野鳥・バードウォッチング トピック

ペットの保険選びは!【保険スクエアbang!/ペット保険】

散歩で出会う野鳥達、徒然話

ジルバ
コメント
1,468
投票
0

散歩から始まったバードウオッチング

まだ、まだ出会えない野鳥がたくさんいます

ぼちぼちマイペースで近場をパトロールしています

画像をポチッとすると少しだけ大きくなるよ

尚、書き込みと同じ日に撮った画像ではない時もあります

皆様

散歩の途中や買い物の途中、自然の中で出会った野鳥やお話を、気軽に書きこんでいただければ幸いです

チョウゲンボウ 立派な股引ノスリ オシドリ

トピックに投票しよう!

  • いいね!
  • ファイト!
  • すごい!
  • わたしも!
  • つらいね...
  • いいね!

  • ファイト!

  • すごい!

  • わたしも!

  • つらいね...

トピックをシェアしよう!

  • Twitterでシェア
  • facebookでシェア
  • LINEでシェア
  • はてなブログでシェア

コメント (1,468件)

※441~460件目

新しい順 | 古い順

ジルバ

こんにちは

昨日、研修で某公共施設へ、着いたら車がいっぱい
時間より早く着いたのにと思って受付へ
やってしまいました
受付の人「今日は一日です」
あーそうだった今日は2日ではない
はずかしいーったら(/ω\*)
行く前に写真を整理していて、カメラの日にちが一日ずれたままになっているの忘れてて・・・・(_)
思い込みっって怖いですね

そこで前々から気になっていた、大きな溜池へ

とても暖かく桜が綺麗でした
おまけに、桜にはニュウナイスズメがいました
初見でした  ヾ(*´∀`*)ノ
雀と違い少し茶色が明るく赤茶色、頬のパッチがありません
雀より少し大きいです

そして池周辺をお散歩
どんぐりの木がたくさんあるので、ひょっとしてオシドリがいてもいいはずと思い、池を見渡してもカイツブリだけ

諦めきれずに木の下の方を覗くとカモらしい姿が・・
驚かせてしまいましたが、着地した姿は紛れもなくおしどりさんでした

しかも10羽ぐらいはいました
(´∀`*)

無駄足ではありませんでした

ラッキー


桜に雀 ニュウナイスズメ

いいね!

みんみん

ジルバさん、皆さん、こんばんは。

こちらに寄せて頂くのは久しぶりです。

今日、関東はとても良いお花見日和でして、近所の川辺に桜を見に行きました。そうして、その傍にあるカタクリの花で有名な公園のカタクリの花も見てきました。

鳥が居ないかなぁっと消費税アップ前に購入した安い双眼鏡をぶら下げて自転車を走らせていましたが、なかなか鳥に会えず、やっと見つけたのが川を泳ぐ鴨でした。久しぶりに野鳥の写真撮れたので載せさせて頂きますね。

満開の桜 カタクリの花 仲良し?鴨二羽

いいね!

花水木

ジルバさん、おはようございます(^-^)

家は奈良公園の近くではないんですよ、ずっと西の方です、法隆寺の近くです、この辺りに昔は鵤がたくさんいたそうで地名になています(^-^)今では全くいませんが・・。


田んぼや畑の上空では雲雀が賑やかに鳴いていますね、もう春ですね♪

いいね!

ジルバ

こんばんは

花水木さん

いつもごらんいただきありがとうございます

昔はあまりうるさく言わなかったのか知り合いのおじさんもメジロをたくさん飼っていました
たぶんウグイスもいたと思います

大分暖かくなってきたので、鶯たちもよく鳴いていますね

花水木さんは奈良公園のお近くなんですね
あそこらへんはも大きな木々や花のつく木もたくさんありますし、池もある、いろんな野鳥に出会えそうヾ(@⌒ー⌒@)ノ

ただし、上を向いて歩いている時には鹿の落し物に注意が必要ですね

先日行った畑にコチドリがやってきました
風が強い日で、コチドリが突風に煽られて歩いている姿がいとおかしでした



コチドリの散歩 ワー飛ばされそう あー乱れちゃった

いいね!

花水木

ジルバさん今晩は(^-^)

山に行かなくても毎朝良い声で鳴いていますよ♪ホーホケキョ♪オスが2羽いてるのかして鳴いています、でも姿が見つかりません(泣)

友人のお父さんが昔沢山メジロを飼っていましたよ(^O^)

お写真の隠れているウグイス、今度は分かりやすいですね(^-^)

奈良公園にも沢山アセビありますよ、鹿が食べないらしいです。有毒植物って知っているのですね。

いいね!

ジルバ

続き

ちょっと前行ったお山にルリビタキが来ていましたが
がだいぶん青く色変わりしていました
同じ子かどうかはわかりませんが
同じところで見かけるので同じ個体だと思います

今お山では鶯がホーホケキョと綺麗な声で鳴いています
天気のいい日にお散歩に行けば、運がよければ枝先にとまった鶯に会えるかもしれませんよ

でもちょこまかよく動くので見つけるのは難しいです

鶯やかご先に吊るして蕎麦打てる  

昔はウグイスやメジロを飼っているおうちがありましたねー
私が物心着いた時にはいませんでしたが、おじいさんお家にもウグイスがいたのかもしれませんね

ルリビタキ、逆光でした 鶯が隠れているのが分かるかな 馬酔木

いいね!

ジルバ

みなさんおはようございます

こちらはどんより曇っています

chiyodoriさんおはようございます
もう出勤されたかしら

情報ありがとうございます
錦海塩田跡地は太陽光発電設備のせいで許可なく入れないと聞いていたのですが、入れるところもあるのかしら
きっともうすぐ干拓にもやってきますね
楽しみです

カワラヒワ、上手く止まるなー カワラヒワ、色が随分違う テングチョウがたくさんいました

いいね!

chiyodori

眠い目こすりつつ、ヒメバンワ

錦海塩田跡地にホウロクシギの群れが来てるみたいですねー

ジルバさん達、見た方いらっしゃるのでは(^.^)

いいね!

ジルバ

おはようございます

環境見守り隊でご一緒になった鳥類保護連盟の方に聞いていた探鳥会に参加してきました

瀬戸内海の貯木場にもなっているところです

時には珍しいシギチが訪れます

56年前にはヘラサギも訪れたことがあるとか

探鳥会の2日前に訪れた時はカモ類しかいなかったのに、当日はダイゼンや、ハマシギ、シロチドリを見る事が出来ました

昨日NHKで、里海という番組を放送していましたが、牡蠣ってすごいですねー
濁っていた水を浄化して水をきれいにするだけでなく、魚やイカの稚魚の保育園になるんですもの
そして、大きくなった牡蠣は私たちの口に入るし健康にも良い
牡蠣は、もともと自然のものだけど、その恩恵をうまく利用し、人間の介入によって、海や周辺の環境、生き物を蘇らせることが出来る生物

そんな牡蠣は今や我が瀬戸内海の誇りですねー
もちろんそれを発見した漁師さんや研究者の人々も誇りです

今や世界も注目しています

瀬戸内海の環境が良くなると、飛来してくるシギやチドリ、渡り鳥たちも増えてくると思います
何年か後が楽しみになって来ました

生きてる化石カブトガニも蘇ってきたんですねー、もう終わったと思っていたけど、○○研究員さんは諦めていなかったんですね
嬉しいなー
娘が小学生の頃よくカブトガニセンターに通っていました
そして好きが高じて、カブトガニを守る会にも入って、夜中にナンバーつけて、放流したことが何度かありました
発信機をつけて放流したこともあったなー

甦れ瀬戸内海、甦れカブトガニ













カニを食べています ダイゼン 逆光です 今回の鳥見の場所はこんなところです

いいね!

ジルバ

やっこさん

今日から春休みです

この3連休何も予定がありません

娘のところはお友達が来ているとの事

やっこさんは娘さんのところへ行かれるのでしょうか?


自転車に追突された件ですが、あのあと一日くらいは首や腰が痛かったけれど、今はなんともありません
ご心配ありがとうございます

鳥の話でなくてすみません

そういえば石川県でうみねこが大量死していたって・・

鳥インフルではなかったそうですが、何が原因なんでしょうね
大気汚染とかじゃなければ良いのだけど

何者かがかくれんぼ

いいね!

やっこ

ジルバさんみなさん こんばんは

まあ ジルバさん 大丈夫ですか〜?


災難でしたね〜><

そのようなスポーツタイプの自転車
競輪用のような? ブレーキがないようなのが流行ってる
ってテレビで言ってました。
おじいさん ぼけたふり・・・
まさか息子さんのを乗ってたりして〜(゜o゜)

時間が経つにつれて あちこち痛くありませんか?


おだいじに なさってくださいねm(__)m

アオアシシギ 考え事しているみたいですね。

いいね!

ジルバ

こんばんは
昨日、某川でちょっと鳥見、いつもの鴨しかいなかったので、健康のため歩道をウオーキングしていたら、スポーツタイプの自転車に後ろから追突されました
微レーキついていなかっいたのか、ブレーキ音もなく突然の衝撃で、うつ伏せにこけてしまいました

「自転車も軽車両で、右側通行は違反ですよ、しかも歩道だし、立派な交通違反です」と、注意しても、無言、「謝ったらどうですか」といっても「車が怖いから歩道を通った」とだけ
おじいさん、ぼけたふり

ぼけたおじいさんが競輪の選手のような自転車に乗るなんて考えられません

後から見るとズボンは破れ、膝から血が出ていました、首も後から痛くなって、散々でした

幸いダウンコートの内側にカメラをかけていたので,カメラは無事でした  ホッ

以上愚痴でした

皆さんも自転車にも注意してね



先日行った干拓でアオアシシギの中に脚のほそーい嘴のまっすぐな子がいました
アオアシシギの小柄な子なのか?判別が難しいです

アオアシシギといっしよに

いいね!

ジルバ

こんばんは

皆様

すっかりふくろう時間だわー

寝なくちゃと言いながら

花水木さん

うちのクーちゃんは、暗くても和室から、隣のリビングのルナのケージの上に飛んでいけます、なので見えてるんではないでしょうか(真っ暗ではありませんが)

シギの中でもシロチドリは夜でもよく見えるように発達した
大きな目をしているらしいです
バーダーって本には、夜赤外線で調べたら昼より夜の方が多く採食していることがわかったと書かれていました



あー足が冷たい 春よ来い 夜ふかししたから眠いんです

いいね!

花水木

今晩は(^-^)

鳥目でも見えているのですね♪

シギや千鳥は夜間もせっせと餌探し(^-^)
大変ですね♪引き潮の時しか餌を探せないんですね。

うちの隣にある池でも夜中鴨が騒いでる時があるので、鳥目でも見えるのですね♪繁殖時のカイツブリは夜中に喧しいくらい鳴いていますし、見えているのですね(^-^)

ジルバさんのお宅は海の近くなのですか?



いいね!

ジルバ

続き

先ほどのシギ、千鳥は、干潟、で見られますが、クサシギは畑の中の溝でよく見かけます

海岸に出ることはまずないと書かれています

ツイーツイーまたはチュリーチュリーと鳴くそうですが、私は未だに聞いたことがありません

尾羽がピーンクサシギ 地味だけど可愛い 目をつむるほど美味しいご飯なの?

いいね!

ジルバ

よく行くMFでも猛禽が少なく、オジサマ方は遠征されているのかあまりお会いしません

もっぱら相手をしてくれるのは鴨さんとシギさんたちです

その、シギやチドリはなんでも、夜間にも動き回っているらしいです

どおりで、午前中に行くとよく寝てるなーってー思っていました

シロチドリのご飯は、ゴカイや小さな貝、カニなど、バイオフィルムなどを食べているようです

昼だけだと、満潮が昼の餌が採れないことがあるからだそうです

*バイオフィルムとは(石や植物の表面など、あらゆる場所に存在ヌルヌル、バイオフィルム内には、細菌はもちろん、原生動物、藻類など、多種多様な生物が生息している。自然界における物質の転換、浄化作用などにも深く関与していると考えられている。)

いいね!

ジルバ

こんばんは

花水木さん

私も今年は飛来する冬鳥の数が少ないように思います

昨年はルリビタキがよく撮らせてくれたし、ウソや緋連雀もきましたけど、今年はさっぱりです

いつも大勢でやってくるツグミも少ないように思います、
裏山のシジュウカラ、ヤマガラも少ないように感じられます

今年だけだと良いのですが・・・

猛禽も少ないです
mfでもハイイロチュウヒの姿は見ていません

今年はまだ見てていません ルリビタキの幼鳥 見かける数も少ないような

いいね!

花水木

ジルバさん今晩は(^-^)

今年は西日本で野鳥が激減 高知県渡り鳥1割以下 九州ではメジロ姿見せず 各地で報告。

こんなニュースを聞きましたが、ジルバさんも野鳥観察していてそう思いますか?

いいね!

ジルバ

ところで、先日生物多様性の講座で、わが町のとある川へ行ってきました

そこはもう何十年も前にせき止められて、とても綺麗とは言えない川です
でもでも、鴨をはじめ、野鳥たちは以外に来てくれているんですよ
鳥たちが安心して来てくれる川にすべく、国土省、建設省にも連携して河川整備をして欲しいものです

市の方に河川敷の木や芦を闇雲に切り倒すことのないようにお願いしたいですねーと意見だけは言っておきました

裏山のるりちゃん イソシギの喧嘩? それとも、ディスプレイかな?

いいね!

ジルバ

おはようございます

先日は別トビの竜宮城見学ツアーに参加してきました

そこには、ルチノーのクルマサカやら、アカオクロオウムやら、ホウカン鳥やら、カンムリバトやら、とにかく希少種がたくさんいました
これが個人で飼われているからすごいです
しかも繁殖に成功しているんです
凄い
飼育のプロや、大学教授間で参加されて、その方たちも感心されていました





ネオンカラーが綺麗

いいね!

441 - 460件 1,468件中

あなたもトピックを作ってみませんか?