございます
今日は雲一つない良いお天気で、暖かい一日でした
こんない良いお天気続きのお正月は久しぶりです
昨日は弟夫婦と家族で山にお散歩の言って来ました
昨日もアトリとかミヤマホオジロとか紅猿子、ホオジロなど
に会えました
帰りにmfにも寄ったけれどお目当てのチュウヒには会えませんでした
その代わり凧がたくさん飛んでいました
昔の和凧と違って高く速く飛ぶ派手な物だから猛禽も怖くて出てこなかったのかな
昨年あった猛禽さんとヒクイナを載せておきます
あーあ
昨日は野鳥の会があったけど、携帯変えたり娘が帰ったりといけませんでした残念
なので、ちょこっと前の撮りためた野鳥さんを載せておきます
そうそうミカンを刺していたら、やっと今日、メジロがやってきました
そろそろ、お山の木の実や草の実が少なくなってきたのでしょうか
今年もお庭で野鳥さんに出会えるといいなー